• ベストアンサー

扶養控除などについて

tono-todoの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

質問の主旨がよく分からない。 扶養とは、このケースに関して論ずると、親が子供であるあなたを自分の費用でもって生計を維持させているとき、親にご苦労様、ということで、所得税等の減免措置を講ずることを言います。 扶養家族でないなら、親の税金が増えるだけ。 健保はどうしますか。 年金は、学生なら申請により保険料は免除されますが、健保はそうはいきません。 勤労学生として確定申告、国民年金、国民健保が適当でしょう。 いくら稼いでもかまいません。 生活できる自信がありそうですから、大いに頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 扶養について

    2年間社会人でしたが、来年の4月から大学生に戻るので、4月からはバイト生活になると思います。 そこで聞きたいのは税金のことです。 1年の収入の合計金額は1月~12月の合計で計算しますよね。 そのとき、3月まで社会人でいるわけですから103万は余裕でオーバーすると思います。 学費を稼がねばならないので制限があると困るんですが、親の扶養から一度離れたとき、また学生なら戻らなきゃならないんでしょうか? それとも抜かれたままでしょうか。 基本的なシステムが全く分からないので、教えていただきたいのです。 そして親の扶養に入らない場合、自分で税金を支払うと思いますが、どの程度とられるのかとか、どの位稼げば損にならないかとかを教えていただきたいです。再来年はもしかしたら親の扶養に戻るほうが得なのかとか考えていて、でも詳しくどんな制度か知らないのでご教授願います。

  • 扶養控除について

    私は現在、アルバイトをしながら通信制の大学に通っています。 19年度に働いた額が、どうやら103万円を越えてしまったらしく、父の扶養から抜ける事になってしまいました。 そこで、学費や奨学金、さらに、今回扶養から抜ける事で国民健康保険にも加入しなければならないときき、益々出費がかさむし、どうせ抜けてしまったのだからと、今回もう一箇所バイトを増やそうかと考えています。 しかし、昨年度の額は103万を超えていないので、また扶養に戻るわけだし、損をするから、扶養範囲内でと父は言います。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)私が抜けてしまうと、家族はどの程度の負担を負うのでしょうか? (2)103~130万の間で、どの程度稼げばマイナスよりプラスが生じてくるのでしょうか? (3)自分が負担する税金や、保険料の計算方法はあるのでしょうか? 長文なうえに、初歩的な事を聞いてすみません; 宜しくお願いします

  • 扶養に入っている学生について

    質問失礼致します。 税金のことが全く解らないので 質問させて頂きました。 お時間があるとき回答して頂けたら嬉しいです。 私は現在19歳の大学2年生で、 母子家庭なので母の扶養に入っています。 母子家庭の為大学費とか生活費などは奨学金とバイト代で自分でなんとかしてます。 ですがこのままいくと、バイト代が年間103万越えてしまいそうです…。 2月からバイトを始めて8月の給料の時点で80万越えてしまいました。 申告はバイト先が行います。 お恥ずかしいことに最近103万越えると親に税金行くのを知りました。 それは避けたいので103万以内に留めたいのですが生活が辛いです。 母もパートなので生活はギリギリです。 長くなりましたが質問は *103万越えたら大体いくらの税金を覚悟した方がいいですか? *大学費を自分で払っている等申告すれば税金は変わっていきますか? よろしければ回答よろしくお願い致します。

  • 扶養控除について

    大学生です。 学生でアルバイトをしている者の年間所得が約100万を超えたら、親の確定申告の際、扶養控除が効かなくなり、親が払わなければならない税金が増えると聞きました。 私はアルバイトをしているのですが、就活が長引き、今年は20万弱ほどしか所得がありません。 このように、子どもの所得が少なすぎると、親の確定申告の際、扶養控除に何か反映されますでしょうか?(例えば、払わなければならない税金が減ったり) 一度兄が150万ほどあったとき、親にすごく怒られていました。私はこれまで、だいたい60万ほどで、親に特に何も言われなかったんですが、20万ぐらいだと逆にどうかなりますか? 実は、就活中バイトをしてなかったことを親に隠していて、今頃になっての発覚は避けたいなぁ…と思いまして(>_<) 似たような質問がたくさんある中、申し訳ありませんが、回答お願いします。 税金について知識が浅いので、分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。

