• ベストアンサー

「君ならできる」を子供にいい?

4歳になろう息子はある日私に何かを頼んで来て、なかなか自分もできなくて、そのとき息子は「大丈夫、君ならできる」を私に言いました。多分保育園に先生にそう言われているでしょう。 息子は短気のようで(多分男の子は皆そうかも)、何かできないときにすぐ「できない」とこちらに泣きつきます。ゲームに負けた時にも、泣いて「勝ちたい」と言います。その時、自分は「大丈夫、できる、頑張って」と息子を励まします。でも、「自分はなんでもできる」と教われた息子は、いつか絶対にできないことに遭遇するでしょう。その時彼の対応はどうなるのでしょうと心配。 社会問題にもなった子供犯罪、ささやかな失敗にも順応できなくて、大人の常識で理解できない犯罪を起こしてしまった例はあるでしょう。もし、その子に、「大丈夫よ、できなくても」と言ってあげた人がいれば、状況は違うのでしょうか。 今は、息子に時々「大丈夫、できなくていいよ」と言ってあげています。 これでいいのでしょうか。バランスはどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

この質問に、25年位前の我が家の事を思い出します。 当時、同じ様な場面に遭遇した時、それまで。あまり苦労せずに何でもこなしていた愚息が、それまでとは違って、どうしても出来ない事に遭遇して、酷く落ち込んだ事がありました。 それまで、我が家でも「君なら出来る」で、お宅と同じ様な育児だったと思います。 しかし、この時は、それまでと違って、落ち込みの度合いも深く、なかなか立ち直れない様子でした。このままでは、今まで出来ていた事にさえ自信を失うのではないかと思う場面も有りました。 で、この時に使った言葉があります。 「君なら、出来るようになろうと頑張れる!」 「君なら、直ぐ出来た喜びより、頑張る事を楽しめる」 「君なら、頑張ってる友達を大切に出来る」 「君なら、大切にした友達からも、大切にされる」 と、言った記憶があります。 現在は、もうバリバリの社会人になってしまいました。 今日までの過程を思うと、歳相応のタイミングで、様々な心配事が有りましたが、先に書いた言葉は、その後の彼自身が、自分への問い掛けをしながら成長していく上で、かなり大きなウエイトを占めました。 お陰で、その後の幼稚園・小学校・中学・高校・大学・院・社会人までの何処をとっても、親から見ても羨ましいほどの、親友が何人もおります。そして、本人曰く「スポーツにも、勉学にも、遊びにも、順風の時は勿論、逆風の時も含めて、充実していたし今もそれは変わらない」と申します。 育てた私はと言うと、とても、其処までの言葉では、過去を語れませんが・・・・(苦笑) 文字に書いてしまうと、良い事しかなかった様な印象で、凄く嘘っぽく思われると思います。 一生の価値基準・目標をどう設定するか、その実現方法を、どの様な価値基準で選択するかで、ゴールのレベルが違って来るでしょうが、それよりも、ゴール迄の過程を、楽しめるか苦しいだけのものにしてしまうかは、今の、御子息の年齢は、大事な時期であると共に、人格を決める第一段階のチャンスだと思います。 褒めて育てる中にも、ただ、おだてて伸せるだけでは、自己目線でしかものの見れない人になりかねません。 自分中心の目線は誰もがする事ですが、イマジネーション力の高い人、想像力・発想力の高い人は、自分以外の多面的な方向からものを考える事が出来ます。 その様な人は、人の話にも、しっかりと耳を傾けますし、ウイットにも恵まれます。そして、人を押し退けなくても、恋われる中でキャリアを伸ばして行きます。 人が寄ってくる、人に好かれる、人に助けられる、そんな人になれるのは、素敵な事だと思います。

bonchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんのアドバイスを頂いて本当にありがとうございます。 「君ならできる」を否定することは全然ありません。私も子供を褒めながら、彼が成功した時の笑顔を見て何度も褒めるってこんなに力が持つだなと感心しました。 しかし、まさに「おだてて伸せるだけでは、自己目線でしかものの見れない人になりかねない」その通りです、子供が「なかなか立ち直れない」状況になってから、「頑張る事を楽しめ」と言っても、時すで遅しにならないかと心配しています。 大人は皆経験します。どんなに頑張ってもできないことはあります。今の子供はゲームのバーチャル世界に影響され、負けたらリセット、「頑張ればできる」と本当に信じ、いざリアル世界でリセットのできない状況に直面し、頑張ってもできないときに、彼らは「もういい、刑務所に入りたい」、大人が「人生を楽しめ」という前に極端なことをやってしまいます。これは社会問題だと言え、もともとは一人一人の家庭での教育の影響ではないかと思います。「人生は一度だけ、今頑張らないと将来後悔するぞ」とずっと母に言われた私も息子に同じ言葉を言ってあげたいが、良かれと思っても、逆効果だと本当に心外です。 なので、「君ならできる」「頑張ればできる」もすごく大事ですが、頑張ってもできないことがあるから、時には「できなくていいよ」を適切なタイミングで言ってあげ、はりきっている弦を緩めてあげることは大事ではないかと思います。でも言い過ぎると、子供の向上心を損なう心配もあり、タイミングとバランスが難しいと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.3

我慢ができないのでしょう。 発散する方法があれば変わると思います。 また、切れるという現象もあるでしょう。 思い通りにいかないど八つ当たりするとか。 大人の社会なら、なおさらです。 欲のかたまりですから。 いろいろやれればいいとは思います。 一つでも集中できるものがあれば。 さがしてみてください。

bonchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう、そうです。足をバタバタして。子供なり発散しているのですね。その時なるべきく注意をそらして、別のことをやらせています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

確実にちゃんとやってみれば出来るとわかっていることなら >「大丈夫、君ならできる」 というべき、そして、自分でやらせるべき。 それが、経験・成功体験というものです。 ただし、やってみても確実にちゃんと成功するとは限らないこととか 失敗しても差し支えないことなら >「大丈夫、できなくていいよ」よりも 「失敗しても大丈夫、だからやってごらん」といいきかせて 実際にやってみて、失敗でも経験・体験させるべきだと思います。 そして、もうちょっと大きくなったら 「自分が成功することを思い浮かべてやるんだよ」 「でも、失敗することはありえること、でもそれは恥ずかしいことではない。だから自分のできることをしっかりやるんだ」 「大事なのは、どうやったらさっきの失敗をまたしないで済むかを考えること」 と教えてあげるべきでしょう。 ご質問者様の「出来なくてもいいよ」という言い方は少しまずいかもしれません。 ご質問者様の意図とは逆に悪い意味で「同じ失敗してもいいんだ」と 思い込んでしまう可能性がありますから。

bonchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来ならば一人一人にお礼をもうしあげたいですが、自分の感想をまとめてNo7のお礼に書きます。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 当たり前のこととして、その歳でできそうにないことに対しては他人も「大丈夫、君なら(今の君の能力なら)できる」と言わないと思いますし、親も「(今の君の能力では)できないこともある」というのは、そのような状況にぶち当たった時にそう教えたらいいと思います。成長すれば、己の限界は自分が一番わかりますし。  個人的な意見として、その「大丈夫、君ならできる」という言葉が一人歩きしないように、「できなくていいよ」ではなく、「負けることもある」「がんばれば次勝つかもしれない」「努力することは何においても大事だよ」とレベルアップしたプラス思考の教え方がいいのではないでしょうか。

bonchin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来ならば一人一人にお礼をもうしあげたいですが、自分の感想をまとめてNo7のお礼に書きます。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に怒鳴ってしまいます。

