• 締切済み

不幸な自分が、元気をいただける本

少し前に同じような質問をされた方がいますが、ちょっとニュアンスが違うので質問します。 ぼくは色弱を抱えています。 将来なりたかった職業は、すべてこれを理由にあきらめました。 運転免許は取れると聞きますが、やはりそれでも色弱はつらいし、ぼくはまだ若いので、どうしても「なんでぼくが」と、いつも下を向いています。 友達も少なく、最近は口臭がするようになりました。ストレスによるものなのでしょうか。 ともかく、最近何もかもがうまくいきません。 それに、色弱は一生治らないわけですよね。(現時点の医療では) 「いつか雨はやむ。」そういうわけではないんですよね。色弱という雨は一生降り続けます。 なんか、辺りを「不幸」の壁に囲まれた気がしています。 少しでも勇気を出したいのですが、テレビをみるとみんな幸せそう。よけいに元気を失います。 そこでお尋ねしたいのですが、「色弱」でなくてもかまいません。なにかハンデを抱えたり、不幸な目にあいながらも、がんばっている人のお話を読みたいです。(実話体験談系でもフィクションな小説系でも、どっちでもいいです) よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#60206
noname#60206
回答No.5

こんにちは(^^) 「オール1の落ちこぼれ教師になる」 宮本延春さん 著 はどうでしょうか? とてもオススメです! ノンフィクション(実話)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko735
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

お勧めというか、私の好みですが、星野富弘さんの詩画集。 頸椎を損傷のため、手足の自由を失ったそうです。 本当に暖かい感じがしてきます。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/book/1611709/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

 こんにちは。少しでも前向きの気持ちになっていただければと思います。  今日ちょうどテレビで紹介されていた本なんですが、池田真一さんの「生きたい!!僕の履歴書」はいかがでしょうか?著者は香川県在住の30歳の男性です。高校生の頃白血病を発病し、完治しましたが、今また別の病気におかされて移植を待っている状態です。彼がこれだったら楽に自分の気持ちを綴れるという事で始めた携帯でのコメントが本になりました。著者紹介の新聞記事もまとめて貼っておきます。http://books.yahoo.co.jp/book_detail/32056773 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20070913000091  聴覚障害者ですがメチャクチャ元気な武田麻弓さんの「ファイト!」はいかがですか?いじめから非行に走り、風俗嬢になり渡米して結婚するまで、メチャクチャ元気でビックリするぐらい無防備ですがオープンな彼女の自伝です。テレビで拝見したことがありますが、テレビでの彼女も文章と同じでやっぱり元気で、主張をハッキリする明るい方でした。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30793858 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31131545 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30857277  小説ですが重松清さんの「きよしこ」はいかがですか。吃音障害をもつ少年の話です。重松さんの本の中には吃音障害を持つ人が割と出てきます(「青い鳥」とか)。彼はまだ小学生でなかなか乗り越えたり頑張ったりはできませんが、少しずつ変わっていく様子が見られます。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31539899  こちらもハイテンションなんですが、月乃光司さんの「病気だョ!全員集合」は、著者自身も引きこもりやアルコール依存症などを抱えていて、精神病院への入院歴もあります。そんな彼が病気である事をカミングアウトなおかつ明るく生きていくことができればと「こわれものの祭典」を作ります。この本はその祭典をまとめたものですが、様々な人が出てきますのですごく興味深かったです。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31884381 http://sky.geocities.jp/tukino42/←月乃さんの公式HPです。  良かったら読んでみて下さい。ご参考までにm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaosuoo1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

ナポレオン・ヒル【思考は現実化する】 ジグ・ジグラー【潜在脳力超活性化ブック】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118935
noname#118935
回答No.1

こういっては何ですが、 「色弱の悩みなんか、ひよこ」と思わせるひとを知ってます。 三宮麻由子。四つの時に失明しました。 鳥の声を100種類聞き分けるようになったとき、鳥声は耳で聞く景色になってた。近くの森がどのくらいの深さでどんな樹種なのか、山がどのくらい広いか、空がどんな天気かなど音を通して直接見えるようになった。 香りにも敏感になった。松のような針葉樹林は五臓六腑に染み渡るような清純な香り。新緑のころは格別で、切れのあるなかに甘さを秘めたというか、優しさと透明感を織り込んだような香りを漂わす。 空を舞い、人間との距離に厳格な距離をおく気高い生物は、エデンの園の雰囲気を一番濃く残している生物、つまり、もっとも神に近い生物に思えてきた。 「見えないからこそ素晴らしいことがある」 「いつもいつも見えるようになりたいと思っていなければいられない人生より、 見えなくて不便だけど、これで十分幸せだって思える人生のほうが、 本当の意味で幸せではないかと思うんです」 自分史大賞受賞作、「鳥が教えてくれた空」 より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋空のような小説は詐欺にはならないのですか?

