• ベストアンサー

姑からのおさがり断り方教えてください。。

93ka04akの回答

  • 93ka04ak
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

お困りですね! 多分、お姑さんは自分で捨てるに捨てられなくて、 anny0001さんにあげているのだと私も思います。 要らないといっても、意に介さずなのですから、仕方なく頂いて、帰ったら”即”廃棄処分するというのが一番の角の立たない、解決法だと思います。そのためには、何をもらったかを見ないほうがいいかもしれませんね。  でも、ゴミ袋代や手間もかかるし大変・・・ あきらめの境地に早くたどり着くことをお祈りしてます。

anny0001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お蔭様で、ふっきれそうです!

関連するQ&A

  • 困った姑について

    こんにちは いつもこれを見て勉強させてもらってる30代前半の嫁です。(同じく30代前半の旦那と11ヶ月の子供の3人家族、別居です。) 姑なのですが、もともと買い物が大好きな人で、しょっちゅう家具から雑貨から安かったからと言ってたくさん買っています。 なので姑のおうちも物で溢れかえっています。 と、ここまでは姑もまだ働いていて自分で稼いできたお金なので、好きにどうぞという感じなのですが、問題はその浪費グセです。 孫かわいさというのも分かるのですが、毎月のようにたーくさんの孫の洋服を買ってくるのです。 何も考えずに、安かったからといって1度に毎回10着程買ってきます。 おかげで1度も袖を通さずに着れなくなった洋服もたくさんあります。 (ほんとにもったいない) 私自身洋服は好きですが、あまり衝動買いをするタイプではなく、(専業主婦なのでしたくてもできませんが 笑)気に入ったものを長く愛する性格だし、また、子供にもものを大事にする子に育って欲しいので、どうしても姑の行動に怒りさえ覚えてしまうのです。 旦那に相談しても、姑の趣味なんだから、とか、しまっておけばいいとかまともに取り合ってくれません。 私も角が立たぬよう[まだ着れるのいっぱいありますから」と何度か伝えてるのですが、伝わらないようです。泣 こういう姑にはどのように対処すればよいのか経験者の方でもどなたでもお知恵を頂きたく相談しました。  

  • 姑のお古の洋服をたくさん渡されます

    結婚2年目 私(嫁) 20代 姑 60代 です。 結婚してから1年ちょっと。 義理の実家への帰省の度に、姑のお古のお洋服を山のようにいただきます。 もらうものは、夏服冬服、コート、水着、浴衣などです。 年も離れていますし、姑の若い時に着ていた服でも 今の時代の私世代は着れない服です。 大きい肩パットが入っていたり、ものすごく長いスカートだったり 全身キラキラだったり。 そもそもサイズが全然違うのですが、痩せてるのは今だけと言われています。 新米嫁なので嫁としての常識がわかっていません。 どうするのが正解なのでしょうか。 参考までに私の置かれている状況を書きます。 ・帰省時毎回段ボール1,2箱分のお古を用意されている ・「全部見ていらなかったら置いてっていいからね」と言っていただいたので 数枚だけ軽そうな物を選び(何も選ばないのは失礼かと思った)、 他はそのままにしておいたら、「なぜこれらは持って帰らないのか」を 説明を求められ、結局は全部持ち帰っている ・自宅の収納があまりなく、仕方なく私の持ち服をゴミ袋3袋分捨てたが、 それでも収められなくなってきて、最近の半年分くらいは段ボールのまま部屋の端に積んでいる ・一度だけ義理実家訪問の際にいただいた服を着て行った。が、その後は着ていない。 ・わがままかもしれないが、私個人としては『もらわない・着ない・捨てたい』 と思っている。でも断れない雰囲気に感じている。 お嫁さんの先輩方、お姑さんの立場の方教えてください。 お願いします。

