• 締切済み

教えてください

XxXxXxXxXxの回答

回答No.1

地上波デジタルは、衛星を利用しません。 文字通り地上波です。今の放送電波は地上波アナログ放送で、これの送信設備を変更して、デジタル放送を送信するだけなので、東京キー局だけで日本全国に放送できるわけではありません。 この点では、あまり問題ないと思いますよ。

jrome777
質問者

お礼

そうなんですか。 なんだかちょっとホッとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方テレビ局の就職について悩んでいます

    現在某地方テレビ局採用試験の最終選考まで進んでいます。 ですが、地上デジタル放送の影響も手伝って、最近のローカル局は経営状態が厳しく、これからどうなるか見通しの取りにくい会社だと思うんです。 それでも相変わらず志望者も多いですし、人事の方もなんとかなるとおっしゃっていますが、本当に大丈夫なのでしょうか? これからが不安で、本当にこのまま選考を続けていってもよいのだろうか、と思ってしまいます。 みなさんはどう思われますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 今後のテレビ業界について

    地方出身の私にとって危惧しているのが2011年に完全移行されるテレビのデジタル放送化です。東京キー局、関西準キー局は大きな負の影響はないかもしれませんが、特に地方の局は先行きが非常に暗いと聞いています。地元民にとっては地元ならではの番組に愛着すら覚えていますので視聴者である私としても心配です。地方局はこのピンチを乗り切るためにどのような対策をたてているのでしょうか?また視聴者から見て、地方局は今後どのような対策をとっていくべきなのでしょうか?もしよろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 地方で見れるアニメについて

    僕は、神戸に住んでいる高校2年生ですが、来年進学の為地方で一人暮らしをしようと考えてますが、何とかテレビ東京系列のテレビ局が見れて、神戸とほとんど放送されるアニメが変わらず、神戸に近い所で暮らしたいと思っていますが、どこかお勧めの都市はありますか?また、地上デジタル放送では何か影響があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 地上デジタル放送について

    地上デジタル放送がどんどんエリアを拡大していますが 地上デジタル放送で見れるテレビ局は現在見れているアナログ放送 のテレビ局だけなのでしょうか? 今まで見れていなかったテレビ局が見れたりすることはないのでしょうか?

  • 九州のTVQ(通称テレQ)のデジタル放送なんですが。

    九州のTVQ(通称テレQ)のデジタル放送なんですが。 現在中国地方でケーブルテレビでアナログ・デジタル両方を視聴してます。 デジタルテレビを買って1年、アナログ放送もデジタル放送も見られるのですが。 TVQ(通称テレQ)だけはデジタル放送のめどが立ってない状況のようです。 どうも、放送局との交渉に問題がるようで、ケーブルテレビのサイトを見てもTVQだけはデジタル放送調整中となって1年以上なります。 こちらのテレビではテレビ東京系列が見られる唯一の放送局なのですが、何が問題なのかご存知の方おられませんか? ちなみに地上波放送が受信できる地域ではTVQは受信できます。 私の地域は盆地でアナログ放送もままならないのでケーブルテレビに加入してます。 このままデジタル放送に移行、結局TVQは見られなくなるのかちょっと不安に思ってます。 私が入っているケーブルテレビと他のケーブルテレビでも現在デジタル放送は難航しているようです。 なぜTVQだけがそういう状況なのか不思議で仕方ありません。 ご存知の方お願いします。

  • 地上デジタル放送と視聴地域について

    私の実家は山際の家という事もあり、今まで、住んでいる県のテレビ局より隣県のテレビ局の方がはるかに写りが良かったので、隣県のテレビをずっと観ています。 そろそろ地方でも地上デジタル放送がはじまるようですが、地上デジタルに移行しても、難視聴地域であっても旧来のアナログと同程度の受信状態は担保されるでしょうか? 今まで観ていた隣県のテレビ放送が写らなくなるということはあり得るのでしょうか? アナログがデジタルになって、かえってテレビが映らなくなっては困るのですがそういう心配はないでしょうか。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 民放テレビ局について

    2011年には、地上波アナログ放送が終了し、地上デジタル放送が始まりますが、僕は高校2年生で、来年には神戸から地方へ一人暮らしをしようと思ってますが、テレビが欠かせないです。 一応は、テレビ東京系列が見れる都道府県で、神戸から近い岡山・岐阜・名古屋・徳島が候補に挙がっていますが、デジタルになるとテレビ東京系列のテレビ局は見る事が出来るのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 素朴な疑問

    テレビ放送で、キー局5局は衛星放送、 ローカル局は地上波といった風に分ければいいのに、 何故やらないのでしょう。インターネット放送でもいいんですけどね。 そのせいで地方と都市では大分見られる番組が異なります。 BSデジタル放送でもキー局の番組は放送されていますが、 完璧にキー局の中継しているわけではないし、 放送されていない番組もあるので微妙です。

  • 放送局の再編について

    2011年の地上波テレビの全面デジタル化を控えて放送業界もいろいろとあわただしくなっていますが(TBSの楽天との関係など)、東京以外の地方局の合併の計画はどのような状況になっているのでしょうか。ぜひ教えてください。

  • 地上波のデジタル化について

    テレビの地上波のデジタル化について、前々から疑問を 持っていました。 それで、以下の質問を見つけたのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=151328 ちょっと、私の意見と違っていたので、質問させていただきます。 質問とは、ずばり、デジタル化してまで地上波が必要なのか? ということです。 インターネットのブロードバンド化が進めば、テレビ番組は インターネット経由で流れてくるのが当然の成り行きだと思います。 地上波のデジタル化が完了するころには、十分の通信速度が得られると 思います。言うまでもありませんが、インターネットのメリットは、 双方向性とオンデマンド(多チャンネル化)にあると思います。 電波を使うメリットは、同じ内容を大多数の人に送るのに効率がよい点に あると思います。 また、ハイビジョンのような情報量の多いものは、 10年後のインターネット(例えば光ファイバー)でも、難しいかもしれません。 それは、今あるような衛星放送で十分だと思います。 地上波のデジタル化するメリットは、地方TV局にしかないのではないで しょうか? 地方局の番組は系列キー局の番組を転送しているだけです。 番組の製作と流通に分けた場合、地方局は流通でほとんど儲けているのが 現状だからです。 少しある地方製作の番組は重要だと思いますが、 インターネットを経由した方が、他の地方の番組も見られて便利だと思います。 一般的にも言われていますが、私は放送と通信は融合していくと思います。 質問に戻りますが、少なからぬコストをかけてまで、地上波のデジタル化を 推進する意義はどこにあるのでしょうか? もしかしてデジタル化コストは、 案外安いのでしょうか? 衛星を打ち上げるの比べて。