    携帯小説『恋空』は実話ということで始まったと聞いたのですが、色々な矛盾点が指摘されています。 当然、小説も映画もドラマも、フィクションよりもノンフィクションのほうが注目を集めることができるわけで、人々の感じ方も違います。それが嘘だった場合何の罪にも問われないのでしょうか? もし、罪に問われないのだったら、ある程度スキルのある無名の小説家、誰でもそれをすることが可能だと思うのですが。

  • 知識人や経営者の読む本とは?

    私は学生の頃にラノベ小説から始まり、20代で推理小説などのフィクション小説を読み40が近い今では電子書籍購入をきっかけに「フィクション小説」・「文学小説(夏目漱石など)」・「自己啓発本」・「お金に関する本」・「経営者や有名人の本」・「漫画」を幅広く読んでいる感じです。(どれも割合は同じような感じで偏っているわけではありません) よく本を読んだほうが良い、教養のある人は本を読むという言葉をブログやネットで聞きますがどんな本を読めとは書いてないのです。 この本というのはやはり「仕事術」・「政治経済」・「ビジネス」などのみを指すのでしょうか?「本を読むといい」と言いますがどんな類の本を読めと言っているのか疑問です。 そもそも経営者や知識人はもっと違う次元の書籍を読んでいるのでしょうか? 経済学者なら「経済学」、カウンセラーなら「心理学」を読むのかなとは思うのですが年に50~100冊も読む人はその業界の本だけでそんなに読むのでしょうか? 関わっている業界以外の本も幅広く熟読し、幅広い視野を持っているのでしょうか? 経営者などはやはり「フィクション小説」などは娯楽小説は無駄と感じ読まないのでしょうか? それを聞いて読むジャンルを変える気はないのですがふと最近気になりだし始め、新たなジャンルが発見できるかなと思い質問させていただきました。

  • 身近な不幸話、教えてください。

    暗い質問になりますが、身近にあった不幸話教えてください。 日本人の平均寿命は80歳前後と言われてますし難病にかかる確率も相当低い(何万人に1人とか)と言われていますが、そういう話が身近(知り合い)に遭ったりするとなんとも言えない気持ちになります。私はまだ平均寿命の半分も生きてませんが、私と同世代、いやもっと若くして亡くなったり、難病にかかって生死をさまよい続ける方を見ると、人生の不公平さ(?)というか宿命のようなものを感じたりしまいます。こういう目に遭ってしまう家族は、真剣に神仏に祈りを捧げまたは入信するんだろうと思います(注:その気持ちを否定してる訳ではないのであしからず)  まぁ私の祖母(および母)も姉を40代で亡くしたのを機に、宗教にのめり込みました。 あまりにも唐突な病気や不幸に遭えば、そういうものに没頭する気持ちはわからなくありません。 つい最近、私の知り合いが40代前半の若さで亡くなりました。近年は闘病生活で入退院を繰り返してました。決して病弱という訳では無かったのにこの早すぎる死にただただ残念でなりません。 隣の家の子(20歳)がバイク事故で亡くなるとか、近所の同級生が膠原病にかかるとか、出産の際に 母体が傷ついて一生植物人間状態になってしまった方(母親)もいました。 こんな不幸話ってそんなに身近にあるものなんでしょうか。 不謹慎な質問ですがお答えいただければ幸いです。 そして、あなたは人生をどのように気を付けて生きていますか? 突発的な病気、事故は防ぎようが無いとはいえ、神社でお祓いとか、何かに信仰しすがるとかなさっているのでしょうか?気を付けようがないと言われそうですが・・・。