  • 姑に脅されています

    主人41才私(妻)37才息子15才です 義父母とは別居です。 先日、息子が姑から殴られました。 他にも私も殴られそうになりカギを有無を言わせず取られ出ていけと荷物をまとめさせ追い出されました。実家に帰ってる間に勝手に私の私物を持ち出されました。 どうしてこのような揉め事になったかと言うと毎回本当に些細な事です。 次の日に主人が話し合いに義父母の家に行くと理不尽な念書を書けと言われ書かないと包丁を持ち出しテーブルを突き刺し始めて殺される恐怖を感じた主人は震える手で書いたそうです。 念書の内容は高額な金銭要求です。 警察にすべての事情を話したんですが民事不介入と言われました。家族問題はなにかあってからのスタンスだそうです。 ただ、姑がうちに来たり待ち伏せするような事があったらすぐに110番していいと言われました。 弁護士にも相談に行きました。弁護士さんも話を聞きながら絶句しておられました…。 今まで書かされた念書があるけどそれは無効に出来る方法がいくつかあると教えてくれました。家族間の念書でも裁判で効力があると聞き驚きました。 今回、申立人を主人で相手方を姑で調停を申し立てようと思っています。生命保険や退職金を前借りして銀行から借りるだけ借りてこい出来ないなら自宅に来て近所で大暴れしてやると言ってる姑の録音も持ってます。 ただ、向こうが調停を経て民事まで行き自分の思い通りにならないことを知った時の仕返しが怖いです。家は引っ越せばいいですが主人の会社、子供の学校はもちろん知られています。 どのような対策を取ればいいでしょうか?ストーカー対策のような接近禁止命令などは家族間では出来ないんでしょうか? 家族で話し合ったりネットや本を見ていますが私達のような事例、判例共に出てこないのでこちらで相談させていただきました。

  • 姑の言動は非常識ではないでしょうか?

    新婚1年目の30代前半の主婦です。 結婚当初から姑(別居)の言動(下記に例を記載)と私への執着心が夫婦関係を悪化させ離婚話に発展してしまいました。 その言動は私の周りの幅広い年齢や立場の方々に相談し、皆さん「非常識でありえない」と私と同じ感覚なのですが、夫は違います。皆さんは嫁の立場として、下記の内容を姑から言われてどう感じますか? 夫の気持ちも理解しがたいので、男性の方の率直な意見もお待ちしています。 夫は「何が失礼か全く分からない」と母親の見方を貫きます。「姑と嫁がモメたら嫁を100%する」と婚前から何度か言われてて、1年間耐え切れず夫に相談したのですが、反感を持たれ夫婦関係は最悪です。 女の子が欲しかったが息子二人を授かった姑は、長男の妻の私に娘のようになって欲しいという欲求が強く、当初より執拗に優しくはしてくれるのですが、完全にお人形扱いで私の行動にはいちいち「そうすればいいのよ」「それよりこうしなさい!」と評価や指導が入り、しかも言動は私自身の家族を結果的には悪く言って、もしかして、あなたの家族に対する不満を聞いてあげる!という低次元な角度から私に取り入ろうとしているのか?わけが分かりません。 些細な言動ですが毎回続きます。 下記、言動一例です。  ・姑)あなたのお姉さん背が高いわよね~え。(褒めている口調では    ない)   私)私も長身に憧れていたので羨ましいです。   姑)女なんて背が高くなくていいのよ。(かなりきつい口調)  ・私)私の弟の妻は半年出張で弟が居ないので、一人乳飲み子を     頑張って育ててるんです。   姑)それはね気が強いのよ。(意地悪口調)   私)いいえ、しっかりしてて尊敬しています。  ・姑)あなたのお名前なんてお呼びしましょう?   私)○○さんでお願いします。   姑)え~イヤ~。○○ちゃんで呼びたい~。  ・私)独身の姉が私が実家で使ってた部屋へ移動したのですが、     私の荷物を片付けきれなくて・・   姑)「早く片付けて出て行け!」って言われてるんでしょ?   私)いいえ、「気にせずゆっくりやってね」と言ってますが・・。   姑の様子)不服そう 影で言うなら、幾らでもどーぞって話ですが、嫁の私に言う神経が 分かりません。人間性を疑うのですが。 ちなみに姑は自分の姑(夫の祖母)と同居したのですが、夫の祖母は数年で出て行きました。夫曰く100%母は悪くない。との事。

