• ベストアンサー

絵を描くときの持ち方

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.7

書き込みが分かれてすみません。 なれないので非常に描きづらいというのは、 初めてパソコンを使うとき人によってダブルクリックが 非常に難しいのと同じ種類で同じ程度のことです。 できないことをできるまで続けるのが練習というものです。

asdfasdfzx
質問者

お礼

そうですね。練習します。

関連するQ&A

  • 鉛筆削り

    鉛筆でデッサンをしたことがある方は知っていると思うのですが、デッサンをするときの鉛筆はカッターなどで削って先を非常に尖らせます。普通の手で回す鉛筆削りなどで削ったものとはやはり違います。普通の手で回す鉛筆削りで削った鉛筆も描けなくはないのですが、やはり先が鋭く尖っているほうが描きやすいです。デッサンはすぐ芯を消耗してしまうので… そこで、カッターで削ったような先の鋭さが得られる手で回す式の鉛筆削りをご存じの方は是非その鉛筆削りを教えていただきたいです!! お願いします!!

  • 迷惑メールの絵

    http://www.nifty.com/mail/reject.htm みたいな迷惑メールの絵ってどこかにありませんか?

  • 困っています(~_~;)電動鉛筆削り器おすすめを教えてください

    こんにちは、私は絵を描くときに色鉛筆を使用しますが、 筆箱に入れるタイプや手動の鉛筆削りでは柔らかな色鉛筆の芯がボキボキ折れてなかなか綺麗に削ることが出来ません。 毎回カッターで削っているのですが、電動タイプで色鉛筆も折れずに削れる優れものがあればぜひ教えてください。子供用?のキャラクターものの鉛筆削りは購入したものの、いつも芯が折れて詰まってしまう状況です(~_~;)。 色鉛筆は主にファーバーカステル、ユニ、ミツビシなどを使用しています。よろしくお願い致します。

  • 石原慎太郎の発言

    石原慎太郎氏はさまざまな差別的な発言を繰り返してきたが、 それは本当なのですか。 発言集→http://homepage3.nifty.com/m_and_y/genron/ishihara/data/index.htm

  • 絵の焦点について

    絵の焦点について 先日鉛筆で書いた絵を先生に言われたのですが、焦点が全てにあっているとのことでした。 普通はどこかに焦点のある絵を書く人が多いそうですが、私の場合焦点が全てにあっているそうです。 時間の関係で詳しくその話を聞くことが出来なかったので、これがどういう意味なのかが気になっています。こういう事例を聞いたことがあれば教えてください。 また、自分では普通だと思っていましたが、そういえば人が見えている風景とどうやら違う風に見えていることがあります。 これって病気なのでしょうか?

  • ペンシルアイライナーの削り方

    先日、メイベリンのペンシルアイライナーを購入しました。 削り方が分からなかったので、鉛筆削りやカッターで削ってみましたが、芯が柔らかいため上手く削れず、手が真っ黒になる始末…。 繰り出し式を買えば良かったなぁと後悔しましたが、これは使いきりたいです。 皆さんはペンシルアイライナーをどうやって削っていますか?

  • クレジットカードいきなり退会処分って厳しすぎですよね?

    http://homepage3.nifty.com/10-15/diary0204.htm より 無効になるのはおかしいとおもう

  • 子供用鉛筆削り

    書写用鉛筆 太芯を普通の電動鉛筆削り機で削ると 芯がとても長くなり、非常に書きにくいようなので 削る角度が鈍角になるものが有ればと思うのですが、 そう言うものは有るのでしょうか? 手作業で削るのはちょっと不得手です。 宜しくお願いします。

  • 私として、教本の説明内容が簡素すぎて、”日光の手前

    http://homepage3.nifty.com/mtaiyo/DOCTYPE%20html.htm ファイル名 addxmas.phpの 21) 22) 23) 24) 25)  部分の処理の意味がよくわかりません!? どなたか初心者の私に丁寧に説明できるかた、いらっしゃいますか!  なんとなく分かりますが、100%知りたいです。 よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 江戸時代の丁銀の不思議

    江戸時代の貨幣で、丁銀なるものがあります。 時代劇で見て、その不思議なる形を不審におもい調べたのですが、形や重さが一定しない貨幣のようです。 http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm どうしてこんな不思議な貨幣が流通したのでしょうか? 大きさ、形、価値が一定であってはじめて貨幣の意味があると思うのですが。 またなまこ形のものはいびつで、非常に重そうですね。 どうしてこんなへんな形に鋳造したのでしょうか? 中世以降の海外でもこんな特殊な貨幣がありますか? よろしくお願いします。