• ベストアンサー

履歴書の穴は不利になりますか?

cobeの回答

  • ベストアンサー
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.2

私も9月卒業です。大学在学中での就職活動でしたので、単なる留年という扱いです。 留年の理由がそれなりに説明つけば、(というか逆にそこから自分の人となりがアピールできれば)いいと思います。 私の場合は進路を急変更しようとしての留年で、「なぜ民間企業への就職を志したか」というのがちょうど面接ではいい話題になっていました。

noname#81393
質問者

お礼

cobeさんありがとうございます

関連するQ&A

  • 4月入学か10月入学かどちらにしようか悩んでます。

    すべては僕が悪いのですが、4回生で必修1科目落としてしまい留年してしまいました。それで今年の9月卒業になりました。 卒業後は他大学の大学院に進学することを決めたのですが、そこは10月入学と4月入学とがありどちらかを選べます。僕は10月で入学すればいいと思うのですが、10月入学だと講義とか就活とかで不利になりそうな気がします。それと皆と同じく4月に入学したい気持ちが強いです。 では、4月入学にすればいいのではないかということですが、それだと半年間のブランクがあり、履歴書に穴が開きます。聞いた話によると履歴書に穴が開くと一般企業や研究職に就職するとき非常に不利になるらしいです。 4月入学か、10月入学か悩んでいるので何かアドバイスをいただけませんか?

  • 9月卒業での就職における不利はあるのでしょうか?

    友達が4回生で留年してしまいました。内定も頂いていたのですが辞退をして来年の9月卒業という感じになりました。2回目の就活をするらしいのですが、9月卒業は新卒扱いされないとか、企業は嫌っているとかいろいろ噂があるらしいです。 留年して9月卒業をした学生はやはり不利なのでしょうか?」教えてください

  • 大学4年で就職を逃すと・・

     就活を終えたばかりの大学4年生です。  私は文系なので、今就職を逃すともうまともに就職できないと思い、死に物狂いで就活をしました。結果、なんとか内定をもらえてほっとしていたのですが、サークルやクラスの友人としゃべってみると、意外にまともに就活をせずに留年・院へ進学をする人がいて驚きました。あんなに必死に就活をして、貯金も使い果たし、ろくに遊びもしなかった自分が惨めになってきました。私だって、もっと学生をやってのんびりしたいです。社会人になんてなりたくありません。留年や進学をする友人たちが羨ましいです。  留年や文系の院へ進学することは、噂によると就職で不利になると聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?周りの友人たちを見ていると、そうでもない気がするのですが・・。

  • 履歴書の書き方(高校中退→大学進学)

    履歴書の記載について悩んでいます。 私は、進学した高校を2年休学→別の高校に進学→卒業→大学入学→卒業という学歴です。つまり、2年のブランクがあります。 高校を中退したことを履歴書に書くと不利であるため、今までは 別の高校卒業からの学歴しか書いていませんでした。 (幸い、大学の履歴書は高校卒業からの記載からで良かった。) しかし、今回就職する企業(正社員ではない)に提出した履歴書には、 中学卒業→別の高校入学→卒業→大学入学→卒業としか 書いていません。(既に提出しているため、どのように書いたか 定かではない部分もあります・・・) その企業に、入社までにまた履歴書を書いて提出しなければなりません。そこで、前回と同じように高校中退の記載をしないか、それとも きちんと記載するべきか迷っています。 私は、きちんと記載して出したいと思っています。しかし、提出した履歴書に書いてある学歴と違うということになり、「なんだ!この人は中退しているじゃないか!」と思われないか非常に心配です。 乱文で分からない部分も多々あるかと思いますが、 高校中退を書くべきかご回答よろしくお願いします。

  • 就職と学歴のブランクについて

    昨年に大学(理系)を卒業して、来年から大学院(理系)に進学するとします。そして、修士卒で就職活動をするとします。 この場合、今年一年間はブランクになってしまいますが、これが就職活動に不利に影響するでしょうか?ちなみに、大学は浪人せずに進学したため、就職活動時の年齢は24歳です。 また、不利に影響するとした場合、今年一年間は他大学院に通学し、志望の変更で一年間で退学した(A大学卒→A大学院入学→A大学院退学→B大学院入学→B大学院卒業)と履歴書に書くのと、書かない(A大学卒→一年間ブランク→B大学院入学→B大学院卒業)のとではどちらが印象がよいですか?

  • 就職について

    私は一浪して大学に入学し、現在、学部4年(理系)で大学院に進学したいと思っています。 院に受かり、順調に卒業できたとしたら25歳です。 この年齢で各企業に新卒としてエントリーできるのでしょうか? また、25歳だと就職に不利になったりするのでしょうか? 経験のある方など、教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 1留することで人生は不利になるのでしょうか?

    以前留年したと質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3362076.html やはり留年したことがネックになっています。前回は大学名は伏せていましたが、僕は工業高校から大阪大学の工学部に推薦で入学し必死で勉強したものの1科目落として4回生で留年になりました。 大学に入学して初めて知ったのですが、この大学は単位認定が厳しいと噂になっているらしいです。周りからは工業高校から来て良くがんばったほうだよ。と言われますが、親不孝ものであることは間違いないですし、大学院に進学するので他の人より3年分生涯賃金が少ないということになります。 親は、「長い人生を考えたら、1年留年したぐらい大したことない。お金はまだ大丈夫だから」と言っています。なんか複雑な気持ちですが周りは応援してくれているのが救いです。でも「留年」という響きはなんともいえない敗北感があるのも確かです。留年=遊んでいた大学生と思われるのでしょうし・・・ 人生において1留したというのはどのくらい不利になるのでしょうか?これから挽回することは可能でしょうか?教えてください

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 今後の進路について

    自分は地方国立の工学部情報工学科に在籍し、今学部4年生です。 当初は大学院に進学し、修士を卒業して就職しようと思っていたので、就活は全くせずに院試(内部進学)を受けました。 合格したのですが、今なって自分が学んでいる分野に興味が持てなくなってしまい、大学院に進んでこの分野を学んでいく自信も意欲も無くなってしまいました。卒研の方もあまり捗っていないので留年するかもしれない状況です。 なので、留年をして2011年の新卒として就活するか、今年大学を卒業して大学院に進学し、修士1年のときに公務員試験を受けるか悩んでいます。 大学院に進学した場合は院を卒業しないと企業からは新卒として取ってもらえませんが、卒業までやっていける自信がないので留年して学部卒として就活する方がいいのでは・・・とも考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 理系の大学院

    理系の大学院への進学を考えている者です。 理系大学院へ通っている方や卒業生に質問します。 大学院は、理系であっても修士の二年間であれば、留年することがほとんどないと聞きましたが、本当でしょうか? また、学部と院(修士)は、どちらが忙しいですか?