• ベストアンサー

病院代ってどこも同じ?今の病院はやたらお金がかかるのですが・・。

renoraの回答

  • renora
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.4

1についてはもう他の方が述べているので割愛します。 2、及び3についてなのですが、No.3の方も書かれてる 通り、200床以上の病院と、それ以下の病院・診療所 では保険点数が変わってきます。 逆に言えば、全国どこの診療所であっても、診察内容が 同じならば点数は同じです。 1ヶ月分の投薬を受けて1500円近くの支払いになるのは 高いか安いかは別にして「普通」の金額だと思います。 ですから、医療費を下げるためには薬を長期間もらって 診察を受ける回数を減らすしかないでしょうね。 ここからは主観が混じりますが、市立病院の先生と いうのは所謂勤務医で、経営のことはあまり気にしない 立場だと思われます。それに対し診療所の先生は イコール経営者である場合がほとんどです。 2ヶ月3ヶ月と薬を出せばその分患者さんの来院が減って 収入が減るわけですから、できればやりたくないのでしょう。 他の病院にかかってみるのも手ですが、今と変わらない 可能性も高いと思います。 最後に診断書の件ですが、どういった内容の診断書を 書いて欲しいのか等を先生に伝えなければなりませんよね。 通常、診察室に入れば再診料が発生すると考えられる ようですよ。先生の好意で取らない事もあるかもしれませんが。

kimhimrimm
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり経営の違いがあるのかもしれませんね。 ん~。あの程度の診察で1500円も取られるのはビックリですね。 あの診察なら僕にもできます。ちょっと病院も変えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 病院を変えようかと思っています

    先月に今まで通っていた精神科から別の精神科に変えました。 ところが新しく通う事になった病院の先生がなんか酷いです。 初診では仕事何してるとか家族構成など聞かれて今まで通りの薬出します、って言われて5分で終了。 今日2回目の診察でも仕事続いてますか?と聞かれただけでじゃあ今まで通りの薬出しときますね、で終わり。5分診断。 ちょっと待ってくださいと言わんばかりに自分から治療法や他に気になる症状があるのでそれが原因では?とか質問しましたが 「わかりません」 「わかりません」 「わかりません」 「これ以上の治療法は無い」 「じゃあ薬出しておきますね」 と言われ診察室からどっかに行ってしまいました。 は?と思いました。こんな事ってあるの?酷いと思いました。しかも何か暗い性格で愛想が悪い医師でした。信頼出来ないし信用も出来ません。で、 病院を変えようと思ったのですがたった2回の通院で紹介状書いてもらえるでしょうか? それか前の病院で書いてもらった紹介状のコピーは貰えるでしょうか? 病院名は書いてないので大丈夫だと思いますが。 新しく紹介状書いてくれそうにないので出来ればコピーがいいなと思います。 時間の無駄でした。 それともう一つ、その病院には客(患者さん)がいません。2回通いましたが0人です。 少し納得しました。 回答は精神科、心療内科に通っている方お願いします。

  • 病院を変えた方が良いでしょうか。

    病院を変えた方が良いでしょうか。 現在通院している病院の先生は優しいのですが、車で1時間かけて診察は1分ぐらい。 先生は口数が少なくなかなか質問しづらい状況です。 今日こそは!と気になる事を質問してもサラっと終わってしまって、話しが続きません。 なのでもちろん1日に1個質問するのが精一杯な状況です。 セキソビットを服用しても周期は17日~18日で服用前と変わらず・・・ 高温期はhcgを3本打ちますが高温10日目頃から下がりぎみになり3、4日後に生理 になります。生理がくるたびに落ち込み嫌になりますが、治療しているんだ!って思って 病院へ行きますが、同じ事を繰り返すばかり・・・ 薬を変えてみますか?とも言われず、正直この薬が自分に合っているのかもわかりませんが 先生が同じ薬を出し続けているという事はこのままでいいのかな・・・って思ったり、 質問や要望を言わない自分もいけないのはわかっていますが、どうしていいのかわかりません。 病院を変えるとすれば今よりさらに30分かかるところまで行かないといけません。 少しでも疑問があったら病院は変えるべきでしょうか・・・ 不妊治療ではかなり有名な先生だそうでクリニックはいつも混んでいます。 だからこそ信じないと!という気持ちで頑張ってきましたが、ここに書き込みたくなるという事は やっぱり不満があるからなのでしょうか。ただ通院してもなかなか妊娠できない事からの不満なの でしょうか。不妊原因がないので少しでも妊娠に近づけるような行動をしたいです! リセットした日からの一カ月はとても長く、1日でも早く妊娠を希望していますが、先生を信じる 事で妊娠につながるのでしょうか。

  • すいている病院はあまり良くないのでしょうか?

