• ベストアンサー

親族の死について

keepfaithの回答

  • keepfaith
  • ベストアンサー率49% (77/155)
回答No.3

こんにちは。身近な人がこの世を去ってしまうのは、非常に辛く悲しく寂しいことですよね。3年近く前にたった1人の大切な妹が9年半にも及ぶ癌との闘いの末、若くして次の世へ行きましたので、お気持ち理解できます。 でも、悲嘆にくれなくて大丈夫です。 実は「死」んでも終わりではないのです。 同朋舎出版社の「死んでわたしが体験したこと」ベティ・イーディー著、鈴木秀子(聖心女子大学教授でこの方も臨死体験をされたとまえがきにあります。)訳をお読みになるようお勧めします。これは全米60週No.1になったという本で、著者の臨死体験について書かれています。アメリカのメルビン・モース医学博士があとがきを書いています。初版が1995年ですし、もしかしたら店頭になく、注文する必要があるかもしれませんが。 母も妹もわたしもクリスチャンで、死わたしたちの存在は永遠であると知っていましたが、この本にはとても詳しく書いてあり、更に確信を強めることができました。妹は、この本のおかげで死が一層恐くなくなったと言い、何度か読んでいました。 死により、しばらくは会えませんが、そしてわたしたちからはこの世を去った人たちは見えませんが、霊界というところにいるのです。今は肉体はありませんが、霊は生き続けているのです。 母もわたしもたまに妹が近くにいると感じることがあります。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 教えて頂いた本、探してみます。 >死により、しばらくは会えませんが、 私はクリスチャンではありませんが、この考え方で、少し落ち着きました。 「ずっと会えない」訳ではなく、「暫く会えない」だけなのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親族内の名前の呼び方について

    母方の祖父・母および伯父は、私(女子・大学生)と妹(高校生)を呼び捨てにします。それに対して、父方の祖母(祖父は私が生まれる前に死亡)と二人の叔母は「~ちゃん」を付けて呼びます。妹に対しても同じです。 先日、母が父方の祖母に会った時に、「あなたの側の人たちはみな、この子たち(私と妹)を呼び捨てにする。ちょっと感じが悪い」という趣旨のことを言われたそうです。母方の親戚の人たちには、物心ついた時から、呼び捨てにされているからかもしれませんが、「感じが悪い」と思ったことはありません(母方の祖母の兄=大伯父(?)も呼び捨てにします)。 皆さんの家族の中は、どのようになっていますか?自分の孫が呼び捨てにされると「感じが悪い」と思いますか? 単なる好奇心ですが、教えて下さい。

  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 疎遠の叔母が、祖父の死を知らせず勝手に相続を…

    疎遠であった叔母が、祖父の死を知らせず、勝手に相続してしまいました。 <親族> (父方) 祖父(亡くなる)、祖母(既亡) 叔母(別の家に住む。父の姉)、父(既亡) (母方) 母 と、私です。 3か月たったのち、戸籍をおうことで、 祖父がなくなっていることが発覚しました。 相続も叔母が勝手に全て相続してしまっています。 この場合、裁判等で相続のやり直し・主張はできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人の死を悲しめない

    中学2年の時に母方の祖父、高校2年の時に父方の祖父を亡くしました。 そしてどちらの葬式でも涙が出ませんでした。 特に父方の祖父は生まれた時から家の隣に住んでいて、両親が共働きだったこともあり、かなりお世話になっていました。 それなのに涙を流すどころか"悲しい"という事さえ感じなかったと思います。 正直な所「もう会えなくなるんだ」としか感じなかったです。 もし、両親や友人が死んでもきっと同じ様にしか感じない自分が怖いです…

  • 結婚式 親族紹介の順番について

    こんにちは。みなさんのお知恵をお貸し願います。 息子の結婚式があります。前もって両家親族の紹介が ありますが、その順番について悩んでいます。 ネットで調べるのと実際は異なるので、困っています。 自分なりに次のように考えました。 続柄  順番 父     1 母(逝去) - (父方)祖父 2 (父方)祖母 3 (母方)祖母 4 (弟)次男夫妻 5.6 (弟)三男 7 (父方)叔父 8 (母方)叔父・叔母夫妻1 9,10 (母方)叔父・叔母夫妻2 11,12 (父方)いとこ1 13 (母方)いとこ2 14 それ以外にも注意する事などもありましたら、 アドバイスいただけましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 家族、親族の死が分かる私

    こんにちは。すごく不思議なので聞いて下さい。 私は夢で家族、親族の死を先に知ってしまいます。 :小学生の時、授業中ふと眠くなって寝てしまったら、母方の祖母が出てきて優しい微笑みでずっと私を見つめていました。夢から覚めたすぐその後、母が私を迎えにきて祖母が危篤状態だとゆうことでした。 すぐ会いに行きましたが間に合いませんでした。 :社会人の時、夢でお葬式の夢をみました。誰のお葬式か分かりません。親戚のみんながいて、私もいました。大変リアルな夢だったなぁ~くらいにしか思いませんでした。 その次の日、私は仕事中、突然体が燃えるような熱とだるさに襲われ立っていられなくなりました。休憩室で休んでいると会社に兄から電話で おばあちゃんが亡くなったとゆう電話でした。その日おばあちゃんは病室で苦しんで亡くなったそうです。亡くなった時間と私がだるさに襲われた時間は10時31分、一緒でした。 :そして今日、夢で私は亡くなった親族の写真が飾られている部屋にいる夢を見ました。黒い縁のお葬式に飾る写真で、おばあちゃんをはじめ、親族の写真がありました。そしてついさっき目が覚めて一番最初に聞こえたのが親族が亡くなった話です。 自分的にすごく不思議な体験だなぁと思います。 どなたかこうゆう事に詳しい方いらっしゃいませんか? なんでもいいので意見を下さい。 ちなみに私は占い師さんによく言われることは「あなたは先祖の恩恵を受ける。先祖を大切にしなさい」と言われます。

