• 締切済み

起業と住宅ローンについて

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

Q1.決算書3期分というのは、単純に黒字で3期経過していればOKという「十分条件」ではなく、同族経営会社の過去3期分の決算書で事業の継続性・給与収入の安全性を確認する為の「必要条件」と考えて下さい。更に言えば起業したばかりの会社であればその「必要条件」も満たしていない、という状態です。 Q2.夫のローンの評価は夫の収入含めた属性審査となりますので、2つの会社に勤務して一方から収入を得ていなければその部分の評価はゼロです。 Q3.雇用なのか、役員就任なのかも含めて検討して下さい。第三者から「何故そんな不自然なことをしているのか」と聞かれた際に回答ができるかどうか、でしょう。 Q4.質問者が何をどうしたいかが不明です。会社を黒字決算にしたいので一族給与をゼロ・最低限にするというのは本末転倒です。 Q5.これも同じ。ローン審査では「実態がどうなっているか」「ローン期間の30年にわたって継続性があると考えられるか」を審査のポイントにする筈ですので、今だけこうなっているというのでは意味がありません。 Q6.3期以上黒字というのは、必要条件であって十分条件ではありません。例えば毎年30万円程度の黒字というだけなら、審査ではNOとなるでしょう。 譲渡取得した会社の閉鎖謄本を取得すると、役員の一斉変更・社名と住所変更・事業目的の変更が同時に申請されているケースがありますが、こういった会社に対する金融機関の評価はゼロ以下・マイナスですので、形式だけを整えても意味がありません。また、譲渡取得時点で赤字・繰越損失状態なら3期間黒字でもカバーしきれず、という状態も考えられます。 Q7.銀行のローン審査をクリアしたいのなら、形式でなく適正な実態を整えることが必要です。住宅ローンの審査は申込者に対する30年にわたる信用が許容できるかどうかを、質問者以上の知識と経験を有する金融機関側が審査するので、付け焼刃で作った状態はすぐにボロが出ます。また一旦、不透明な部分がでてくれば徹底的に追求されますので、通常は「ローン借入の入り口でズルをする人間には金を貸さない」という結果になります。

関連するQ&A

  • 起業前の住宅ローンの組み方について

    教えてください。 将来的に起業を考えているため、妻を主債務者にし、住宅ローンを組もうかと考えております。 その場合、私が実質支払いをしていきますが、この場合家賃(オフィススペースのため)経費として落とすことができますか? また、妻の年収が少ないため収入を合算いたします。 連帯債務者になった場合、住宅ローン控除が適用になるため、そこについてはメリットがありますが 起業後の創業融資(国金などから借り入れ)にはやはり返済比率の関係に影響してくるのでしょうか。 できれば急ぎで回答くださる方、お願いいたします。

  • 住宅ローン

    この度4900万円の戸建て住宅を購入します。頭金は諸費用を除き400万円、残りの4500万円を住宅ローンで返済する計画です。住宅ローンの借り入れに際し、妻との共有名義と夫単独名義のどちらがよいかご教示ください。 ・共働きで、年間収入は妻220万、夫880万です。 ・年間の返済額は200万弱、30年返済を予定しています。 ・頭金の持ち分割合は年収の割合と同様で妻:夫=2:8です。 Q1住宅ローン減税のこと。 Q2住宅ローンの借入れに際し、年間支払額が年収の2割未満の場合は金利に優遇措置がある場合。(夫単独では優遇措置が受けられない) それぞれのメリット、デメリットをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの保証人

    新築マンションの購入を契約しました。主人が住宅ローンを組もうとしているのですが、保証人というものは通常保証会社になるものだと思っていました。しかし、不動産会社のほうから保証人を立ててくださいと言われました。その場合妻である私が保証人になることになってしまうようなのですが、私は派遣社員で収入も少ししかありません。このような場合でも保証人になり得るのでしょうか。また、妻が保証人になるというのはよくあることなのでしょうか? ちなみに主人は会社を経営しており、決算書が赤字のためこのようなことになったのだと思います。自営の場合、決算書が黒字になるまではいわゆる普通のローンは通らないのでしょうか? 頭金の一部はもう支払い済みですが、もしこのような条件(保証会社の保証が受けられない)なら購入はできない、と言った場合、この支払い済みの頭金の一部は戻ってこないものでしょうか。

  • 住宅ローン減税について教えてください

    住宅ローン減税について教えてください。 ・H13年3月に新築マンションに入居 ・婚約者を連帯債務として購入 ・持分:夫2/3、妻1/3 ・H13年6月に結婚 ・妻はH13年度の収入がほとんど無し Q1.マンション契約時は結婚前のため、登記の記載には、妻が旧姓となっているが変更が必要か?(住宅ローン減税を受けるために) Q2.妻の収入が少ない(所得税支払いが少ない)場合、夫の持分100%のときと比べて減税額が少なくなるのか? Q3.今回の場面で、住宅ローン減税を有効に使うためには、どうすればいいのか?その場合の費用は? 回答よろしくお願いいたします。

  • こんな私でも住宅ローンが組めるでしょうか?

