• ベストアンサー

起業前の住宅ローンの組み方について

教えてください。 将来的に起業を考えているため、妻を主債務者にし、住宅ローンを組もうかと考えております。 その場合、私が実質支払いをしていきますが、この場合家賃(オフィススペースのため)経費として落とすことができますか? また、妻の年収が少ないため収入を合算いたします。 連帯債務者になった場合、住宅ローン控除が適用になるため、そこについてはメリットがありますが 起業後の創業融資(国金などから借り入れ)にはやはり返済比率の関係に影響してくるのでしょうか。 できれば急ぎで回答くださる方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 奥さんが住宅ローンを組んで住宅を買われるわけですね。 > この場合家賃(オフィススペースのため)  突然「家賃」という言葉が出てきますが、奥様が買われる住宅とは別に、「他人」からオフィススペースを借りられるということでしょうか?  であれば、その家賃は問題なく経費にできます。 ------  で、上記の場合は、以下をスルーしてください。  もしも奥さんの買われた住宅の一部をオフィススペースとして質問者さんが「賃借する」ということであれば、「住宅ローン」の制度から外れて違法と思われます。  住宅ローンって、事業用ローンと比べると、利息や税制面で優遇がありますので、住宅ローンで買った物件を賃貸に出してお金を儲けてはいけないと思います。銀行と結んだローン契約違反なのは間違いないでしょう。(違反者は奥さん)  私は不動産賃貸業を営んでおりますが、高い金利や重税にあえぐ私らと比べてえらく不公平なことになってしまいますから、わかれば当然ちくりますよね。我々も住宅ローンを使って控除を受けたいです。でも、そういう制度じゃないから、涙を呑んであきらめている状況ですから。  奥さんが買って登記をしたら、税務署から「資金源」などについてお尋ねが来ると思いますが、それへの記載とか、不動産を賃借して経費にしている事業者は、毎年年末に「不動産賃料の支払い等に関する調書」というような名前の書類を税務署に出しますが、借りている場所と住んでいる場所と住宅ローンの場所が同じになってしまうわけですから、問題なのではないでしょうか。  奥さんが住宅ローンで買った物件を賃貸して、カネを儲けているのがバレると思います。  また、質問者さんが経費にしたら、奥さんは家賃収入として申告し納税する必要が出てきますので、お考えのようなことをする意味があるのかどうか詳細に計算してみないとわかりませんが、意味があるのでしょうか?  また、質問者さんが奥さんの住宅ローン違反に手を貸していた事実がバレたら、返済比率が変わるどころか、おそらく創業融資なるものは借りられなくなると思いますので、おやめになったほうがいいのではないでしょうか。  

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

起業すると事業の運転資金等が必要になり、その費用をローン返済に取られてしまうと事業が立ち行かなくなる危険性があります。住宅よりも事業が大事で、事業が軌道に乗れば、住宅建設など簡単にできます。 敢えて起業前に住宅を所得すると、起業後に銀行からの借り入れ時に根抵当にされる危険性があります。もし、事業が失敗したらすべてを失います。 住宅ローンを妻の主債務者にするとは住宅を妻の主名義にして置くことですね。その方法は根抵当に取られないので安全ですが、収入の少ない妻がローンを組めるのかが問題です。実際の負担率と異なる所有率にすると贈与税が発生する危険性があります。1000万円以上だと50%税率ですよ。危ないことはやらないほ方が賢明です。 夫の貴方ならローンが組めるのですが、前述の危険性があります。その意味からも、起業後に住宅を取得するほうが安全です。社員用住宅として会社経費で家を建てることも可能です。 次ぎに個別質問ですが、住宅ローンを事業経費として落とせるか。落とせれば節税にもなり、ローン返済も楽になります。おそらく税務署は認めないと思います。個人住宅の借金であり、事業用ではないからです。社員用住宅なら経費で落とせます。 住宅ローンの所得税減税は事業とは関係なく受けられる。住宅ローンは個人のことで、創業融資?とは直接的な関係は無いと思う。

  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.2

起業後にすぐ融資が必要な資金繰りで住宅を購入するのは無謀です。 住宅ローンを組むなら、起業後3年くらいの運転資金を確保してから起業するか住宅ローンを完済してから資金調達を確実にして起業することをお勧めします。 ちなみに債務は全て融資判断に影響しますよ。

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.1

住宅ローンも、起業もは難しいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。

    住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。 現在、住宅ローンにおいて、夫婦の収入を連帯債務で合算して借入しようと検討しています。 ひとつ気になる所は、将来的に妻が仕事を辞めた場合はどのようなデメリットが生じるのでしょうか?