  • 俺がいると皆が不幸になる、死にたいという彼。

    困っています!助けてください!! 付き合って1年の同居している彼がいます。 彼はかれこれ半年近く定着した仕事(バイト)をしていません。 でも、怠けてそうなっているのではなく、彼も一生懸命長くやれる仕事を探して、進んでいろんなとこに面接を受けにいったりしているのですが、条件が合わなかったり、思ったよりもお金が入らなかったりとなかなかうまくいかないのです。気持ちとは裏腹に全て空回りです。 彼は私を幸せにしたいという気持ちが本当に強く、とても優しく暖かいひとです。 なのでしょっちゅう、今は重荷だけど絶対幸せにするからなと言ってくれます。 前まではとてもひどいことをする人で何回も心を傷けられ、泣かされました。わたしだけではなく、前の彼女ももっと傷つけてきたといっています。 しかし今は、過去に別れるってなった時があり、その時私の存在の大きさに気づいたようで、今はそれを挽回するかのように大事にしてくれ、一生大事にしたいという気持ちが強いようです。 結婚も約束してます。 そんな変わろうとしている彼を応援したいのですが、家賃も食事もその他もろもろ私が出しており(私もバイトです月17万程度)、それが最近すごくストレスで、彼の前で全くといっていいほど笑えなくなってしまいました。 彼が悪いわけじゃないのはわかっているのですが、ストレスで体調がダメになり、泣くことも多くなり、気持ちのコントロールが効かなくなってしまいました・・・ わたしは身体の限界で別れを言いました。 そしたらいきなり気が狂ったように泣いておかしくなってしまったのです。 しきりに手で足を叩き、過呼吸になり、 昔から何してもうまくいかない、もう俺なんていなくなったらいい、生きてても意味が無い、死んだほうがまし、俺といると皆こうなるんだ、俺がいなくなったら皆幸せになれる、もういなくなればいいんだ、ずっとそう、皆不幸にしてきた。 お前も絶対不幸になる、こんな俺といたって幸せになれないってわかっただろ、子供が出来ても自分の子だから不幸な子が生まれる、かわいくもなんとも無いし憎たらしいだけ、もう生きてる価値なんてない、皆の邪魔者だ、自分が落ちていくのがわかる、皆を不幸にすることしかできない、もう死にたい! と、たまにニヤッと笑いながらボロボロ泣き言っていました。精神不安定状態です。 自分の人生が思ったようにいかなくて、嫌になったのでしょう。 完全に狂っている彼を見て怖いと思いました。 そしてこのまま別れ話を続けたら、本気で自殺すると思い、今回はなしにしました。 でも、あんな怖い彼を見たら、もう一緒にいれません。 ほんとに子供好きでとっても優しく暖かいひとなのですが・・・ でもまた別れを切り出したら同じようになりそうです。 地元から離れている彼には、友達もいなく、私しかいません。私に依存してます。 どうすればいいでしょうか?? いい別れ方ありますか??

  • 小説家や漫画家の資格(心の問題)

    はじめまして。 私は幼い頃から漫画家になりたかったのですが、最近絵を書くことができなくなってしまって (うまく書こうと思えば思うほど、書けなくなり、イタズラガキのような物なら書けます) 小説家でもいいから、話を作る職業につきたいと思っていました。 人に「勇気を持ってね。」とか、「素直になってね。」 とか、そういう気持ちを伝えたい…というのが、話を作る職業につきたいという理由なのですが、 …実際には自分は、勇気もないし、素直な人間でもないのに、そんな人間が偉そうにそんな話を売る職業についていいのか? とも思います。 また、勇気がない割に私は目立ちたがりやな所があるので、ただ目立ちたいだけで、話を作る職業につきたいのであって、本当の理由はそんなかっこいいものじゃないんじゃないの?という自分の心の声がします。 そう思ったら、小説も書けなくなってきました。 第1、本当になりたい職業は漫画家なのに、小説家でもいいや、という考えでなれるような簡単な職業でもないし、 たとえ、なれたとしても読者に対して失礼なのじゃないか?とも思います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 そして、できれば趣味の状態だけでもいいから回復したい(楽しく絵を描き小説を書けた頃の様になりたい)のですが、似たような症状で、治った人がいましたら、どの様にして治ったか教えてください。

  • この話は実話ですよね

    実話として人から聞いたのか小説で読んだフィクションだったのか定かでなくなってしまったので質問します。 船が沈没して生き残った女性一人と男性十数名が無人島にたどり着いて、その島で数年間漂流生活をするのですが、女性を巡って殺し合いが続きます。男性たちは話し合いの結果その女性がトラブルの原因であるとし処刑しようということになって、その女性は逃げ回り、偶然近くを通りかかった船に救助される。。。と言う感じの話です。(ちょっと記憶違いがあるかも) この事件を覚えている、あるいはこの小説知っていると言う方、ご回答ください。 よろしくお願いします。

