• 締切済み

自宅建物持分を母親に売却した場合の税金

saitosan00の回答

回答No.1

譲渡所得についてなのですが、減価償却の計算が抜け落ちているのではないでしょうか? 2500万で取得していても、取得費は減価償却しなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3261.htm  あと、現時点での評価額(固定資産税評価額でしょうか?)が1370万であれば、時価もそれと大きく変わらない額でしょう。仮に1500万として、その半分は750万ですね。750万のものを2500万で売るとなると、お母様の低額譲渡となり、ご本人に贈与税がかかる恐れがあります。 税理士先生に相談されたほうが安上がりではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 築22年の自宅を持分贈与した場合の税金

    築22年の母名義の自宅建物(評価額1000万円)を今後何年かで持分の半分を娘である私に贈与しようということになりました。相続税の控除額が減ることへの対応としてです。 持分1/10(100万円)の贈与契約を結び、自分で登記しようと思います。贈与税はかからない範囲でというつもりですが、不動産取得税は3%かかるのでしょうか。それとも中古住宅の取得軽減で控除されて不動産取得税もなしになりますか? 建物は160平米くらいです。

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税について

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 コイン100枚差し上げます。よろしくお願いいたします! 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします! ※ 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 相続した不動産を売却した場合の税金

    15年前に父が亡くなり、不動産を相続しました。 この度この不動産を売却しました。 父が不動産を取得した金額は資料がなく、不明です。 15年前に相続した時に、不動産の登記を行いましたが、その登記済権利証書には土地と建物の証明書が添付されており、それぞれの評価金額が記載されています。 今回売却したことによる税金の計算は、相続した時点の評価金額を使用することが出来るのでしょうか、それともそれ以外の方法で算出する必要があるのでしょうか。 もしそれ以外の方法で算出する必要があるのであれば、その方法を教えて下さい。

  • 相続した家を売却する場合の税金について

    昨年11月、田舎に一人暮らしの父が亡くなりました。 母は既に亡くなっており、私は一人息子のため相続は全て私となります。 相続の内容は、現金・預金(1000万円程度)と、 家(平成4年築の土地付一戸建/父が平成14年に600万円で購入/私名義に変更登記済)です。 そこで、これに係る税金について教えて頂きたいのですが、 財産は全部足しても1600万円なので、相続税は払わなくてよいと認識してます。 あと残るは家ですが、これも売却する予定です。 こちらは、「譲渡所得」として税金がかかってくるものと考えられます。 納税額について、とりあえずネットで調べたところ・・・ 仮に、家が500万円で売れて、取得費用は25万円(譲渡価額の5%)、 譲渡費用は不動産屋さんへの媒介手数料(30万円)としますと・・・ 課税長期譲渡所得金額=500-(55)=445万円 で、税金は 所得税=445万円×15%=66.75万円 住民税=445万円×5%=22.25万円 であっておりますでしょうか? 御教示の程、宜しくお願いします。

  • 建物の売却時の税金について

    いつも参考にさせて頂いております。 自分の土地の上に建物を建てています。登記は自分と親族とで1/2ずつ所有しています。 その建物を自分の登記分の1/2を親族に登記変更(移動?)したいと思っています。 そのままだと贈与になるので、売買の形で考えています。 固定資産税に表示されている金額の建物部分の半分を売買金額にして証拠が残るように振込みをして、登記を変更します。 それにかかわる税金というのは何があるのでしょうか? また、それを節税する方法があるのでしょうか? 一応契約書を作成しようと考えています。 その際の印紙は当然知っていますので、登記を変更して売買にかかわる税金があれば教えてください。

  • 不動産を売却したら税金はどうなるのですか?

    父と母が共有名義で所有していた土地と建物を父が平成3年に亡くなり、父が所有していた持分を子供二人で相続しました。 その土地と建物を売却しようと思うのですが、税金はだいぶ取られるのでしょうか?現在その不動産は空家で、父が亡くなってから、引越し、別のところで母名義で家を購入して母と一緒にすんでいます。 不動産は建坪31坪土地は53坪、昭和56年に2300万くらいで購入したのですが、そのときの領収書は、もうありません。 現在1300万くらいで売却するとしたらやはりだいぶ税金は取られてしまうのですか?

  • 建物の持分の取り扱い

    36歳の主婦です。次の事項で悩んでいます。取り扱いについて助言をお願いします。よろしくお願いします。 私は亡父の相続財産である古家屋(空家)を兄と共有(持分兄2/3、私1/3)で所有しております。敷地は兄の所有です。(敷地は兄が単独で相続。) ところが、敷地と建物の兄の持分に設定した抵当権が実行され、競売(落札価格は最低入札価格の350万円)によってAさんに所有権が移転しまいました。 兄の話では、「固定資産税評価額が土地1600万円、建物300万円である物件であったが、建物が私との共有であったため、競売における最低入札価格が土地建物の合計で350万円と低く設定されてしまった。」とのことでした。 その後兄からは、「私との共有であったため、競売における最低入札価格が通常より低く設定されてしまい、損害を被った。最低入札価格の設定については裁判所の判断であり、止むを得ないが、抵当権設定額(=借入金額)1200万円との差額を埋めるため、私の持分を活用して購入者Aさんと交渉したいので協力して欲しい旨の依頼を受けました。 また、Aさんからは、古家屋の私の持分について、「当該建物の評価額(=裁判所が競売の際に評価したと推測される建物の評価額)×持分割合で買取をさせていただきたい。」との話がありました。 私としては、(1)せっかくの亡父からの相続財産であるので、有効に活用したい、(2)少しでも兄の意向に沿うよう、兄を助けてあげたい、という気持ちがある一方、物件は古家屋(空家)で、実質的な価値はなく、また、権利(所有権、地上権、借地権)のない土地の上にある建物であるため、逆に、(自分としては解体したいという希望のない建物についての)解体を迫られる、あるいは解体費用を請求されるのではないかという心配をしております。 私の取り得る選択肢はどのようなものがあるでしょうか。

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。

  • 土地売却にかかる税金について

    私は土地を2つもっています。 確定申告するにあたり、なにか節税対策になることがあれば教えてください。 昨年 住居としていない、祖父の生家があった更地の土地を売却しました。そこには建物はなく長年 更地でした。 名義は祖父が他界(平成2年末)したときに、私に相続され名義は私の名義です。 その際 未成年だったので 母と私で持分二分の一ずつでしたが 母が平成13年末になくなったので、母の持分をすべて私が相続しています。 13年末から19年夏まで所持していましたが税金の計算は 平成14年1月1日から 平成18年12月31日までとなっているようです。ただ まる五年以上所持しているので長期所有の譲渡にあたると考えています。 地目は4年前に雑種地にしておりましたが、購入した方が地目を宅地へ戻しました。 売却金額が2000万円で、仲介手数料と測量費用、法務局で確認したところ 登記上建物が残っていたので抹消しました。 売るためにかかった経費が おおよそ200万円ほど 費用がかかっています。 昔の土地ですので、昭和32年に祖父が銀行から土地取得した金額の領収証をみつけました。これが150万円です。 現在住んでいるところも 来年には売却します。 売却額-(購入価格+取得費+仲介手数料などの譲渡費用)=譲渡益 という計算式にあてはめると 2000万円- (150万円+取得費不明+200万円)=1650万円 これに長期保有なので 所得税が15%、住民税が5% で合計330万円となるとおもっているのですが、ほか なにかもっと節税する控除などありますでしょうか? 宜しくお願いします。