  • 収入合算と住宅ローン控除の関係について

    新築分譲マンション購入を検討します。 収入合算と住宅ローン控除(所得税控除)の関係について、できるだけ良い方法を選択したいと思っています。アドバイスをお願いします。 【前提条件】 ■持分比率は私と妻の1:1です(共働きで収入がほぼ同じなので) ■ローン借入(約2000万)は私(夫)単独の名義です  ⇒実際は妻との共同返済になります。 【質問】 上記のような場合、ローン減税額を考慮すると、妻の収入を合算したほうが得なのでしょうか? 【そう思う理由】 このままだと、私(夫)にしか適用される住宅ローン減税は「残高の1/2」×1%となりますが、妻を合算者にすると妻にも残りの1/2の減税が受けられると思うからです。 もし妻を合算者とする場合、妻の立場としては「合算者」「連帯債務者」のどちらになるのでしょうか? ちなみに使用するローンは「公庫買取型」というものです。 さらに、連帯債務者の場合は団信をデュエットにする必要があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローン 連帯債務

    夫婦共有名義の物件の住宅ローンの借り換えを考えています。 現在は、住宅金融公庫・年金住宅融資で、妻が連帯債務者となっており、住宅ローン減税も夫婦2人で受けています。 銀行のHPを見ていてると、三井住友銀行は、「親子・ご夫婦の連帯債務型借入もご利用いただけます。」と明記してあるのですが、ほとんどの銀行のHPには明記されていません。 明記されていないということは、連帯債務で借入ができないということでしょうか? 連帯保証人では住宅ローン減税が受けられないことは知っていますし、共有の物件を、夫または妻1人で借入すると贈与とかの問題もありそうなので、『連帯債務』ができる銀行がいいと思っています。 三井住友銀行の他に夫婦で連帯債務型借入ができる金融機関を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、UFJ銀行についてはどうなっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの団体信用生命保険の件

    夫、公務員なので金利の優遇がある銀行から借り入れしようと考えてます。 住宅ローン控除のことも考えて妻と収入合算し連帯債務者として借り入れしようと思っています。 その場合、団体信用生命保険は妻でも大丈夫でしょうか?

  • 夫婦連帯債務の場合の住宅ローンで片方が先に死亡した場合

    夫婦共稼ぎで、今回マンションの購入を夫婦収入合算とし、住宅ローンの借り入れを収入の比率を考えて夫:妻=4:1の割合で請け負う予定でいます。 夫の収入のみでは、今のところ借り入れ希望額の収入ラインに達しておりません。 その場合、夫と妻は連帯債務者の関係になると思いますが、たとえば、夫がローン返済中に死亡してしまった場合は、どのようになるのでしょうか。 たとえば、5000万円借り入れしていると、妻は、1000万円までの債務でよいのか、5000万円までの債務を負うことになるのか教えてください。 実際5000万円までの債務を負うことになるとかなりのリスクがあると思います。よい方法があればあわせて教えていただけるとうれしいです。

  • 【住宅ローン】連帯債務について教えてください。

    【住宅ローン】連帯債務について教えてください。 自分(夫)が転職して間もないため、妻(勤続4年)の名義で住宅ローンを組み、仮審査をしたところ、2000万円の融資がOKとの返事をもらいました。 自己資金は500万で、自分が300万、妻が200万です。 マンションは共有名義で登記できることは分かったのですが、ローンの名義は共有できないのでしょうか? ローンの仮審査においては、収入合算もしてませんし、自分(夫)を連帯保証人ともしていません。 純粋に彼女だけでの審査です。 できれば自分も住宅ローン減税を受けたいので、自分を連帯債務者としたいのですが、可能でしょうか? ローンの支払いはお互いの給料から払います。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除と持分割合について

    このたび、初めて確定申告をいたします。 ローンを組むさい、私の収入額だけでは足らず、 妻と収入合算をして借り入れをし、妻は連帯債務者で 建物の持分も各々1/2づつにしました。 この場合、申告する各々のローン残額は持分割合の1/2に 分けないといけないのでしょうか? そうなると、妻が退職すると貰えるはずのものが、 貰えないということになってしまいます・・・ それとも、連帯債務で借り入れをした場合の借り入れ割合 を自由に設定して、将来ずっと働く予定の私だけで 満額のローン控除を受けれるのでしょうか?

  • 確定申告の住宅ローン控除初年度について

    初めまして、今年に家を買い。 主人名義で住宅ローンを申し込み、収支合算者としてわたしも申し込み書に記入しました。 わたしも住宅ローン減税を受けられるものと思いいろいろ調べていたのですが しかし確定申告で必要になる『住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 』を確認したところ、摘要欄に連帯債務者の記載がありませんでした。 家の持ち分があるのにあれ?と頭が混乱しております。 この場合配偶者であるわたしは住宅ローン減税を受けられないのでしょうか。 そもそも連帯債務ではなかったのでしょうか。 収支合算者と連帯債務者の違いも教えていただけると助かります

  • 住宅ローンについて

    今回、2000万円で住宅を改築します。全額住宅ローンで賄うつもりです。借入形態…債務者夫(年収360万)、連帯債務者妻(年収375万) 土地・建物所有者父  この場合、建物の持分をどうしたらいいのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人の住宅取得控除について

    いつもお世話になっています。 この度、何人かの方にアドバイスを頂きながら住宅取得にたどり着く事が できました。感謝です! そこで、またまた疑問が出てきまして・・・教えていただけると助かります。 住宅ローンを申し込み、夫婦折半で申し込みをしましたが、残念ながら収入 合算での借り入れになりました。 妻である私は連帯保証人になっています。こういう場合は、年末調整の際に 夫婦別々に住宅取得控除は出来るのでしょか? 債権債務者と連帯保証人は同じのようですが・・・ 無知でお恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります! 宜しくお願いします。