  • 夫の家族(姑・義妹・義甥)との接し方について・・

    ずっと自問自答していることがあります。皆さんは夫の親や夫の甥っ子姪っ子に対してどう思っていますか? 「所詮 俺の親も甥っ子も他人なんだろ!」というのが夫の決まり文句。私は否定するのですが、内心、夫の甥っ子を自分の甥っ子のようには思えないしかわいいとも思えません。甥っ子に何も罪はないのですが。「よその子供」以上の感情はありません。自分の娘はかわいいのに・・。私はおかしいのでしょうか?夫の両親もほぼ完璧な人たちで私にもとても優しいですし常識ある人たちです。年金生活者でここから列車で30分以内のところに住んでいます。娘が産まれてから「困ったことがあったらいつでも助けるから言ってね」とよくメールをくれるのですが今まで2回くらい、しかも夫が家に居る時だけしか誘ったことがありません。平日にも孫娘の顔を見たがっているのはわかっているのですが、なんだかんだとかわしてしまいます。自分の親はよく来ているのですが・・。姑は「スーパー主婦」です。料理もできるし家事を完璧にこなす人。はっきり言って家に来られてあちこち片付けられたり手の込んだ料理を何品も作られるのが不快です。かわいくない嫁ですよね・・。でも自分の弱点をつかれる気がしてイヤなのです。それだったらどんなに大変でも自分ひとりで育児をするほうがマシです。ベストは実母に来てもらうことです。  以上の点で、相談と言うのはお嫁さんの立場である皆さんは夫の親とは「無理して」「努力して」付き合っていますか?という質問です。時には自分の感情を殺して?、実母に助けてもらえるところをあえて姑にヘルプしたり、調節していますか?他人である夫ともケンカするのにその親とも仲良くしなきゃならないなんて・・・という考えはワガママでしょうか。