    昨年から目の充血が取れず、新しくできた眼科にかかりました。 建物は綺麗なものの、私が計2回病院に行った際に、他の患者さんは2人くらいしか見ていません。 すいているので待たされることもなく、これからもここに来ようかな、と思っていました。 しかし、処方された目薬をきちんと用法を守って使用しているにもかかわらず一向に症状が改善しなかったため、昔からある眼科にかかり直しました。 すると、最初にかかった病院では目の充血はアレルギー性結膜炎によるものだと診断されたのですが、2件目では乾燥からの目の表面のキズによるものだと診断されました。 処方された目薬も前のものとは全く違うものでしたし、新しい方がきちんと効いているように感じます。 新しい眼科の先生はまだ若い感じの男性で、問診票を書かせただけで他にあまり質問などもしてくれず、この先生大丈夫かな?というのが正直な感想でした。 昔からある眼科の先生は中年の女性でした。そして、最初に書いた問診票以外にも、診察を待つ間に看護師さんが何度も細かに他の症状を聞き出して、メモしていました。 さらに、診察した先生本人もさらに違う質問をかぶせてくださり、私自身も聞かれなければ思い付かなかった症状がありました。 一件目の先生が悪い!とは言いませんが、やはりいつもすいている病院はあまり良くないのでしょうか? それともただ単に、先生の質の違いですか?

  • 病院による診察料の違い

    大学病院の整形外科で診察をうけると、まず問診して診察台に寝て、足や腰を丁寧に診察してくださって、 処方箋を出してもらって会計で払う診療費はたった410円です。 ところが個人の入院設備のあるかなり大きな病院の内科で聴診器をあてるだけで、あとは問診のみ、処方箋をいただいて、 支払う診療費1170円です。薬はどちらも処方薬局で支払います。 両方とも1ヶ月に1回の通院で支払う金額は特に検査のない限り1年間毎回同じです。 この値段の違いはなんなんでしょうか? 私からみたら大学病院の診察のほうが丁寧で高くてもいいようなきがするのですが・・・ この大学病院も私立大学の付属病院です、なんかなっとくできません。教えていただけたら嬉しいです。

  • 病院が不正受給しているかも知れません。

    うつ病で、今の病院は5年ほど通っています。 大阪市の助成制度のため、うつ病の医療費が免除されています。 大阪市から医療費のお知らせという、利用医療機関と金額明細のお知らせが 届きますが、毎回目を通しています。 調子が良い日は、診察することもなく、薬だけもらっていますが、医療費について疑問が。 診察を受けた日、診察なしで薬だけ貰った日、 医療費は異なると思うのですが、ここ5年ほどずっと同じ金額で5000円ほどと なっています。薬代は別途薬局での支払となっています。 薬だけの日は前回と同じ処方箋を書いてもらうだけのはずですが、 同じ5000円ほどです。 診察してもしなくても金額が同じになっているのですがこんなもんでしょうか? これは病院が医療費を不正しているのでしょうか? 市役所に聞いてもいいですが、個人を特定されてしまうと、病院に通いにくくなるため、 ここで質問してみました。

  • LDの息子を診て貰っていた病院で・・・

     兵庫県在住です。住んでいる市内で、LDの診察や相談受けられるところが無かったので、同じ兵庫県内で2つ隣の市にある施設兼診療所で今まで診察を受けていました。しばらくぶりに診察を受けようと思い、診察予約を入れたところ、主治医の先生が他県の病院に移られていました。このまま今の診療所で診ていただくか、主治医だった先生を頼って他県の病院に行くが迷いましたが、やはり今まで診て貰っていた経緯もあるし、通院の便利さもあることから、今まで通り今の診療所で診て貰うことに決め、再度診察予約を入れたところ、「市外からの通院では地域との連携が取れにくいので、市内で診察・相談できるところを探してください」と言われ、大変困っています。私の住んでいる市でも、軽度発達障害のある子ども達のためのいろいろな制度も少しずつ整ってきてはいますが、医療の面ではまだまだです。その診療所に最初に問い合わせを入れた時に、市内では相談できるところも診察出来るところも無いからと、事情は説明していたのですが・・・。現在、県外、市外で息子を診てもらえる病院を探していますが、市外・県外からの通院では、また今回と同じようなことになるのではと思い、不安でたまりません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 総合病院で診察を拒否されました。