    1歳と5ヶ月の息子が居ます。 息子はひとりで遊んだりテレビを見たりすることをしません。 トイレの時も料理の時も少しの着替えの時も必ずそばに来ます。 料理の時は危ないので柵を付けたりしたんですが、ご近所に丸聞こえくらいに泣き叫びます。 仕方なく足下に居させるんですが、料理器具出してきたり、切った野菜や肉取ろうとしたり、包丁触ろうとしたり…。コンセントも大好きで普段は危ないからやめなさい。と注意するんですがイライラが溜まってくると、だめって言ってるでしょ!と大きな声で怒鳴ってしまいます。(手を上げる事は絶対にないですが、腕を強く引いてしまうことも。) 食べることも大好きでどんなに沢山ご飯をあげても(ご飯もおかずも大人と同じ量でも)食べ物があると欲しがります。 主人が帰りが遅いので深夜にご飯を食べることがあるのですが、音に起きてしまい一目散に来て主人にねだる。主人も可愛いからあげてしまい、規則正しくやってる自分が悲しくなります。 だめな母親だと分かってます。 怒鳴ってしまった後は息子に、ごめんね。と言いながら抱きしめて、もう絶対にしないと思うんですが、何度辞めさせても面白がって止めない息子にイライラしてしまいます。 イライラして息子と一旦離れても、泣き叫ぶか危険なことをしだすし、イライラから上手くきりぬける方法が分かりません。 主人も本当に休みがないし、帰宅も深夜。 実家もわざわざ行くには遠いし、近所の一時保育も激戦地域に居るためあずけられる機会もなく…。 子供は本当に可愛いのに…本当にこんな自分が嫌になります。 穏やかに過ごしてるママが羨ましいし尊敬します。 みなさんはどうやって切り抜けてますか??

  • ママ友とその子供の事で相談です。

    ママ友とその子供の事で相談です。 最近、隣に越してきた家族なんですが、ちょうどうちの息子と同い年の男の子がいて、通っている保育園も同じです。 相談と言うのは、この男の子が、保育園帰りに絶対に我が家で遊んで帰ります。しかも勝手に入っていくんです。 息子が先に入ると着いていくし、息子が外にいても勝手に入っています。 ママは『またぁ~勝手に入ったら???よ。おばちゃんに聞いたの?』 とは毎回言いますが、きつく怒らず、自分も毎回コーヒーやお菓子を遠慮なく食べて帰ります。 お隣なので、仲良くなりたくて、最初に出しはじめたので、恒例のようになりました。 今日はゆっくりしたいなという日でも、息子に『帰ろう』と言い、その子にバイバイをすると、我が家を指差し、『あそこに帰る』とだだをこね、ママもきつく怒らず困っているので、結局根負けして、『じゃあ...』と毎回招き入れてしまいます。 保育園バスが我が家の玄関前で停まるので、逃げられません。 そもそもなぜこんなに嫌なのかと言いますと、 まず、6時くらいまでは平気でいること。 また、片付けて帰らないこと(一度、簡単に片付けているときに、うちはまたすぐに散らかすから、片付けてくれなくていいよ~といったら、それ以来かなり散らかしたままでもそのまま帰ります。) 確かに息子は喜んでいるのですが、私は毎日だと本当に疲れて、お迎えの時間がくると毎日憂鬱でたまりません。 関係を悪くすることなく、我が家に来る日数を減らす方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供の間食について

    1歳半の息子がいます。私はパートで9時から16時で働きにでています。その間は保育園に預けています。 保育園に迎えにいって、帰ってきて、洗濯物をたたんだりなにやらして、夕飯の支度をするのは17時半ごろ。息子の夕飯はだいたい、大人の夕飯を取り分けたりしていて、息子の夕食の準備ができるのが18時半ごろです。 保育園で15時ごろおやつもでているんですが、スナックパンが好きで、家に着いたとたんにスナックパンをおねだりし2本は軽く平らげてしまいます。 そのせいか、夕飯をしっかり食べてくれません・・。 私も、スナックパンを食べている間は息子の静かにしていていくれるので、ついつい甘えていたのもありますが、以前はよく食べていたのにさすがに最近は半分もたべなこともあるので、いよいよこれはいかんなと気づきました。 スナックパン以外になにか間食として適したものはあるでしょうか?? 食事時間なども、もっとこうしては?などなにかご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 子供の鼻風邪について