  • 退学して高卒で働くのはとても不幸

    コロナでかなりの大学生が休学や退学を検討しているようです。 しかし5月に蓮舫議員の 「学生は卒業せずに大学を辞めたら高卒になってしまう。学生達の不安をどうして払拭しようとしないのか。不幸な学生を生み出したいのか」 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58686200R00C20A5000000?s=4 この発言ってかなり批判されましたが この発言の一体何が悪いんですか? ・医師、薬剤師、教師、などの大卒でなければ就くことが出来ない職業を目指している学生は目標の職業に就けない ・行きたい会社や業界の大手企業に入りたいと思って進学した学生はその企業や業界に入るチャンスが減る ・生涯賃金は高卒で就職した場合よりも大卒で就職した場合の方が5,000万円高いというデータがある 上記のように、大学に進学した学生が金が問題で卒業できずに中退して高卒になるのはかなり不幸です。 それに対して高卒の人たちが 「高卒で悪かったな。俺は高卒だが一生懸命働いている。」「高卒の方が下手な大卒よりも使える。この発言は差別だ。」「下手な大学行くなら高卒の方がまし」 などの学歴コンプレックス発言を連発して批判してましたが、一切無関係なことで批判してますね。 高卒の人たちって大卒が羨ましくて仕方ないんでしょうか。 質問ですが 1 蓮舫議員の発言は何がどう問題なんですか? 大学に進学したけど金が足りず卒業できずに高卒になる人は不幸だと思いますが。 2 高卒の人達に質問ですが、大卒者が羨ましいですか? 俺は大卒よりも稼いでるぜー、的な聞いてもない回答はいりませんよ。 3 大卒が羨ましい高卒の人って何故今から受験して大学に行かないんでしょうか? ジジイになってから大学行っても就職に有利にならないからですか??

  • 本を読むと頭よくなる?

    最近ちょっとショックな事がありました。 当方の身近に、「どうしてそこまで・・・」という性格の悪い人間がいます。わざと人から嫌われようとしてるかのような言動。それでいて言い分け、自己正当化、自己賛辞を延々と繰り返すので、嫌われてもいいとは思っていないようです。 実はこの人が無類の読書家であることを最近知りました。 ジャンルは多岐にわたり、フィクション、ノンフィクションは問わない凄まじい読書量。 前置きが長くなりましたが、凄まじく本を読んでいる人が凄まじくバカであるという現実に戸惑っております。 小説をよめば心の機微を理解し、ノンフィクションを読めば知識の幅が拡がり、歴史を読めば人の営みを理解する。 読書には読む楽しさ以外に、そういった効用があると思ってきました。 そこで質問です。 本を読む事と、人間性の向上って必ずしもリンクしないのでしょうか?

  • 本屋でフィクションとノンフィクションの見分け方

    本屋でフィクションとノンフィクションの本の見分け方を教えて下さい。 ノンフィクションの本を読むのが好きなのですが、書店で本を買うとほぼ確実に フィクションのものを間違えて買ってしまいます。 仁義物や犯罪の話でも、事件、特殊な職業、病気、障害、政治等ジャンルは何でも良いのですが、 これはノンフィクション(実話)というレーベルや種類などはあるのでしょうか。 また、大犯罪の被害者や加害者の手記(これも本当かわかりませんが)とそれに似たサスペンスなどが 同じ出版社から出版され、同じ棚に並んでいる事に疑問を感じます。 犯罪や特殊な仕事じゃなくても「本物の闘病記」と「お涙頂戴の病気物語」が一緒に並んでいて 私は不快なのですが、誰も何も感じないのでしょうか。 (むしろ感動したいのに本物の病気の本読んじゃって気持ち悪い…という意見のが多いのでしょうか) どちらも分類は「小説」ですよね? 本屋ではなくアマゾンのレビューや著者の背景を見てから買うようにしてますが、 それでも失敗して嫌な思いをする事が多いです。 何かお知恵を貸してください。

  • 結婚しないと不幸ですか?

    30歳女性です。 ありきたりな質問なんですが、やはり女性は結婚して子供を産むことが幸せなのでしょうか? 最近、親や職場の上司、後輩にまで結婚を早くしないといけない、あたかも不幸になるかのように言われます。 私は、別に生涯独身と決めているわけではありません。いい人がいれば家庭を持ちたいです。 毎年、年齢を重ねるので難しくなることもわかります。でもいい出会いがないのなら独身で気楽に生きていってもいいかな、とも思います。 幸い仕事は楽しいしやりがいもあります。 でも、あまりに周りから結婚、結婚と言われると自分が悪いみたいな劣等感を感じることもあります。 私に結婚を勧めている人の中にはパートナーの悪口ばっかり言ったり、不倫しているひとたちもいて本当に幸せなのかなと思ってしまいます。 私には私の人生があるしほっておいてほしいのですが、、 やはり女性は結婚した方がいいですか??みなさんの意見を教えて頂けたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • エラーメッセージが表示されて筆まめが起動できない問題について
  • バージョン33の筆まめがUnicode対応でないプログラムの言語以外で動作しない
  • 筆まめを使用する際には、Unicode対応でないプログラムの言語を日本語に設定する必要がある
回答を見る