  • お姑さんに卑怯だと言われました

    お姑さんとは別居、新築マイホームを建てたばかりです。 主人やお姑さんが保守的な価値観で私が働くことを良しとしない空気があることと、周りの無理解、非協力の中、家庭不和になってまで一人で家事も育児もこなせる精神的強さが私にないことから、私は専業主婦をしています。 マイホームを建てた際、私と主人の意見が割れました。 私は不便でも安い土地。見た目が悪くて住み心地が悪くても安いローコストなメーカ。金銭的にギリギリになるぐらいなら、建売や中古リフォーム。 主人は高くても便利で資産価値のある土地。生活が金銭的に不自由になっても長持ちするしっかりした造りのハウスメーカー。 再三揉めた末、主人の意見を優先しました。 主人の意見を優先する際、私は主人のお小遣いがこれまでのようには使えなくなってもいいのか、付き合いも控え、タバコもやめなきゃいけないよ等、生活が金銭的に不自由になることを何度も何度も確認し、主人がそれでもいい、頑張ると言ったので了承しました。 ですが、実際に家が建っても主人は付き合いや趣味のバイクなどお小遣いが足りなくなると催促する、タバコもやめない等、以前の金銭感覚のままでした。 本日、主人の実家にお姑さんが夕方から仕事とのことだったので、帰ってから食事を作るのも大変だろうからと、おかずを作って届けに行った際、何気ない会話から「主人が携帯を破損し修理に出して代替え機を使っていたのだが、その代替え機まで落として破損してしまって修理代が…本人の小遣いから出してほしいけど、可哀想だし悩んでいる。」と、つい、ぼやいてしまいました。 するとお姑さんが、「お嫁ちゃんは自分のできる限界まで節約をやっているの??家を買ったのは二人で決めたことで、経緯はどうあれ、お嫁ちゃんもそこに住んで新築でいい思いしてるのは事実でしょ?だったら息子ばかりが小遣いを減らして頑張るのではなくって、お嫁ちゃんも頑張るべきでしょ!? 家の購入の際にした息子が節約を頑張るという約束を逆手にとって、息子ばかりを上から目線でいつまでも攻めるのは卑怯よ!!」と言われました。 私は自分の小遣いなど元からないし、出来る節約はきちんとしているつもりです。 自分の洋服などは常に3枚ほどしか持たず、一年に一度買うか買わないかで、黒ずんだら煮洗いして生地が薄くなるまで使って、破けたり擦り切れたら捨てる。 お恥ずかしい話、人目に触れない下着なんて1枚100円で、5年ぐらい使っていてボロボロだったりします。 娘の服もお姑さんがご近所さんからもらってくるお古ばかりでめったに買いません。 ママ友とのお付き合いで誘われても、お金がないと断ったことなんて何回もあります。 どうしてもと誘われて付き合って、ママ友さんが我が子にポップコーンを買ったり乗り物に乗せたり、楽しそうにお金を使っている傍で、私は自分の子に我慢させてみじめな思いをしたことも何度かあります。 私のどこにまだ節約できる部分があるのかわからなくって、何処を贅沢していると思うのかお姑さんに聞いてみました。 すると、返ってきた言葉が「児童館に行ってガソリン代を使っている。自分たちの時は車がなかったからご近所さんと遊んでいた。」と… ですが、私がマイホームを建てた場所は古い団地の一角で、周りはご老人ばかり。 二世帯の家もありますが、ほぼ共働きで子供は保育園… 児童館にでも行かなければ自宅に娘と閉じこもって、二人だけで毎日散歩では、娘の人格形成に支障が出そうです。 (余談ですが、お姑さんは、幼稚園にも行かせる必要はないと言います。お姑さんは宗教をしていて、幼稚園に行かせないでその宗教仲間の中で主人達を育てています。) 私が働くと娘や主人(息子)が可哀想、節約すれば十分生活できるサラリーを息子は稼いできているのだから!と言うお姑さん。 共働きが出来ない(やりづらい)ので、私が身分相応の家を提案するのを振り切って高価な家を建てた主人。 そのためには必ず節約すると言うので了承した私。 約束を守らなかった主人。 それに不満を言う私。 私は確かに、この土地にこの家を建てる事を主人に対し同意しました。新築の家で便利な生活もしています。だから、主人が節約できなければ、私が代わりに身を削ってでも支払う義務があるのはわかります。だけど、その同意には、「必ず節約する、小遣いが減っても構わない」という主人の約束があった上での同意です。 約束を守らない主人を私が攻めるのが卑怯と言うお姑さんの言い分が理解できません。 周囲に相談したところ、お姑さんは息子がかわいいので息子の肩を持ってあげているだけで、もし私がお姑さんの実の娘だったなら、私の味方をしただろう。 あまり気にする必要はない。と言われました。 やはり、そうなんでしょうか? もしそうではなくて、本気で私が卑怯だと言っているのなら…どなたかお姑さんの言い分が理解できる方いらっしゃいますか? 私が受け止められる(理解できる)言葉に変換して説明していただけるととても助かります。

