• 締切済み

何歳まで夢は追いかけられるでしょう?

今年で22歳になる女性です。 機械系エンジニアになりたいと昔から憧れていて、機械のことを学びたいと思い、大学に行こうと思って現在勉強しています。 でも、知人からこんなことを言われました。 「今から、大学に行くの?皆、卒業する歳だよ」と分かってはいますが、面と向かって言われると泣きそうになりました。 また、大学を出ても、職にありつけるか心配です。 私はマイナス思考の人間ですので、暖かい、プラス思考なご回答をどうかよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#66844
noname#66844
回答No.16

私は23歳になった女性ですが、あと2~3年働いて資金をためたら大学に入るつもりです。 沢山の方が既にコメントされてますので迷惑かと思ったのですが、簡潔に言うと、私と同じような立場の方で、応援したく思いました。 「皆」と同じ行動をしてれば安全!とは思いません。 夢に向けて頑張りましょう☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58524
noname#58524
回答No.15

専門知識はありませんが。。 何歳までというのは分かりませんが 大体、35歳を過ぎると厳しいのではないでしょうか 面接の補助をしていたときに、 採用担当者が35歳以上の未経験は 新しい事を覚えるのる事が。。なので 書類選考で×と言ってました。 知識や経験があり、ステップアップで転職なら 年齢に関係無いと思いますが。。 無責任な事は、言えませんが友達も30歳前には夢だった 看護師の資格を取りたいと言って学校に通っていました。 (30歳を超えるかぎりぎり30歳前かでは、違うと言ってましたよ) 早いに越した事はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.14

30代♂です。 人間やる気になれば、たとえ、50歳、60歳からでも遅くないという事です。 夢に賞味期限はありません。 あなたが思い続けていれば、永遠に続くのです。 多くの方は、年齢や生活のことを考えて、諦めてしまいます。でも最後までたとえ結果が出なかったとしても貫き通す事が出来たのなら、それはそれで素敵な事だと思います。 周りの意見や価値観など関係ないのです。あなたの人生なのですから、あなたが決めればいいのですよ。 ただし、どんな結果になっても自分の決めた事に責任を持つ事。責任転換しないこと。言い訳をしないことです。 あなたが今学んでいることは、必ずあなたの力となるのです。絶対に無駄ではないのです。諦めないで夢を追いかけてください。 大丈夫だよ。努力は決して裏切らないから。苦しくても負けないで、がんばれ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka8031
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.13

あなたが22歳の女性なら、私はもっと何十年も年上です。長い回り道をし、やっと5年くらい前に大学院を終了し、その道の就職を結婚してもあきらめてません。ただ、単身でも全国的に探しております。子供がいたら多分私の夢は無理かもそれません。 相当の覚悟をしてください。仕事のために家族も犠牲になるかも・・。(女の幸せとかも) 社会人から大学にもどる人はたくさんいます。優秀な人は大学院に行ってそのまま研究員ってゆうてもあります。会社がみつからなければ、研究員めざすとか、あなた次第で未来はかわると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glitter12
  • ベストアンサー率35% (344/982)
回答No.12

夢は何歳になっても追い続けることは出来ると思います。 でもだからと言っていつまでも追い続けることがいいかというと、微妙な気がします。 私の場合は超現実主義者なので夢を追うことはまずしませんが、もし夢を追うなら期限を決めます。 例えば25歳までに○○のレベルまで自分が到達していなければその夢は諦めて 普通に働くという選択肢を選ぶ、とか。 女性ですし、結婚や出産のことを考えるとどこかで見切りをつけるべきだと思います。 結婚や出産よりも夢を取るなら自分の納得いくまで追えばいいと思いますけど。 まぁ今から大学に行ってそこから就職となると期限は最低でも27~8歳ですが。 はっきりいいますが、いい歳してまだ夢を追いかけてる人を見ると 尊敬する反面現実が見えてないなぁと呆れます。 夢っていうのは何年かやってみてダメだったらダメなんですよ。 諦めずにやってきたからこそ実現できた人もいますが、それはほんのわずか。 大抵の人は数年経っても可能性が見えないのなら一生やっても結果は同じです。 夢っていうのは努力だけじゃなく才能や運も必要ですからね。 それから、質問者さんがおっしゃる機械系エンジニアというのはどの程度のものなのでしょうか? 私は詳しく知りませんがエンジニアと一言で言っても幅は広いですよね。 エンジニアになれたとしても、自分が思ってるような職業ではないかもしれませんよ。 それにまずエンジニアになれない可能性もあります。 そんなリスクを背負ってでもしたいと思うのならやってみてもいいんじゃないかなと思います。 プラス思考なご回答をと書かれているのにものすごく現実的でマイナス思考な回答ですみません^^; でもその歳から大学に、しかも機械系エンジニアを目指すというのは そんなに簡単なものではないと思います。 やりたいという気持ちも大切ですが、それと同じくらい将来のことも大切ですので 冷静に考えた方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58470
noname#58470
回答No.11