    初めて住宅を建てるのですが、これまで、丸井の支払いの遅延(数度) 、ジャックスの支払い(数度)の遅延があります。現在、会社を経営しており、7月で5期目に入るのですが、今期は黒字化するのですが、過去3期は赤字決算となってます。会計事務所に言われるまま赤字決算にしていました。ちなみに年収は過去3年間約1000万円で、妻も会社員で年収450万円あります。自己資金は約1000万円です。現在建築プロデュース会社に予算4000万円での設計コンペを依頼しておりますが、プラン決定後に住宅ローンが組めるのか不安で仕方ありません。先日、新生銀行の事前審査に落ちました。こんな私でも住宅ローンが組めるのでしょうか?また最悪、妻名義での借り入れはできるのでしょうか? ご回答いただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税

    このたび.住宅ローン組むことになります.. 共働きで,妻の収入が夫の収入の倍ほどあります. 収入合算でローンを組んだ場合でも,二人とも住宅ローン減税を受けることができるのでしょうか?

  • 住宅ローン

    ローンの審査にあたって いわゆる「保証会社」の審査の基準について詳しいことを教えてください 連帯債務で収入合算で1000万超え 夫は会社経営です 物件は性能保証住宅です

  • 妻は住宅ローンを払わないといけませんか?

    住宅を購入して、夫と夫の親が共有名義でローンを35年組んでいた場合 結婚して同居を始めた妻は、この住宅が全く気に入っていません。別のところに住みたいと思っています。同居になるので、なおさらそう思っていました。 そうする間に、夫の親が亡くなり、相続により住宅ローンは夫だけがローン契約者になりました。 その時も身分不相応な住宅を快く思っていない妻は、共稼ぎでしたが、夫の住宅ローン月28万円を支払うことを手伝いませんでした。 夫婦それぞれの給与はそれぞれが、管理していました。ローン以外は出し合って生活していました。 貯金はお互いに知りません。 そのご、夫の事業は失敗し、多額の借金と住宅ローンだけが残りました。 ですが、この住宅維持に疑問を持っていた妻は、ローン返済に力を貸さずに、結婚生活をしていました。夫の生活費と子供の養育に関しては妻が妻の給与から、支払いをしていました。 数年住宅ローンの支払いが停止しました。 とうとう10年後借金と住宅ローンを払い続けることができなくなった夫は自己破産しました。 破産費用は妻が出しました。 でも、夫の組んだローン一切を知らん顔していたため、妻は自分の稼ぎを堅実に貯金し、数百万を貯めていました。 夫の住宅ローンは、連帯保証人である、友人、兄弟たちに行きました。住宅はもちろん手放しています。 ここで質問いたします 妻は連帯保証人から、何らかの請求をされる可能性はありますか?支払義務はあったのでしょうか? 妻が自分の給料から、貯めた貯金で他の不動産購入を現金払いで行えば、誰かから差押えされる可能性は生じますか? または、妻の貯蓄が差押えなどの手段をされるってことはありますか? 最悪、妻は何らかの罪に問われる可能性はありますか? 妻は住宅ローンの一部でも、居住している限りは支払う義務はありましたでしょうか?

  • 住宅ローン 決算書は必要?

    住宅ローンを組みたいのですが、銀行から決算書がほしいと言われました。 夫の勤務先は父が経営してるんですが、父は確定申告をしてないので、 決算書がありません・・・たぶん書き方なども分からないと思います。 このような場合決算書ってどうしたらよいのでしょうか? 夫は自営業になります。 説明不足だと思いますが、足りない部分がありましたら補足いたしますのでよろしくお願いします。

  • 住宅ローンは組めるでしょうか?

    知人が最近住宅を購入し、私たちもそろそろ賃貸からの脱却を(住宅の購入を)考え始めています。夫婦ともに収入はありますが3年前に夫が信販会社からの借入れのうち金利を減免処置を受けました。夫のローン借入れは大丈夫でしょうか?また、妻の私はローンの借入れはできるのでしょうか?すごく心配です。