• 締切済み

空気バネの評価手法について

半球状(ドーム状)のビーチボールを作成し,動的及び静的バネ定数を求めたいと思い検討しております. ドーム頂点と地面との間の動的バネ定数を実験的に求めることは,可能なのでしょうか? 加圧は,ドーム上部より平面状の物体により行うと,有効受圧面積が随時変化することが予想されるため,通常のエアスプリングの設計手法や,評価手法が使えません. 何か良いアイデア,実験手法等が御座いましたら,御教え頂けますと幸いです. 宜しくお願いいたします.

みんなの回答

回答No.1

なんとなくなので、はずれかもしれませんが・・・ 実験的にガラスなどで圧縮して最大に圧縮した時の接地面積(ガラス面のおそらく円の直径)と、膨らんでいる部分の最大径、その時の加重を計測します。 すると、膨張している部分の表面積が求められ、 加重÷(膨張部分の表面積÷(本来の表面積-接地面積))で、 接地面積は、縦の長さで計算できそうなので、面辺りが支える加重が簡易的に計算できませんか? で、縦軸の加重に対する移動量が簡易的に求まれば、何種類かの加重で実験して計測された変化量と照らし合わせて、検討する・・・ なんて方法は?

関連するQ&A

  • バネ定数

    はじめまして。図がないので説明しにくいのですが 天井からバネ定数K1のバネがつるされ バネの下端に質量Mの物体をくっつけます。 その物体の下方の左端、右端にバネ定数K2のバネをくっつけます。 そして、そのバネの下端を地面に固定します。     天井 -----------   バ   ネ   K1  ___ |   |  ---  バ バ  ネ ネ  K2 K2 -------------   地面 このような感じです・。わかりにくくてすみません。 これらの3つのバネ定数と等価のバネ定数Kzを求めたいのですが 自分なりの考えではバネ定数k2の2個による並列なつなぎであるので K2+k2=2*k2。これとバネK1が直列なので kz=2*k1k2/(2*k2+k1)だと思ったのですが違うようです。 なぜでしょうか?? よろしくお願いします。

  • バネ緩衝について

    例えば、物体を落下させるとき、物体の地面との接地面にバネを設けた方が、落下したときの衝撃力は小さくなると思いますが、 なぜバネが衝撃力を緩和するのでしょうか? どういったメカニズムで衝撃力が弱まるのでしょうか? また、ばね定数と衝撃力にはどのような関係があるのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いします。

  • ばねの問題

    Q,質量の無視できる自然長Loのバネ定数kのバネがある。このバネを地面に鉛直に立て、このバネの真上h(h>Lo)の位置から質量mの物体を静かに離す。 この物体が最大の速度になり更に下方に運動しているときの最大速度を求めよ。 という問題です。自分はmg-ky=0になる時が最大速度になると思ってやってみたのですが、この式と速さvが同時にある式が作れません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 高校物理ばねのエネルギー

    ばね定数kのばねを平面上に鉛直に立てて置き、質量mの物体をつけると自然長からdだけ縮んで釣り合った。この位置をつり合いの位置とする。 つり合いの位置から物体を手でsだけ押し下げた。その後、手を離すと物体はばねにくっついたままつり合いの位置からx高いところにまで上がった。 この問題でsだけ押し下げた時にもつエネルギーは、つり合いの位置を重力の位置エネルギーの基準点とするとk(d+s)^2/2-mgs ばねの自然長の位置でのエネルギーはmgd+mv^2/2、最も高い地点をmgx-k(x-d)^2/2でいいのでしょうか? わかりにくくてすみません。