そうですねえ、私は夢はいつまでも追える、と思っています。 pon29さんがどうそれを捕らえるかではないでしょうか。 よっぽど有能な頭脳があれば40歳でも平気です。 ただ普通に入社してエンジニアになってというのも甘いです。 多分、三流会社でも就職できないのでしょう。 絵に描いたようなエンジニアにはなれなくても、それこそ既出の汚い町工場で油まみれになって肉体労働に近いエンジニアにはなれるでしょう。 それはグレードダウンした夢なのか、それが元々希望なのかわかりませんが目的のエンジニアが綺麗なオフィスで働いているような設計者ならば無理です。 私自身は本当に「夢を追う人」応援したいと思います、夢を追うことはよいことだから。 でも現実は求める結果にはらなないでしょう。 話のもっていきかたがまだまだ甘いです。 こういった質問は結局、自分に優しい回答したこないものです。 それを信じて突き進んでどうしましょう?と心配するのです。 お金もかかる時間もかかる。 いえ、もっと言えばpon29さんが無理して大学に入っても4年後?就職もなかったらどうしますか? こっちのほうが確率として高いのです。 新卒の女性でもエンジニアというのは採用しないし仕事ってかなり精神的に強くないとやってけません。特にエンジニアの場合は。 そうしたら言われるのは「ほら、あの時反対したじゃない?バカみたいだよね、みんなの反対を押し切って。大金だして大学いって就職浪人」みたいなことを言われるのがオチだと思うからです。 そうだともってショックじゃないですか? この質問とは別に【機械系エンジニア】というものがいまのご自分でなれるかどうかは別のカテゴリーでお聞きになることをお勧めします。 もっとはっきりしたことがわかると思います。 現実レベルではお書きになっていることは「限りなく無理に近い」というのが実情です。 夢は追って欲しいです、でも現実とごっちゃにされませんようアドバイスさせてください。 でも、本当に夢は追って欲しいです。その夢がただの自己満足なのか現実レベルの礎になるのかは違います。もう22歳ならもうわからなくては。 だからどう現実とすり合わせるかということです。 現実とすり合わせて夢を追ってください。 自己満足の夢はあとで厳しいです(自分が辛い)から今よく考えてください。 成りたいものがすぐ変わる人は意思が弱いと思います。 変わるからこそ、きちんと狙いを定め夢を追っていただきたいです。 厳しく書いてしまったのですが、本当に嫌味で書いているのではないので頑張ってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.10

やり方次第です、通信制、社会人入学、国費留学・・・  シニア層では行きそびれた思いを成し遂げる思いで入学しています、入学目的は生涯学習です。  ライセンスで資格を取る事大学は入学後国家試験を取るなどを意味します、漠然と入学して時間つぶしで行くなら捨て金になる。  何の職を付くかで学部選びです、機械工学からスキルをどう磨くか、高額な授業料を掛けるなら、4年先どんな職種からライセンス、車の整備・企画プロジェクトなら理系が強いか物理系、数学IIIレベルはマスターとか、周りがそのレベルなら自分の実力を底上げするか、落ちこぼれない程度の偏差値は必要です。  入学は出来るが、落ちこぼれから留年(1回生2年迄しかと期間限定)など夢と現実は違います。  予備校に行き大学の過去問題、偏差動向など情報を取るなど、この学部から何処に就職出来るかなど、予備校通いで鮮度高い情報取りが生き残る作戦です。  夢追い人なら、シニア層の生涯教育で自己認識で再勉強方ばかりです。  もって情報取り、今の自分の偏差値など実力テストも受けてみる事です。  偏差が無ければ合格は到底無理な話です、受験はマイナス傾向など言って居れない、紙一重で運命が決まる修羅場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moimio
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.9