  • 扶養者控除者の税金について

    始めまして。いろいろ見て勉強させていただきましたが、やはり自分のケースがわからなくて質問させていただきます。 28才フリーターです。資格試験を受験しているため、短期バイトを繰り返しています。前年度は総所得が150万位ありましたが、いずれの職場も103万を越えていないため、親の扶養に残ることが出来ました。 今年は、1月~10月まで約100万     11月 予定は11万 短期派遣     12月 予定は10万 短期バイト の予定です。 前年度までは103万を超えていても、税金(年金も含め)は非課税でした。今年からはシステムが変わるということを言われ、このままでは親に税金の負担が増えるとのことでした。 短期のバイト(派遣)の場合1ヶ月で12万を超えない場合は年収には入らないと聞きました。 今のこの状態でしたら扶養のままでいることは出来るのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが宜しくお願いします。    

  • 扶養控除について

    扶養控除について 私は、この春から4年制の大学の通信生になります。 そこで、朝から昼まで週5日でアルバイトをしながら自分で学費などもろもろを払うつもりでいます。 しかし、アルバイトで1年どれくらい稼げるのかを計算したところ、約150万くらいでした。 103万超えてしまうと親の扶養からはずれ、色々税金や保健を払わなければならなくなるので困っています。 103万に合わせて働くのが一番いいと思いますが、自分で学費も払うつもりなのでなるべく多く稼ぎたいのが本音です。 なので、103万超えても通信生は待遇される特例措置があったら教えて欲しいですし、いっぱい稼ぎたくても税金とかの関係で103万超えないほうがいいとかありましたら教えてください。

  • 扶養控除?

    高校生がアルバイトをしたとして 年間60万稼いだとします。 そしたら、税金?はいくら取られ るんでしょうか? 扶養親族は年間38万までと決められて いるのはわかっています(;_;) ですが、扶養控除を分からない 私に良かったらおしえてください。

  • 扶養について

    扶養について 大学生です。親の所得がかなり少なく、生活保護をうけています。 第1種奨学金もうけていて、家の経済状態からも大学の学費を免除されています。 しかし、生活は決して良好ではないので、 アルバイトをして少しでも家にお金を入れたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、扶養に入れるのは年収が103万以下の場合なのでしょうか? 130万円までなら、勤労学生は税金がかからないと聞いたのですが、 扶養から外れるということはありますか? 扶養からはずれると学費も全額払わないといけなくなるので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    QAで検索しましたが、いまいち自分の求める情報がなかった為質問させて頂きたいと思います。 現在大学生なのですが、アルバイトをしております。 その時やはり問題になるのが扶養控除云々だと思います。 去年は何とか103万内に抑えられることができたのですが、今年はおそらく103万以上になってしまいそうです。 学費を自腹で払っているのでこういった金額になってしまい、どうしても103万以内に抑えることができません。 扶養控除を外れてしまうと親に税金の負担が増えてしまい、非常に心苦しいのでバイト先の先輩に相談したところ【私自身が税金を多く支払えば扶養控除から外れなくなる】といった方法があるようなことを言われました。 先輩自身もあやふやの情報らしく、私自身でも調べてみましたが情報を得ることができませんでした。 もし103万を越えてしまっても、扶養控除が外れない方法があるならば是非教えてください。 そしてもしその方法が無く、103万を越えてしまう場合どのくらい稼げば損しなくてすむのでしょうか? 私自身、税金のことを調べてもよく理解できず手探りな状態での質問になります。 ご不便おかけしてしまうかと思いますが、是非お力添えをよろしくお願い致します。

  • 扶養控除について

    私は現在大学生で、親の扶養に入っています。 お金を稼ぐのに、ネットを用いて雑所得を得ようと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)税金について調べた際に、雑所得が年間38万以上の場合は自分で確定申告をしなくてはならないと書いてありました。以前お店でアルバイトをしていた時は、年間103万までは稼いでも大丈夫だと言われていたのですが、結局年間の稼ぎがいくらまでなら親に迷惑をかけずに済むのでしょうか? (2)私の家は、稼ぎ主の父が海外に単身赴任をしているため、世帯主が専業主婦をしている母になっています。そのため、現在非課税世帯となっているらしいのですが、非課税世帯であっても扶養控除上限額は変わらないのでしょうか? 自分でも調べたのですが、いまいちすっきりと理解できませんでした。 どうか教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。