  • 多数個のバネに繋がれた物体の系

    授業で、「多数個のバネに繋がれた物体の系」について、 コンピュータを使って模擬実験をしています。 プログラムを組んで、運動を計算して、結果を見るというような。 (バネ定数はすべて、k。空気抵抗は考える。) そこで、面白い結果がでて、とても不思議なので質問します。 1024個の物体がバネに繋がれた系を計算して(60秒が限界でした。)、 位置からパワースペクトルを見たんですが、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出ていました。 物体が512個のとき、256個のとき、128個のときの場合もパワースペクトルを見たんですが、 どれも同じように角速度ωが1より若干小さいところで、突き出ていました。 なかには、そうでないものもありましたが、ごく少数で、そんなに大差ありませんでした。 このことから、運動が始まってしばらく時間が経つと、 きれいな波を描いて運動するんですが、 そこの周期と照らし合わせたら、角速度ωとほぼ一致していました。 ほぼ一致するのは、パワースペクトルの性質から納得できます。 でも、不思議なのは、1024個のときも512個のときも、 同じようにωが1より若干小さいところでパワースペクトルが突き出ることです。 どうしてでしょう? どうして、ほぼすべての物体で、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出るという共通な結果が出たのでしょうか? 共振ですか? 共振なら、どうして角速度がそうなるのか、 知りたいです。

  • なぜ鉄球よりもゴムボールの方が高く跳ねるのか?

    落下させようとする物体と地面と落下地点に取り付けられたバネがあるとします。 この場合、落下地点に取り付けられたバネのバネ定数が大きいほど、接触時間が短くなるので衝撃力が大きくなり、その分バネの復元力が強くなり、跳ね返った後、より高く跳ね上がると思います。(この認識はあってますでしょうか?) ここで一つ疑問に思うことがあるのですが、 例えば、鉄球はバネ定数はかなり大きいと思うのですが、鉄球を落下させた場合と、スーパーボール(ゴム製のよく跳ね上がるボール)を落下させた場合とでは、スーパーボールの方がかなり高く跳ね上がります。 明らかに鉄球の方がバネ定数が大きい(押したときの変形量が鉄球の方が小さいため)のにも関わらず、スーパーボールの方が高く跳ね上がるのはなぜなのでしょうか? (鉄球の方が、バネ定数に加えて質量も大きいので、衝撃力がはるかに大きいのに、なぜ跳ね上がらないのでしょうか) もしかして、鉄球の方は減衰力が強く働くからなのでしょうか?すなわち、落下物とバネと地面だけで考えるのではなく、そこにダンパ要素も加えて考える必要があるということでしょうか。 どなたかご教示のほど宜しくお願いします。

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。

  • DirectX3D クォータニオンについて

    (うまく説明できないのですが・・・) DirectX3Dである物体(たとえばロボット)の向き(ロボットの正面方向)をクォータニオンで管理しています。 そのクォータニオンの値を元に、ロボットの足から頭の頂点へむかうベクトルを求めるにはどうしたらよいのでしょうか? 例えばXZ平面が地面を表すとして、地面に対して直立しているなら(0,1,0)となるベクトルを求めたいです。

  • 物理 力

    (1)自然落下中の質量60キログラムの物体に働く力はいくらか。 (2)加速度40m/s2 で動く質量3キログラムの物体に働いている推進力Fと垂直抗力Nはいくらか。 (3)バネ定数400N/mのバネの長さを5cm縮ますには何Nの力がいるか。 (4)静止摩擦係数0.5のあらい水平面上に置いた質量20キログラムの物体にがある。物体を引いた時働く最大静止摩擦力Fmを求めよ。 問題が多いですが、小問なので計算は単純だと思います。回答よろしくお願いします。

  • 問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が

    問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が、あらい水平面AB(AB=10m)上で動摩擦力を受けて減速され、点Bにおける速さが7.0m/sとなった。 (1) AB間を通るときに動摩擦力が物体に対してした仕事W(J)を求めよ。 (2) 物体とあらい水平面ABとの間の動摩擦係数μ´を求めよ。 (3) 物体が点Bで停止するためには、何mの高さから物体をすべらせればよいか。 問)軽いつる巻きばねの上端を傾きθのなめらかな斜面上に固定し、他端に質量m(kg)の物体を付けて斜面上に置いたところ、ばねがa(m)だけ伸びてつりあった。このときの物体の位置を点Aとする。さらに、点Aから斜面にそってa(m)だけ下方の点Bまで物体を引いて静かに手をはなす。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) つる巻きばねのばね定数k(N/m)を求めよ。 (2) 物体を点Aから点Bまで引き下げるときね仕事W(J)を求めよ。 (3) 物体がつりあいの位置を通るときの速さv(m/s)を求めよ。