ご質問を読んでまず思ったのが、 「温かい、プラス志向なご回答を」求めていらっしゃるということは、本当はあなた自身は相当意志の固い方だというです。 意思は固く、エンジニアになるという希望もしっかりお持ちなのに、どうしてもマイナス思考なので周りの人にマイナスなことを言われると弱気になってしまって不安に思ってしまう、といったところではないでしょうか。職にありつけるかどうか不安とのことですが、企業が問うのは年齢ではなく、その人がどんなスキルを持っていて、会社のためにどんなことができる人かということでしょう。大学でしっかり勉強してきたということが伝われば採用してくれる企業はあると思います。要はあなたがどのように生きてきたかです。働くのが嫌で怠けて年をくったというならば話は別ですが、大学でしっかり専門知識を勉強するために時間をかけたのだと思えればあなた自身にも自信がつくのではないでしょうか。まだ若いのですからしっかり勉強をして、まずは自分自身に自信をつけてください。専門知識がある人材というのは社会では重宝がられると思いますよ。

pon29
質問者

お礼

暖かいご回答有難うございます。 moimioさんのおっしゃるとおりまずは自分に自信をつけようと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

夢、何歳まで、ですか、夢に出会うことができない人もいますと聞きます、あなた幸福者です、何かを見つけたいと悩む人、何かを達成しようと悩む人、出会うことの喜び、出会えたことの感動、出会えたことの不安(夢)夢=成し遂げた過程が夢、 それとも=成し遂げる事が出来なかった過程が夢、生涯夢に出合えない人でも他の人に出会うことで、夢を持つ、その代表が家庭我が子との出会い、また一つ夢にと出会える、小生が思う夢は穂のかな人生だと覚えます、時間に縛るのは自分です、世間の言葉に惑わされるのも自分です、貴女は夢と出会えた事実を大切にして下さい、そして、また違った夢と出会えることを願っいます。

pon29
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 夢にむかって頑張ります!

pon29
質問者

補足

ご回答有難うございました。 夢にむかって頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwianm
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.7

私は超ネガティブ思考です。自分でもいやになるくらいです。一つ行動を起こすのにたくさんの失敗例を考え、疲れます。 こんな私でも目標をかなえるために10年以上やってきて目標を達成しました。こんな私でもです。今30台です。質問者さまの年くらいにようやくやりたいことをみつけたんです。 やりたいことをやるには、すごく苦労するかもしれません。今次のステップにいくところで、かなりへこんでいて、ここでお世話になっています。でも、やりたいことをやろうとできるのって、すごくありがたいことだと思います。ここでアドバイスもらって、前向きになろうと思うようになれました。 職にありつけるか私もわかりません。不安です。でも・・・何とかなるはずです。若いうちに知識を身につけることだって思います。それは将来邪魔しないです。 周りは色んなことをいいますが、自分の人生は自分のものです。20代ってまだ、パワーでなんとかがんばれることもあります。あきらめないで、憧れてた仕事に就いてください!!!応援してます

pon29
質問者

お礼

暖かいご回答有難うございます。 夢のためにお互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナス思考人間

    始めまして、プラス思考の人間です。 マイナス思考の人間とマイナス思考の人間が、結婚したり、仕事をしたりするとどういった衝突が生まれますか? 逆に、マイナス思考とプラス思考の人間が一緒になるとどうなりますか? マイナス思考がゆえの悩みなどを教えてください。 あまりに断片的な質問なのですが、マイナス思考の人間の考えや気持ちが知りたいです。どんなことでも構いません、教えてください。 マイナス思考の人間のことを今以上に知りたいと思っています。

  • 少しはマイナス思考が治りますか?

    マイナス思考の人間が プラス思考の恋人と付き合えば 少しはマイナス思考が治りますか?

  • 大学入学を1年遅らせるにあたって。

    僕は、来年の5月でアメリカの高校を卒業します。とっても日本が恋しく帰りたい一心です。これからアメリカの短大に進みその次に4年大学にうつるつもりです。それにあたって質問です。アメリカは、大学期間1年休むことが出来ると聞いてます。僕は、今年の高校卒業後、1年日本に帰って過ごしたいと思います。はたしてこれからの人生にその1年を学校に行かないで過ごすのは、いい影響なのかわかりません。マイナス面は、沢山あると思います。どうかそのマイナス面を教えてください。またプラス面も教えてください!!あと、入学を遅らせるのかそれとも大学に入ったら休学するのか、どっちか分かりません。1年休むのは、大学に入る前それとも入ってから??