    子供の鼻風邪について 非常識かもしれませんが、ふと疑問に思ったので質問させてください。 1歳9ヶ月の息子を来月から保育園に入れて働く予定です。 息子は季節の変わり目とかによく鼻風邪を引き、熱は出ませんが鼻水が続きます。 恐らく保育園で風邪や病気を貰ってきて、しばらくは病院通いになるだろうと予測はしていますが、 鼻風邪だけで熱もなく元気のある時は保育園に連れて行って良いのでしょうか? 熱が出た時は、解熱後に病児保育も利用しようと考えているのですが、鼻水はその後もずっと続きますよね? その間保育園を休ませていると仕事になりませんし、 保育園へ連れて行けば他の子に感染するでしょうし… 今からいろいろシミュレーションしておきたいので、できれば経験談などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ヤキモチで子供に対して拗ねてしまう母親

    2歳1か月の息子がいます。息子のことがとてもかわいいです。 息子もかなりのママっ子で、家でも私が視界にいないと「ママ、ママ」と泣きながら探しますし、 私がどこかに出かけようものなら何時間でも泣き続けます。 が、春から保育園に通うようになってから、家にいても「えんえん(保育園)!ママ、バイバイ!」と言って 保育園に行きたがるようになりました。 私はそれがたまらなく寂しくて、やきもちをやいてしまいます。 すごく大人げない!と自分で分かっているのですが 「●●、ママとバイバイするのっ?あぁそう!じゃあねっ!あっち行って!」 などときつく言ってしまい、子供は驚いて泣き出します。 泣くと「ママ~」と言って抱きついてくるので それで私が落ち着きます。 本当なら、「保育園はおねんねして、明日行こうね。 今はママと一緒に遊ぼうね」 などとやさしく言ってあげないといけないと思うのですが 「ママ、バイバイ」を言われるとカッとしてしまって 抑制がききません。 これってちょっとおかしいですよね? こんな経験された方、いらっしゃらないでしょうか? ヤキモチをやかずに寛大でいられるように 何でもいいのでアドバイスください! よろしくお願いいたします。

  • 子供が隣の男の子に仲間外れにされてるんです

    5歳の保育園児と1ケ月の男の子が二人いるママです お隣に小学2年の男の子がいるのですがこの子が数ヶ月前くらいから息子を仲間外れにしたりするんです。 その子と妹しかいないで遊んでいる時は『○○(息子)は?』遊びたいみたいに聞いてくるんですが、逆隣の小学1年の子や同学年の友達とかがいると態度が急変して仲間外れにするんです 小学生と保育園児では遊びが違うのは解るんですが息子が『仲間に入れて』って言っても無視したり 昨日なんて息子がいない時に妹と逆隣の男の子に『○○のこと好き?』って聞いてて『俺嫌い』って 家の前で聞いてるからダンナが聞いてて 息子に仲間に入れてくれないけど楽しいの?って聞いたら嫌だけど外で遊べるのは楽しいから。って 正直他の友達がいない時は都合よく遊ぼうって言って他の子がいたら無視するのってふざけるなよって思ってしまうんです 近所だから遊ばないほうがいいよって息子にいうのもどうなのかと思うし どうしたらいいんですかね 小学生は口が達者で注意したらすぐ言い訳するし、仲間に入れてもらえてないのに一生懸命話かけている息子をみてると辛くなってきます

  • 男の子供がいる人もしくは男の子供が欲しい人、何がいいのか教えてください(男性限定で)

    独身、既婚者を問いません。 すでに男の子供がいる人に質問です。 (1)男と女、どちらが欲しかったですか? (2)子供が男でいい事ってなんですか? (3)かわいいですか?自分は同性(子供でも大人でも)をかわいいと思う  感情がどうしても分からないのです。 男の子供が欲しいと思っている人に質問です。 (1)なぜ男の子供が欲しいのですか? ちなみに自分は全く男の子供が欲しくありません。絶対に女の子が欲しいのです。 質問にも書いたように「同姓」をかわいいと思う感情が全くわかりません。女の子なら「異性」なのでかわいいと思う感情が分かるのですが。 自分の中で「かわいい」という感情は「異性」に対してしかもてない 感情なのです。「かわいい」=「好き」という感情に近いかも。 幼い時は男の子も女の子も大して外見は変わりませんが、成長するに つれ男の子はどんどん男になりますよね。それを「かわいい」と思う 感情が分からないのです。 よくいうように息子とキャッチボールをしたいとか大人になってお酒を飲みたいという感情がこれっぽっちもありません。 申し訳ないですが「男性」の人限定でお願いします。

  • 子供の遊び どこまで我満?