  • お姑さんの言い分を代弁できる方お願いします

    うちのお姑さんは、私達が結婚する前の付き合って二週間の頃から頻繁に食事に誘ったり(仕事で残業終わりの私を週2、3回呼び出し)、週末も一緒に過ごそうと毎回のように誘われていました。一緒に出かけると、洋服や食品を買ってくれたりもするのですが夫がいようといまいとお構いなく、平日の昼間でも二人でランチに誘われたりもしていました。 断るとしつこく電話してきて付き合うまでしつこく食い下がり、あまりに執着されストーカーか!!ってくらいなので嫌になって電話を取らないようにすると「私達の吐いた息も吸うのが嫌なくらい、私達が嫌いなんでしょ!」とキレまくり、舅も巻き込んで夫に自分の言い分(私への不満)を炸裂させて泣き喚かれました。 私が精神的にもたなくなって、ますます避けるようになると今度は「絶縁よ!」と言ったりていました。 お姑さんの言い分では、 彼女(妻)ができても息子はこれまでどうり家族との時間を大切にすべき 息子を本当に愛しているのなら息子の親である私たちも大切にできるはず 息子と結婚したのだから、息子の幸も苦も共にに抱えるべき (なので夫の学費にかかった費用500万を月に3万ずつ、あなたも息子と一緒に私たちに返してね!) 結婚したのに、その後息子だけ実家に帰ってくるのは私達(義理両親)の価値観的にはありえない、嫁と一緒でなければ息子も帰ってこなくて良い 私達(義理両親)は人の役に立ちたい、自分のことよりも人の為に自分を役立てるべき、そうありたいという信念を持っている (だからあなたたちの役に立ちたい) とのことで、簡単に要約すると「息子と結婚したなら、あなたもこれまで息子が私達家族にしてきたのと同じように親に犠牲を払い、息子家族との団欒をしなさい。私達も貴方達が心配だから貴方達の為に頑張るわ!!」といった感じでした。 私はどちらかというと子供に干渉しない親の元に育ったのもあってそういった義理両親が苦痛でたまらなく、そういう過干渉的な両親の元に育った故に実家に依存的な夫の行動も気になって初めは避けていたのですが度重なる揉め事に疲れ果て、「お嫁ちゃんは人の言うことを全く聞かない、なんでも一人で頑張ろうとして逆に周りに負担をかけている、もっと上手に親を利用すればよいのに、私なんて実家に帰るときはわざとオンボロの服を子供に着せて親に子供の服を買ってもらえるように仕向けてた。親からお金を出してもらうのなんて当然のことだ、普通はマイホーム資金を出してもらったりしていたりもっと楽をしているよ!」というお姑さんの言葉に、あいだに挟まって嫌がる夫の気持ちも重なって「そうだな、私さえ折れれば上手くいくのかもな、意地を張りすぎかな…」という気持ちになり、お姑さんの干渉を次第に諦め受け入れるるようになりました。 するとお姑さんたちはすごく喜んで、以前にもまして外食や旅行にに連れて行ってくれたり洋服を買ってくれたりしたので、別居である私たちの生活はすごく楽になりました。 私達に子供が生まれると、義理両親は初孫フィーバーでますます色々と助けてくれました。行かないと「私達は孫にもあわせてもらえないのか?」と言われるぐらいでした。 こういった事は本来の私の価値観では親のすねかじりであまり褒められたことではなかったのですが、それを拒絶することで散々揉めるのであれば「いつまでも子供で有り続ける」事もいいのかもしれないと思いました。 ですが、最近になって義理両親が「お前たちにはお金がかかりすぎる!!」と夫に文句を言うようになって来ました。 そして頻繁だったお誘いが激減し、私達が義理実家に行っても以前のように喜んだ様子がなくなって来ました。 本来、私は義理実家に干渉されると文句を垂らしていた訳ですので、それならそれで仕方ないと思うのですが、ただ私が釈然としないのは、お姑さんが自分の気持ちが済むまではあの手この手を使って(金銭的なことも含む)私達を付き合わせようとしていたのに、私達が自分の思うように付き合うようになってきたら今度は手のひらを返すように自分に都合の悪いことを引っ張り出して文句を言い出したことです。 私は初め自分たちだけでしっかりやっていこうとしたし、お金を出してもらうことが嫌だったのに、お姑さんが「自分でお金を出してでも家族団欒をしたがった」から努力しただけなのに。 お姑さんに振り回された気持ちが拭えません。 お姑さんからすれば、お金を出して餌でつらなければ私たちとの団欒が得られなかったから仕方なくそうしたのかもしれませんが、私からするとお姑さんの「家庭団欒願望」に付き合うには正直、本当に本当にシンドかったし苦しかったから嫌がっていただけです。 これについて周囲に不満を漏らしたところ、「あんたが甘えすぎた」とか「お金をこれまで出してもらえたんだから、これまでラッキーだと思って割り切れ」など言われました。 客観的に見て、私がこう言った気持ちになることは変でしょうか? 私達もお姑さんも互いに問題があるのはわかりますが、どうしても自分の感情的に釈然としないです。 お姑さん側の気持ちがわかる方からのご意見もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 祖母の遺品