  • 昔はマイナス思考だったが、今はプラス思考できるようになた方いますか?

    結局のところ「プラス思考ができるかどうか」に人生幸せかどうかかかっているかと思うんです。最近。 (プラス思考の人) プラスに考えられる人ってひょっとしたら状況が良い・運が良いだけだから前向きなのかも?とも思いました。 例えば、高校・大学受験・就職など全部志望どおり。容姿端麗・友人多し・・・って結構いますね。彼らが「人生プラス思考でいこう」とか言ってたら、「そりゃいえるわいな」って思います。 (マイナス思考の人) マイナス思考の人は、状況が悪いんです。なにやったってできないダメな人が多い。告白してもに振られ続けて何十人。受験的なものに受かったためしがない。勿論仕事もできない。会話も下手。そりゃマイナス思考になるよ。 私は後者の方なんですが、プラス思考になりたいと思い、いろんな前向き本とか読んできましたし、宗教的お話みたいなものも聞いたりもしてきました。でもマイナス思考のままでした。なぜなら状況は劣悪のままだったからです。私不器用なんですね。なにやってもあまりうまくいかない。で、こういうと必ず、「そんな君の個性がすばらしい。お~んり~わぁ~ん♪」とか言われるんですが、できれば起用で、なんでもこなせる個性のほうがいいです。 (再びプラス思考の人) なんでもできる起用さ ⇒自信になってる ⇒やっぱり成功する ⇒プラス思考でいこう! (マイナス思考の人) なにやったってできない ⇒挫折 ⇒つぎもできないんだろうな ⇒自信なし ⇒やっぱりできない ⇒「プラス思考でいこう」とか言われる ⇒状況的に無理だと判断する ⇒気持ちだけめでたいお祭り気分になっても現実は苦しいことはわかっているから こんなんなんですが、私がプラス思考になれるようにするのにはまずなにからはじめたらよいでしょうか? もしくは、 昔は自分はマイナス思考だったが、プラス思考になれた方、なにがきっかけで変わりましたか?やはり状況がよくなったからですか?

  • プラス思考とマイナス思考

    35歳男性です。 私はマイナス思考ですが、マイナス思考でもずっと続ければ(ストイックなほど)一周してきてプラス思考と同じ結果がでると信じてます。 そこでプラス思考の方に、質問があります。プラス思考にもマイナス思考と似たところがあるのでしょうか?勝手がいいときだけプラス思考になってしまってはいけないのでずっとマイナス思考を続けてきました。でも最近は自殺未遂をしたり、精神科に連れて行かれたりして行きずまっていますのでこのままマイナス思考を続けて行っていいのか分かりません。今から変わったら相当勝手の良い男になってしますのではないかと心配です。数学とか物理学の理論のような物も心理学ではまったく通用しないのでしょうか?。

  • 超マイナス思考でゆがんだ性格(思考は現実化するのでしょうか?)

    思考は現実化するってよく聞きます。 私はマイナス思考です。 半ニート男ひきこもり25年間彼女なしです。 性格もゆがんでます。 今資格試験勉強中です。 しかしマイナス思考度がひどすぎます。 試験勉強でも「きっと間に合わないんだろうな」とか 昨日も晴天だったのに突然の雨に襲われて、 ひがんだ性格で 「かみさまありがとう~試験直前に雨をふらせてくれたおかげで、風邪をひくチャンスをあたえてくださって~」とか 机の角に足ぶちつけたら 「なるほど、これがぼくの人生か」 とか スーパーに買い物にいき、安売り!とあったので 買ってきたら、となりの安売りじゃないほうを買ってきてしまい、「レジのおばさん知っててやったにちがいない。そういえば、してやったりってな顔してたよなあ~。こういうことで満足してるんだろうな~。」 とか考えちゃいます・・・ 大変すいません、根性ひんまがってます 心のなかのことってやはり 現実に影響するのでしょうか? いつも「自分は不当な扱いをうけている。」とか考えてて、「マイナス思考ならマイナスな現実がおき、プラス思考ならプラスの現実がおきる。じゃあプラス思考になればいい。」なんてなかなかできないのです。 Q,マイナス思考の人間がプラス思考になるにはどうしたらいいでしょうか?また現実世界に思考は影響しますか? 愚痴ですいません

  • どうしてもプラス思考になれません。これでは運も見方しない?

    常にマイナス思考で弱気になってる時は、みなさんは、どうしますか? 仕事でマイナス思考だといい仕事できないですよね。 それに、よくプラス思考でいると何でも上手く行くとか聞きますけど、プラス思考だとやっぱり運も見方してくれるのでしょうか? 今度、大型の商談があるのですが、自信がなくて悪いイメージばかり出て、プラスのイメージが出てこないです。助けてください。 経験などあれば教えて欲しいです。 是非プラス人間になりたいのです。

  • これはプラス思考にならない?

    物事を受け取る時にマイナスに考えても、ちゃんと行動して前進し続ければ、それも結果的にプラス思考だと思ってます。結果はどうあれ。 私が考える本当のマイナス思考というのは、悪い事を想像するあまり、それによって行動を諦めたり、恐怖におののいて立ち止まって行動しなくなることだと思ってます。 しかし知人から「物事を解釈する時点でプラス思考に考えられる方が、同じ行動するにしても負担が軽いし、うまくいくケースが多い。」「マイナスに考える人は、逃げずに行動したとしても、やりながら悪い事ばかり思い浮かべるから負担も大きいし、長続きしなくて潰れてしまうケースが多い」と言われました。 人それぞれプラス思考に対する解釈の仕方があると思いますが、知人の意見についてどう思いますか? 確かに「精神力が弱い」という表現があるように、逃げずに努力してる人でも、マイナス思考の人は結果が出にくい、結果が伸びない傾向はあると思います。 でも、行動しなくなるより、すぐ諦めるよりマシだと思うのですが、私の考えはプラス思考の範疇に入らないのでしょうか?

  • ぶっちゃけてお聞きしたいんですが、マイナス思考からプラス思考に変われますか?

    ここでご質問させていただくとき、ちょっと暗めなこと聞いてしまってるんです。皆さんにはご迷惑おかけしてしまってます。ネガティブな自分は嫌いなんで、なおしたいって今日本気で思いました。 でもネガティブをポジティブに直すってできるんですかね? 治せた方いますでしょうか? 例えば、嫌なことがあった。そんなとき、心はしんどくなります。でも「実はよかったんだな」って思っても、心自体はしんどいことに気づいてるんで、悲しい見栄にすぎないような気もするんです。 嫌なこと、つらい経験があったとしたら、ずっとひきずるタイプなんですよ。気持ちの切り替えができません。 嫌な人間のことは、恨みますし、 嫌な思い出はたまに思い返しては、嫌な記憶として強化されていきます。 こんなです。 どなたか、昔はマイナス思考だったが、今はプラス思考の方いますか? なぜ帰ることができたんでしょうか?読んでよかった本でも体験談なんでもいいんで教えてください 本気でプラス思考になりたいんです 自然体で、ありのままの自分でいいってよく聞きますが、 「マイナス以降でいればいい」っていうのは違うと思います。ありのままのマイナス思考の自分は嫌だから、プラス思考になりたいっていう自分がありのままの自分なんですから^^。

  • 本当に「プラス思考でいこう~」で変われますか?

    こんな不公平な世の中があっていいのでしょうか? 「プラス思考ならより良いことが起こり、 マイナス思考ならどんどんだめになっていく」という。 悩んだり苦しんでる人たちってそのことが本人にとってこのうえなくたまらないから、苦しんでいるのに、、、 「ポジティブでいこうよ~」 とか 「それは心のもちよう」 とか 「ネガティブでもとくはないから、プラス思考でいこうよ」などなど・・・ それができればとっくにやってる。 また境遇なども違うと思います。 私も悩みはありますが、 きっと第三者からみたら 屁のようなことなんですが・・・。 やはり悩みって当人にとってはきついのでしょう。 悩み苦しんでる人はマイナス思考に陥ってるでしょう。するとどんどん悪いほうへ・・・ 一方、楽しくてしかたがない人はプラス思考でしょう。どんどん良い方向へ。 世の中にはなかなかプラス思考になれない人たちだっっていてるということを、 プラス思考の人たちは知らない。 だから私は、そんなお気楽人生まっしぐらの人たちには到底きづくことのできないであろうこと。悩んでる人がもしいたら少しでも気持ちがわかってあげられるかもしれない。 「プラス思考でいこう」 これだけで変われますか? マイナス思考人間がこれを実行できると思いますか? 私はたとえマイナス思考であっても 人の気持ちをわかってあげられるほうがいいと思います 読んでいただきありがとうございます