    3才の息子の父親です。 近所の公園に色々な遊具が合体している大きめの遊具があります。その公園に2人で遊びに行った時のことです。少し年上の男の子が先に遊んでました。 息子も直ぐに仲良くなり楽しそうに遊んでました。すると男の子が高さの結構ある所から靴を落としたんです。息子に取ってきて、と頼み取ってあげました。少しするとかぶっていた帽子を同じように落としました。また息子が下まで降りて男の子がいる所まで届けてあげました。まだそれほど上手に遊びこなせてるわけでないので見ていて危なっかしいです。 ちょっとするとまた靴を落としたんです。良く見ていたらわざと落として、息子に拾わせていました。 子供の世界に口出ししたらいかん、と思いまして辛抱して見ていると、5回位目に1m位の所から息子が頭から落ちて大泣きです。その男の子に優しく『 まだ上手に遊べないから違う遊びしてあげてくれる?』と頼みました。 息子も泣きやみ、ニッコニコで遊びだすとまた男の子が帽子を落とします。 いいかげんカチンときたので、男の子と一緒にきていた親父に説教して、まだ遊びたいと泣き叫ぶ息子を抱えて、帰りました。 子供さんがいらっしゃる方にはこんな経験みなさんありますよね。どんな対応されてるか教えて下さい。 失敗だったかな?と考えてます。

  • 5歳の子どもの性について

     5歳の女の子を育てているシングルファーザーです。 近所(同じ団地・同じ棟)に同じ保育所に通ってる同年齢の男の子がいてちょくちょく遊びにくるのですが、先日、えっと思わせる出来事がありました。二人の会話をそれとなく聞いてると男の子が、「エッチしよう。」ということが頻繁に聞かれ、まぁ大人が言ってることを意味もわからず言ってるだけだろうと思ってたのですが、ある日、隣の部屋で、男の子が「おれのおちんちんなめてみる?」(小声で)と言っていたので、これはまずいと思って、「そろそろ帰る時間だよ」と言って部屋に入っていったら、男の子は慌ててズボンのチャックを上げる動作をしていたのです。この件以来、この子がきた時は注意を払ってるのですが、この歳で自分からそういうことに興味を持つものでしょうか?それとも親のそういう行為をみていたのでしょうか?  興味深々というのはわかりますが、5歳でこういう事を知ってるのかと思うと怖い気もするのですが・・・

  • 子供の叱り方(4歳児:男の子)

    みなさんはじめまして。 私30歳(男)。もうすぐ4歳になる男の子を持つ父親です。 息子に対して叱り方について質問です。 ついつい仕事などでイライラしている時に子供に大声で叱って しまうときがあります。子供には厳しくと思っている分、 きつくなってしまう場合があるのです。 どのような叱り方が一番良いでしょうか? また、皆様の失敗談(子供が成長してからあの時・・・といわれたこと)など ありましたらお教えください。 おかげ様で息子には「パパ、ママ、妹が一番好き!」といわれています。 スキンシップは取れていると思いますが、ついつい気持ちで 起こってしまうときがあります。どのように自分の気持ちを コントロールするべきでしょうか。良い方法がありましたら 上の質問と合わせて(どれか一つでもうれしい)お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 関係代名詞とは、名詞を修飾するための代名詞のことです。
  • 「wereの主語がない」という理由で、主格の関係代名詞を選ぶ必要があります。
  • theyは代名詞であり、関係代名詞ではありません。関係代名詞は名詞を修飾するための代名詞なので、theyは使用できません。
回答を見る