• ベストアンサー

一人暮らしさみしい(長いです)

gamebakariの回答

  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.5

>早速腹筋100回してみました その行動力があれば絶対大丈夫です。 人間、最後に頼れるのは自分だけですが、 あなたは頼るに値するものをすでにお持ちです。 久々に若さのすばらしさを分けて頂いたようです。 ありがとうございます。

makikiki
質問者

お礼

そう言っていただけるとすごく嬉しいし、励みになります!! 腹筋は意外と向いていたようで今も続けています。

関連するQ&A

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 大学生になったら一人暮らし

    現在高2で大学を進学する予定なのですが、 いくつかの志望大学全部が、今住んでいる家から 最低2時間前後かかります。 なので大学の学生寮か、近くの学生マンションなどで 一人暮らしをすることになると思います。 そこで今一人暮らしをしている学生の方や 一人暮らしを経験した事のある人に聞きたいのですが、 どんな感じですか? ホームシックとかにはなりませんか? これはやっていた方がいいとか 何でもいいのでいろんなことを教えてください!! あとどれぐらいの家賃の家に住んでいるとかも 教えていただければありがたいです。

  • 薬剤師資格を選ぶか修士を取るか

    薬学生です。 うちの大学は3年次に、6年制か4年制のどちらに進学するのかを決定します。 医療現場で薬剤師として働こうとは思ってはいませんが、医薬品産業で活躍したいです。 4年制を出た後に大学院に行って就職するほか、6年制に行って薬剤師資格を取って就職してもいいと思うのですが、 まだ6年制を出たパターンの前例がなく、6年制の定員も非常に少ないので、なやみどころです。 医薬品産業で薬剤師資格を持つ意義について、よいアドバイスがあれば教えていただきたいです!

  • 薬学系大学院

    現在、私立薬科大学4年次在学中です。 病院薬剤師を目指していて、卒業後は医療薬学の大学院に進学したいと考えてます。私が在学している大学は、単科大学で付属病院がなく、また医療薬学専攻の歴史が浅いので、他大への進学を考えています。いろいろ調べてはいるのですが、なかなかどの大学が医療薬学に長けているのかわかりません。何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 奨学金、一人暮らしで専門学校へ行くのは可能か?

    私は現在高校生ですが、就職のつもりだったのを親戚や親の勧めで進学へと進路を切り替えました。 私は大阪のHAL専門学校へ入学したいのですが、親から反対されています。 理由としては、 ・今私は関西圏に住んでおらず、奨学金とアルバイトでやりくりしなければいけないと言う事。 ・一人暮らしor寮生となる事。 ・我が家が母子家庭で私が一人っ子という事 以上の3点です。 ならば大阪に就職してお金を貯めて学校へ行くとも言ったのですが、『大阪へ行く』こと自体に反対をしています。 ですが、私は家庭的な問題で早く一人ぐらしをしたいと望んでいます。 そして、大阪には親戚も友達もいて何分都合がいいというのも大阪へ行く理由の一つです。 就職も進学も反対され、どうしていいか分からず、とりあえず第一希望の『進学』の事を説得しようと思い質問しました。 大阪で奨学金を貰い、専門学校へ行き一人暮らしをすることが出来るでしょうか...? ※親戚は多分ですが、居候させてはくれないです。 母は月収20万以下です。

  • 薬学部について

    私は春から高校1年生になる女の子です。 私は薬剤師に興味を持っています。そして大学は 薬学部に進学しようと思っているのですが親や先生から 薬学部はすごく難しいから薬学部に進学するのは無理だ と言われます。薬学部に進学することはそんなに難しいこと なんでしょうか?最近は薬学部が6年制になったりお金が かかるなどの理由で薬剤師が少なくなってきて入りやすく なったというのも聞いたのですがこれはほんとうなのですか?