• ベストアンサー

「99%確定」って言葉おかしいですか?

教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

おかしくないどころか、言葉の本来の役割を正しく認識した方にだけ出来る、含蓄のある表現だと思います。 言葉の本来の役割は、それを述べている方の使えたいことを相手に曖昧さ無しに伝えることです。 「99%確定」の表現の中には、本人が「確定」したと言いたい気持ちと、でも、その言質の責任は取りたくないという気持ちが曖昧さなしに出ております。それなのに、論理的構造にこだわって「99%だ」と言ったり、「確定した」と言い切ったら、本人の本当の気持ちが表現されておらず、誤った意思の伝達になってしまいます。 私は、100%ではないが、そう言っても良いくらいの確信を持っているときには、「120%正しい」という言葉を使って相手を煙に巻くことにしております。これなら、相手に自分の言いたい気持ちを伝えつつ、責任を持たなくても良いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • GOO4444
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.10

”確定と言ってよいのではなかろうか?”と いう表現をおかしいと思いますか.  99%確定と同じ様な意味です.  自分は確定と思っているが100%でない(変わる可能性が  すこしだがある)ことを確定と書くのを日本人は嫌います.   言語としての日本語はそういう場合でも確定と書くことは   禁止していません.  真に100%確実でないと確実と認めないひと(*1)からの  突っ込みを回避するために生まれた表現ですね.   *1の人からすると (日本で)太陽が東から昇るのは    確定の事実ではありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 これには2つの意味があると思います。 (1) 全体のうち99%が確定した。 (2) あることが確定する可能性が99%である。 (1)の例は、「全選挙区のうち99%で当選者が確定した」というようなケースで、この場合は明確な数字に基づくので解りやすいと思います。 問題は(2)の方ですが、 よく法律には、「この法律は、公布の日から起算して○○月を経過した日から施行する」のような文言が付されますが、これは、正式には天皇による公布がなければ永遠にその法律は施行されない(有効にならない)ことを意味します。しかし、実際には国会で成立した法律が奏上された場合に、天皇が公布書への御名御璽を拒むことはありません。 このように「まだ確定ではないが、確定するのは時間の問題」というケースが「99%確定」になると思います。無論「99」という数字に具体的な根拠はなく、「ほぼ間違いない」というニュアンスを表わします ( ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.8

「99%確定」とは、ほとんど確定的だけれども「1%の不確定要素がある」と言っており、そのニュアンスは十分に伝わりますから、表記的には違和感があるものの意味的には問題ありません。 日本語は様々な文字種を許容している為、アラビア数字や記号や漢字が合わさった「99%確定」といった表現ができるのです。「九分九厘確定」と言った方が耳触りがいいと思いますが、書き言葉としては見てわかりづらい方も多いかもしれません。そういう意味では、「99%確定」は話言葉としては若干違和感があるが、書き言葉としてはわかりやすいという側面を持っていると言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3553)
回答No.7

日常の会話の中の表現ならば別におかしいとは思いません。 厳密に言えば、99%なら(残りの1%の場合)確定とは言えないのではないかという疑問が残りますが、昔は新聞記事の中にさえ「捜査本部は○○だとほぼ断定」などという、いささか妙な(記者にとっては苦心の)表現もありました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.5

「被告の死刑はほぼ確定した」というような使い方が、昨日のニュースでもされていたと記憶します。  確定:つねに100%とは限らないと思います。  「確定の度合い」というのはありえます。したがって「ほぼ確定」「100%確定」「完全に確定」などは、矛盾も重複もしない、自然な日本語でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiiva
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

私は「99%確定」の後に続く言葉によって、おかしいかおかしくないかが決まると思います。 例えば「99%確定するだろう」だとおかしくないと思いますが、「99%確定だ」だとおかしいと思います。 確定=既に決まった事で、これから決まる事には当てはまらないと考えるからです。 細かくてすいません^^; ただ、それをいちいち突っ込むほどではないです。 言いたい事は理解できるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.3

気になるんなら、99%確定的 にしたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kic90
  • ベストアンサー率19% (23/120)
回答No.2

別におかしいとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

それほどおかしくないと思います。 「九分九厘確定」「ほとんど確定」の意でそういう言い方をすることはあります。  「99.9999999999999%確定」なんていう人もいますから、99%なんて かわいいもんです。

tyson_1981
質問者

補足

確定=はっきり決まる事ですよね。 九分九厘とかほとんどや99%ははっきりは決まってない言葉ですが 「確定」と合わせても大丈夫なんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業確定した先輩に対するおめでとうの言葉について

    閲覧ありがとうございます。 私は大学一年生なのですが、卒業が確定した旨のツイッターのつぶやきをされた四年生の部活の先輩に“おめでとうございます”の言葉を送ることは失礼にあたりますか? まだ一年生なので、四年生の卒業確定までにどれだけの苦労が必要かを全く体感していない私が“おめでとうございます”をいうことは失礼なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 未確定と不確定

    ふとどちらが正しいのか疑問に思い、goo辞書で検索すると、 「未確定」と「不確定」両方とも登録されているのですが、 使い方に違いがあったりするのでしょうか? どちらかがもともとは正しい語句だったといったものはあるのでしょうか? それと他にも複数の打ち消し(無・未・非・不)語句のつく言葉があれば教えて下さい (できれば辞書に載っていることを確認したうえで)。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 言葉には言葉と言えますか?

    朝日新聞などの大手マスコミに、個人または団体が非難されることがあります。 その事が事実と異なった場合でも良心的なマスコミですら、誌面の片隅に 間違ってごめんって書くだけです。 このような強力な力を持つ会社の社員が撃たれて亡くなるという事件が 昔ありましたが、そのことに対する街頭インタビューでは、言論には 言論で返すべきだという論調です。 もともと、巨大な力を持つマスコミに対して個人や民間団体では いくら正しいことを言おうとも対抗できないのはわかりきっています。 それでも、言論で立ち向かわなければならないのでしょうか?

  • れ足す言葉、さ足す言葉

    れ足す言葉とさ足す言葉についてお聞きします。 どうしてこれらの言葉が生まれたのですか? 方言が伝わったものと聞いたことがありますが、詳しく分かる方教えてください。

  • 下品な言葉と上品な言葉

    言葉には、ほとんど同じことを表わすのに、下品な言葉と上品なそれとに、分かれていることがあります 人体関係では、例えば、   つら⇔顔、 腹⇔おなか、 けつ⇔(お)尻、 くそ⇔うんち、 しょんべん⇔おしっこ など これらの言葉が、下品と上品に分かれた経過や理由などを教えて下さい。

  • 考えている言葉と云った言葉が違う。

    こんにちは、宜しければ教えてください。 みなさん考えている言葉と云った言葉が大きく違って周りの人に指摘されたことはありますでしょうか? 私は昔から思っている言葉と云った言葉が違い、勘違いされることが多かったのですが最近になって頭の中では「マヨネーズ取って」と思っているのに実際には「豆腐取って」と云ったり。質問されて頭ではAの答えだと思っているのにBと答えてしまい不思議な顔をされることが何度もあります。 電話番号を聞いて言葉では同じ様に繰り返しているのですが、メモに書いているのは全く違う数字であることもあり、どうにかしようと思うのですが意識していても集中して無意識になるとふいに出てしまいます。 同じような経験がある方や、改善法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • この言葉って誰が言った言葉でしたっけ><う~む

    【自分勝手にして悪いあるか!!でも時々は叱ってほしいあるよ・・】 という言葉を思い出したのですが、これって誰が言った言葉かわかる人いますか? う~ん、思い出せん

  • この言葉は、誰の言葉ですか?

    「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。

  • 奮い立たせた言葉 奮い立てさせられた言葉は ?

    このタイトルのように 1.奮い立たせた言葉 ~ どんな言葉で、誰に対してですか ? 2.奮い立てさせられた言葉 ~ どんな言葉で、誰からですか ? 今までこのように感じたことがございましたら、 是非教えて下さい !

宛名の表示に問題があります
このQ&Aのポイント
  • IMEで作成できた文字が宛名印刷に表示されません。
  • 宛名の文字が印刷時に表示されない問題が発生しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスで宛名の表示に問題があります。
回答を見る