  • 席次表 親族配置

    席次表の配置を考えているのですが親族の並びはどうしたらいいのでしょうか?何パターンかあるのですが教えてください。 No.1 主人の親族 1.父  2.母  3.兄  4.姉+夫  5.父方の祖母の妹  6.母の兄+妻  7.母の妹+夫 No.2 私の母方の親族 1.祖父母  2.妹+夫  3.弟 No.3 私の父方の親族 1.祖母の姉+成人した子  2.祖母の弟  3.祖父の兄の成人した子  4.父の再婚相手  5.父の再婚相手の姉 回答よろしくお願いします。

  • アルツハイマー検査の説得

    私の母方の祖父はアルツハイマーなんですけど、現在同居している私の父方の祖母(80歳越え)が母方の祖父の症状の初期段階に近い感じになってきたので、アルツハイマーではないかと心配なんですけど、初期段階なら進行が遅らせられると聞いたことがあるので、検査に行ってもらいたいんですけど、性格が頑固なので父が検査に行くように言っても全然行こうとしません。 風邪で高熱が出て、「病院に言ったら?」と言っても大丈夫と言って病院に行かないくらい頑固です。 私が「最近忘れやすくなったんじゃない?」と言っても惚けるだけで検査に行こうと思わないようなんですけど、どのように説得したらいいですか? アドバイスをおねがいします。

  • 父親に祖母のお世話を頼まれました。

    まず、この時期にこのような内容なので批判覚悟の上で質問させて頂きます。 第三者の意見聞かせて頂けると助かります。 父親に父方の祖母のお世話を頼まれました。 私は来月から新社会人です。 今は諸事情で忙しくてバタバタしています。 あまり詳しく知らないのですが、祖母は祖父と2人暮らしです。 祖母はもうあまり歩くこともせず祖父が面倒看ているようです。 最近は認知症が出てきて祖父に対し暴言を吐くようになってきたと聞いてます。 父方の祖父母とはあまり会いません。1年に1回会えれば良い方です。 諸事情があり母は父方の祖父母とは極力会おうとはしません。私も母に合わせて会おうとしてませんでした。 ただ数年前に親戚含めて会った際、祖父が私を馬鹿にし悪口を言ったことで私は父親の実家が嫌いになりました。 最近、祖父が入院したらしく私に頼んで来ました。 正直、久しぶりに会った孫に対し平気で悪口を言って嘲笑う父方の祖父母のことが嫌いでお世話なんてしたくありません。 ただ、何より父親が許せないんです。 母方の祖母は元気だったんですが、今は認知症で何も分からなくなり歩くこともできず施設にいます。 父親は認知症の母方の祖母がいるのを知っているのにも関わらず、テレビで認知症に関する番組が流れると「認知症にだけはなりたくない。みじめになる。」など散々言っていたくせに、いざ自分の母親が認知症になると「可哀相だろ。会いに言ってくれ。」とか言ってきます。 このような理由があって私は父方の祖母のお世話はしたくありません。 感情が前に出てしまって冷静な判断できません。 母にはまだ言ってませんがきっと「行く必要ない」と言われると思います。 第三者からみて、私はどうすれば良いでしょうか? お世話をしようと思わない私が悪いでしょうか?

  • 親族の招待について

    来年結婚予定の者です。 挙式・披露宴共に友人中心のパーティー形式で行うつもりなのですが 親を始めとする親族も同じ場に招待したいと思っています。 もし規模が大きければ 両親・兄弟・祖父母・叔父叔母 全てを呼びたいところなのですが 両親・祖父母合わせると5人(父方の祖母は亡くなっています) 兄2人は既婚なので兄弟だけで4人、 私の両親は兄弟が多くしかも皆近県に住んでいるので 叔父叔母だけでも集めると20人を超え、 合計30人近くなってしまいます。 なるべくアットホームな雰囲気でやりたいのと 相手の親族はご両親も合わせて9名ほどとのことなので 失礼とは思いつつ親族をできれば最小限に抑えたいのです。 一番最小の単位は 両親・兄弟・祖父母の計7人で これだけは外せない、と考えています。 ただ、父方の祖父は両親と同居しているので問題ないのですが 母方の祖父母は少し離れたところに住んでおり 且つ電車が不便なところなので車で何時間もかけて こちらまで来ることになってしまい まぁ祖父は元気で車も運転できるんですが ちょっと心配なので同居されている叔父叔母を 一緒に呼ぶのが安心かなぁ?という気がします。 でも一組だけ叔父叔母を呼ぶとなると あちらは呼んでこちらは呼ばない、なんて揉め事になりそうで怖いです。 また友人に相談したところ 「兄嫁は呼ばなくてもいいんじゃないの?」とのこと。 私は兄を呼ぶと自然とその配偶者である義姉もセットになるもんだと 思っていたので、あれれ?です。 ちなみにうちの両親は「あなたの思うようになさい」と言うだけ。 どういう結果になっても納得はしてくれるみたいです。 親族の数で会場の大きさも変わってくるので切実な問題です。 同じような状況に陥った方がおられましたら 是非アドバイスをくださーい。 どうぞよろしくお願いします。