• ベストアンサー

健診前は何だったらOKか

健康診断の前日21時以降は、飲食ダメ、喫煙もダメ、 水も飲んじゃダメっていうじゃないですか。 でも、前日~健診までの人生が ものすごくつまらないものになりますよね。 なんだか、健診失敗のリスク排除のために 大雑把な規制を敷かれている気がしてなりません。 ちょっとぐらい許されるものはないんでしょうか? 例えば、「目覚めの一杯の水は可」とか 「ニコチンガムはOK」とか...。 どなたか、お分かりの方いらっしゃいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.2

煙が肺に入ることが駄目なのではなくて、おそらくニコチンとタールの問題でしょう。でないと排気ガスも駄目になりそうです。ニコチンガムだってニコチンが血液の中に入るわけですから、タバコを吸うのが駄目なら、駄目なんじゃないでしょうか。 失敗のリスク排除ではなくて、飲食をすると、多分かなりの率で異常値が出ますよ。大学時代、前日昼にケーキを食べたら尿検査で糖が出たという先輩もいましたし(→それで再検査です)。 ニュートラルな状態でも異常があるのかを検査する健康診断で、ニュートラルでない状態を検査するのは、まったくもって無意味です。

comeacross
質問者

お礼

なるほど。なんとなく納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m1917
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.1

水もダメというのは胃検診があるときぐらいですね。 胃のレントゲン撮るときは胃に水が入っているとバリウムが薄まって上手く撮影できなくなるのでダメと言われます。 胃検診がないなら水ぐらいは大丈夫です。 別に検診失敗のリスク云々じゃなくて正しい数値が出せないと検診の意味がなくなるから注意があるだけですよ。 (例えば血糖値が高かった場合、病気で血糖値が高いのかたまたま前日に食べたもののせいで高いのか分からない) オトナなんですから年に1,2回、前夜21時~検診までの半日ぐらい我慢しましょうよ。

comeacross
質問者

補足

厳しいご意見。。 確かに、半日ぐらい我慢したいんですが 毎日晩酌する上に喫煙もする私にはこの上ない辛さなんです。 でも胃のお話、納得しました。 ニコチンガムはどうでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃がん健診で水を飲むことについて

    今週土曜日に地域のがん健診がありますが、その中の胃がん健診で飲食は夜9時以降しないで下さいと書いてあったので市役所に電話して聞いたら「夜9時以降は水は絶対に飲まないで下さい」と言われました。インターネットなどを見ると前日は飲んでいいようなことが書いてありますが本当の所どうなのでしょう?12時間も水を飲まないのは不安があります。どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シーシャ(水タバコ)は、タバコみたいに臭いですか?

    ちょっと興味を持っている飲み屋さんが、シーシャ(水タバコ)が吸える店なのですが、普通のタバコのように臭うのでしょうか? 私は普通のタバコは嫌いで、喫煙可の飲食店には絶対に行かないのですが、シーシャも似たようなものでしょうか?

  • 全面禁煙義務化による換気装置での改善効果とは?

    職場における全面禁煙か完全分煙を義務付ける法案が閣議決定され国会提出されました。 飲食店やパチンコ店も規制対象になる可能性高まっていますが、喫煙可で営業している業種からはかなりの反発があるもようで以下の代替措置で対応する方針の事業所が多いと思います。 改正案では、飲食店やホテルなど客が喫煙を望んで分煙が難しい場合、換気設備を導入し、浮遊粉じんの濃度を1立方メートル当たり0・15ミリグラム以下にすることも義務化。 私は超嫌煙なので隣席の喫煙者の煙を浴びた後で空気が浄化されても意味がないと感じますが、 上記の規制が実施された場合は直接煙に晒されない場合の不快さは感じられなくなるのでしょうか? 浮遊粉じんの濃度を1立方メートル当たり0・15ミリグラム以下というのはどのような事例ですか?

  • 受動喫煙対策の換気装置での改善効果とは?

    職場における全面禁煙か完全分煙を義務付ける法案が閣議決定され国会提出されました。 飲食店やパチンコ店も規制対象になる可能性高まっていますが、喫煙可で営業している業種からはかなりの反発があるもようで以下の代替措置で対応する方針の事業所が多いと思います。 改正案では、飲食店やホテルなど客が喫煙を望んで分煙が難しい場合、換気設備を導入し、浮遊粉じんの濃度を1立方メートル当たり0・15ミリグラム以下にすることも義務化。 私は超嫌煙なので隣席の喫煙者の煙を浴びた後で空気が浄化されても意味がないと感じますが、 上記の規制が実施された場合は煙に直撃されない場合、例えば外から入店直後の店内の空気に不快さを感じなくなるのでしょうか? 浮遊粉じんの濃度を1立方メートル当たり0・15ミリグラム以下というのはどのような事例ですか?

  • 明日は会社の健康診断

    注意書きに「検査前日夜8:00以降一切の飲食は控えるように」とあったのですが、先程歯を磨くときにいつものくせで水をコップ一杯(200cc位?)飲んでしまいました。ちなみに35歳以上なので胃のレンドゲンもとるのですが、何か検査結果に影響は出るのでしょうか。くだらない質問で申し訳ございません。

  • 超音波・胃カメラの前にする、飲食禁止について

    前日、21時以降は、飲食禁止となっております 食べないのは、辛いですが我慢できると思うのですが 翌日、12時まで(検査終了)、飲めないというのは無理のような気がします 検査をされた方、または専門家の方、本当に全く飲み物をのんでは いけないのでしょうか?、 私の場合、胃カメラだけなら 朝7時までならお水のめるんだけどねぇ 腹部&腎超音波検査があるから、飲んではだめと、病院で言われてしまいました・・・(言ったのは医師ではなく・検査の説明をされる方です) 胃カメラが終わった後は、飲食も出来ないし、喉の渇きが表われる場合もあるとかありますし・・・(胃カメラ・超音波未経験です) 脱水症状でも起きやしないか心配です・・・ ちょっと、それますが、精神科の医師とお話をする機会があったので 専門家ではないのですが、検査を予定する病院があいてないため きいてみると 超音波が8時で 9時から胃カメラなら 午前の3時くらいまでは、お茶やお水ならのんでも平気だよ と、いわれました。 めちゃくちゃ飲むつもりはないのですが どれくらいのんでも平気なのでしょう・・・(きけばよかったのですが) 時々1口 2口飲んだり(トータルで9時以降ですと3時まで この飲み方をすると 400ミリぐらいの量になると思います)、また喉が渇いたりした時にはコップ1杯(200ミリぐらい)とか飲んでも平気でしょうか?(前述の400ミリとは別です この場合ですと 合計 600ミリになります)、 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです よろしくお願い致します、月曜日に検査です

  • だめな店が入る前にわかる方法はないですか?

     飲食店やスーパーなど、ここはいいかもと、入ってみた後で、だめな店だったんだな、とがっかりすることがあります。なんかこう、入る前にわかる方法はないもんですかね。  飲食店のだめな店: ・接客がぞんざい過ぎる。不潔感がある。実際不潔。丼の底にゴキブリの足、金属片。 ・まずすぎる。食中毒にならないかと不安になる。実際翌日、ひどい下痢に襲われる。へんに値段が高い。 ・数日後にいきなり閉店している。etc.  スーパー、コンビニのだめな店: ・レシートを請求するまでくれない。くれというといやな顔をする。店員同士でうるさくしゃべっている。 ・賞味期限切れのものを並べている。それをセール品としている。 ・公私混同。特定の客を優先している。品物がやけに少ない。etc.  まあ大体そういう店は、いや~な雰囲気があるし、客が少ないので見当がつきますが、たまに外見ではわからずに入ってしまって失敗することがあるのです。何か入る前にわかる方法はないですか?  水商売の店でもわかる方法があったら教えてほしいものです。

  • 流産手術について

    8週で赤ちゃんが見えず、流産となりました。 手術をすることになり土曜日の9時から4時くらいには終わるようですが、前日の10時から飲食はダメだそうです。 心配なのは喉が渇きやすく水もダメだと言われたのですが、朝起きてから喉が渇きます。 どうして水はダメなのでしょうか? 手術の前の子宮口を広げる?ような処置があるようでこれが痛いのでしょうか?機械で広げるのですか?どこが痛いのですか?腰やお腹ではないですか? 仕事などは月曜日から行けますか? 今後1回目の生理がきて妊娠してしまっても大丈夫でしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 胃腸を休める時に水だけとは言うけれど・・・

    胃腸を休める時に水だけとは言うけれど・・・ 胃腸を休めたい時に18時間以上食事を取らないという方法を見かけました。 一番多いのは朝食を抜くというもの。 前日の18時に食事を摂ったとして、18時間後の昼食から食事を摂ることで胃腸が休まるんだそうです。 ただ、午前中は水だけを摂りましょうとあるんですけど、胃腸を休めるなら水もダメなんじゃないかなと思うんですよね。 よく起き抜けに水をコップ一杯飲むことで、胃腸が活動を始めると言いますよね? 休めてるのに活性化させたらダメじゃん(^_^; 老廃物を出すために水が必要らしいんですけど、健康法の全体的な考え方は別として、胃腸を休めるという点だけで考えると、水ってどうなんでしょうか? お湯って人もいましたけど、水分を吸収するのに少なからず動かさないといけないですよね? 水分だけなら多少動いても胃腸の負担にならない程度のものということなんでしょうか?

  • どうして煙草擁護に酒や排気ガスを持ち出すんですか?

    煙草を擁護する意見で、よく酒を引き合いに出す人がいますが、理解できません。 酒は自分自身で飲むものであって、他人が隣で飲酒していても関係ありませんが、煙草はその性質上当然に、周りの人々に無理やり吸わせるものだからです。たまに酒を勧めてくる上司や友人はいますが、さすがに赤の他人にいきなり飲ませようとはしないでしょう。 今の喫煙状況並みに飲酒が野放しにされていますか?路上やオフィスで昼間から飲み放題し、赤の他人である通行人に無理やり飲ませる、ファーストフード店やファミレスにマイカップを持ち込んで飲酒する、隣の席の子供に酒をぶっかける、酒のアルコールが原因での火災が頻繁に起こる……これが日常茶飯事くらいになって始めて、酒が煙草と比較されるのでは? 嫌煙は攻撃的だという喫煙者が多いですが、路上喫煙、公共の場所での喫煙が物凄く多い現状では、煙草に攻撃的になるのも当然です。こっちは身体と心を傷付けられているんです。嫌煙者は被害者、喫煙者は加害者です。人の足を踏ん付けておいて怒るなと言ってるようなものですよ。何が愛煙家には肩身の狭い世の中ですか。加害者のくせに被害者面しないで欲しいものです。 煙草が嫌なら喫煙可の店に入るなという意見も頭に来ますね。パンがなければケーキを食べろ論ですか。分煙って全然機能していない店が多いですし、全席禁煙の飲食店がもっと多ければいいのですが、今はまだまだ少ないですからね。それでもきれいな空気は何よりのごちそうなので、多少味が悪くとも全席禁煙の店を選びますけどね。 (未成年者の喫煙禁止というのも無意味だと思いますね。路上喫煙や飲食店での喫煙が野放しである時点で、子供も胎児も吸うがままになっているのが現状でしょう。それなのに未成年者の主体的な喫煙「だけ」を禁止してどうなるのでしょう。 寧ろ密閉された空間内で、本人の意思で吸うのでなら、小学生だろうが幼稚園児だろうが自由に吸っていいと思いますよ。他人に迷惑かけませんから。) 酒だけではないです。自分の首を吊るのは自由ですが、他人の首を絞めるのは駄目。自分の手首を切るのは自由ですが、他人の手首を勝手に切るのは駄目。 こんなの当たり前の事だと思うのですが。 煙草の特性は、他人に無理やり吸わせているのも同然だという事です。本人の嗜好の問題では済まないんです。喫煙者本人が健康を害するだけなら、どうぞご自由に、と思いますよ。 性行為に喩えるならば、和姦じゃなくてレイプですね。他人を傷つけているという自覚が薄い点では同じです。 また、煙草擁護に自動車を引き合いに出す人もいますが、これも理解出来ません。 自動車は人や物を運ぶためのものであって、煙を吸うためのものではないでしょう。煙草は嫌いだけど自動車の排気ガスは喜んで吸っているという嫌煙者がいますか?そんな人がいない以上、比較は無意味です。 煙草の煙に比べ、車の排気ガスを避けて生活する事は左程難しくありません。 大体、排ガスは既に大分規制されていますし、環境にいい車の開発も進んでいるというのに。

専門家に質問してみよう