    あるクリニック(医師一人でスタッフもいない)で血管腫の治療を受けました。 術後傷自体は治ったもののしばらく経過しても痛みが続くようになったのですが、そのことを医師に相談す ると、当クリニックではこれ以上治療はできませんとのことで、他の医療機関で看てもらうようには言われませんでしたが、念のために1度別の病院で診察を受けたいと思って市立の総合病院のほうに行きました。初診だったので手続きをして待合室で受診する科に問診書を書いて提出したところ、しばらくして看護師さんに窓口に呼び出され一言「治療してもらったクリニックのほうで診てもらってください。キャンセルとさせていただきますね」と冷たい口調でに言われ、診察自体を拒否されました。 今まで病院に行ってこのような経験がなかったので、すごく動揺してしまいました。 ある疾患で他の医療機関で受診していたという理由で診察を断ることはできるのですか?

  • 病院で支給される薬の最大日数は?

    病院で支給される薬の最大日数は? 現在、糖尿病で毎月病院へ通院しています。 しかし、通院したところで医者からの指導内容は ・摂取カロリーを減らせ ・運動をしろ といった内容で薬を変更するか?などは全く考えてない治療内容です。 しかし、そういった治療内容の割には診察費+薬価は高額で 薬代3000円 診察代2800円で一回の通院に5800円も発生します。 最近、収入が減り将来に備えて貯蓄もしたいことから 一ヶ月に一回の通院から二ヶ月に一回の通院へシフトしたいと考えています。 そこで質問ですが、薬を60日分支給してもらうことは可能でしょうか?

  • お金がなくても病院に行けますか?

    毎月通院している病院、 先週には行かないといけなかったのですが、諸事情によりお金がなく今月は通院を断念していました。が、やはり薬がないと生活がうまくいきません(^^; 来月まとめて診察代と薬代を払うことはできますか?

  • みなさんの片頭痛の治療費ってこんな高いですか?

    こんにちは。 片頭痛歴12年の男ですが、最近、通院している病院の治療方法、治療費について不信感を覚えるようになり、できれば皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。 近所の病院に週1回、有名な先生(テレビ等にも出演している)が頭痛外来に診察に来るのを知り、4年前から診察を受けるようになったんですが、最初のCT、血液検査等の診察後、副鼻空に炎症がありそれが原因だと診察されました。 その後、2ヶ月に一回程度通院し、検査、薬の処方を繰り返しているのですが、あまり改善されません。発作の回数も減らないし、頭痛時用にイミグランを処方されているんですが半年前まではほとんど利きませんでした。(タイミングを変えないのに半年前から突然利くようになった)それでも頼る所もなく、4年間通院して来たのですが、最近その他にも疑問を持つようになりました。 1.検査を非常に頻繁にやる。  CT、血液検査は年2,3回。MRIは過去1回。CTはあまり頻繁にやらない方がよいと聞きますが。。 2.薬を出しすぎる?  抗生物質を過去10種類処方され、そのうちの2種類を4年間朝夕、飲み続けています。。こんなに飲み続けて大丈夫なのでしょうか?(過去に合わない薬を処方され、高熱、嘔吐を繰り返した事あり) 3.診察費が高い?  非常に有名な先生なので、診察待ちで混雑して、診察時間はほぼ毎回 問診5分以下なのに、1000円以上(3割負担で)かかり、同じことをやってるようなのに毎回診察費が違います。  それと、最近イミグランの注射を処方されたんですが、問診5分以下で3000円以上かかりました。領収書を見てみると在宅医療費820点となっていました。自分で注射をするのは在宅医療になるのでしょうか?  長々と申し訳ありませんが、どうか知識のある方教えてください。 よろしくお願いします。