    この夏に、私を本当の母の様にして私を育ててくれた祖母が他界しました。その祖母は母方の親なのですが 母が働きに出る為に祖母が私の事を産まれた頃から 面倒見てくれ(それこそ、躾・3食の食事の用意・洗濯・掃除・お弁当・宿題を見てくれたり全てやってくれてました) 20年以上私を育て上げてくれ、ケンカをした事なども有りましたが、今思 えば全て私の為にやっていた事だとゆぅのも大人になってからわかったりした事もありました。そんな大好きな祖母の遺品(使用していた、洋服・下着・布団等…まだまだありますが)を未だどんな気持ちで処分して良いのかわからなくて、この2ヶ月以上過ごしてます(´Д`) 洋服等見ると、どうしても祖母を思い出したり…私自身、捨てて処分して良いのか?と…自問自答・何だか腑に落ちない気分になったり していて未だ祖母の部屋が片付きません(>_<)大切な方々が亡くなられた時、皆さん遺品をどの様な気持ちで処分されたのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 母からの贈り物に困っています

    私の母は、私の夫の誕生日にプレゼントをしてくれます。 そのことについては、娘として妻としてとても嬉しいことなのですが・・・。 贈り物の内容は、主に洋服です。 しかし、私の実家は、とても田舎で、洋服を買うところといえば、大型スーパーぐらいしかありません。 それに加え、うちの母は、あまりセンスがいいとは言えません。 対して、うちの夫は、ファッションにはけっこううるさくて、私も夫のものは買わないぐらいです。 ファッション誌などを見たり、お店を廻ったりして、これと決めたものしか買いません。 ですから、母からの贈り物は、こんな言い方は悪いですが、ありえないぐらいダサくて、絶対着ないものなんです。 夫は気を使って、お礼は言いますし、ダサいなんていいませんが、困り顔の末、結局袖を通すことなくそっとタンスの奥に仕舞う・・・というのが毎回繰り返されています。 なので、私も何度か母には、洋服にうるさいタイプだから、着る物はやめたほうが良いんじゃないかなと、それとなく言っているのですが、通じていない様子です。 本当に気持ちは嬉しいのですが、これがもう10年以上も続いてまして、このまま、のみこんでありがたく貰っておいた方がいいものか、もう少し私が気付くようにいうべきか迷ってます。 夫が気に入らなくて着ていないといえば、角が立つだろうし、かといって、もう本当にワードローブに入れておくのも嫌なぐらいのダサさなので、お金が勿体無いし、ゴミも増えるし、何よりあの毎回の箱を開けたときの気まずさがたまりません。 とはいえ、ダサすぎなんていうのも、母を傷つけるし。 とっても、人でなしなことを言っているとは思うのですが、どうしたらいいと思いますか? 母を傷つけずに、断る方法ってないでしょうか?

  • 日常の部屋の片付け方法 特にトップスなどどうすれば?

    いわゆるワンルームなので、元々すごく狭いこともありますが、部屋が悲しいほど散らかってます。 不潔なのは苦手なので洗濯は豆な方、ゴミ類も少ないのですが、とにかく「物」で散らかってます。化粧品や雑多な小物類、雑誌類、バッグ、CD、文房具などの細々したものが床に置かれて(これ以上棚を置くスペースがない)足の踏み場なく見苦しいです。 そういった小物類ももちろんですが、実家に居たときからの疑問で みなさん、お洋服、例えば会社から帰って来て、その脱いだ洋服類(特に吊るすことができないトップス(上)です!)、どうなさってますか? 毎回洗うほどでないセーターやカットソーものなど(私はこれらは服が傷むので毎回は洗いません)どこに置けば良いのか分かりません。。タンスにしまうのは湿気そうで嫌だし。。 わたしはどうしたらいいか分からず、椅子にかけたり、机の上に積み重ねたり、、これだけで部屋が散らかって気分悪いです。 うちの母も片付けが下手で、どうしたらいいのか教育を受けたことがないのか?^^; どうかみなさんの普段の方法や、散らからない工夫などアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう