多数個のバネに繋がれた物体の系の不思議な現象

このQ&Aのポイント
  • 多数個のバネに繋がれた物体の系をコンピュータで模擬実験しています。
  • 1024個の物体がバネに繋がれた系を計算すると、角速度ωが1より若干小さいところでパワースペクトルが突き出る現象が起きます。
  • 運動が始まってしばらく時間が経つと、系は角速度ωとほぼ一致する周期できれいな波を描きます。この現象は共振によるものかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

多数個のバネに繋がれた物体の系

授業で、「多数個のバネに繋がれた物体の系」について、 コンピュータを使って模擬実験をしています。 プログラムを組んで、運動を計算して、結果を見るというような。 (バネ定数はすべて、k。空気抵抗は考える。) そこで、面白い結果がでて、とても不思議なので質問します。 1024個の物体がバネに繋がれた系を計算して(60秒が限界でした。)、 位置からパワースペクトルを見たんですが、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出ていました。 物体が512個のとき、256個のとき、128個のときの場合もパワースペクトルを見たんですが、 どれも同じように角速度ωが1より若干小さいところで、突き出ていました。 なかには、そうでないものもありましたが、ごく少数で、そんなに大差ありませんでした。 このことから、運動が始まってしばらく時間が経つと、 きれいな波を描いて運動するんですが、 そこの周期と照らし合わせたら、角速度ωとほぼ一致していました。 ほぼ一致するのは、パワースペクトルの性質から納得できます。 でも、不思議なのは、1024個のときも512個のときも、 同じようにωが1より若干小さいところでパワースペクトルが突き出ることです。 どうしてでしょう? どうして、ほぼすべての物体で、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出るという共通な結果が出たのでしょうか? 共振ですか? 共振なら、どうして角速度がそうなるのか、 知りたいです。

  • wishi
  • お礼率93% (210/224)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

質点-ばねは一次元の系でしょうか?二次元でしょうか? 具体的な周波数の数値は 質点の質量、ばね定数によるかと。 ω≒1の振動が現れたときの、各質点の運動を見てみると、 どんなモードの振動が起きているかがわかるかと思います。 (例えば、一次元で質点番号を0,1,2,3,,,とつけたときに、 偶数の質点と奇数の質点が逆位相、同振幅の振動をするようなモードなら、 質点の数によらず、ほぼ同じ固有周波数になるかと。)

wishi
質問者

お礼

答えてくれて、ありがとうございます。 >質点-ばねは一次元の系でしょうか?二次元でしょうか? 一次元です。 >具体的な周波数の数値は >質点の質量、ばね定数によるかと。 >ω≒1の振動が現れたときの、各質点の運動を見てみると、 >どんなモードの振動が起きているかがわかるかと思います。 早速もっとじっくり見てみようと思います。 それで、質点の質量とバネ定数の間には どんな関係式があるんですか?

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

(シミュレーションの設定条件取り違えてたかな、、) 質点の数を512から1024に増やすとき、 1. 個々の質点の質量や個々のばねの長さは同じ 2. 個々の質点の質量や個々のばねの長さを半分にする のどちらでやられてますでしょうか? (#1,#2では1.を想定していましたが、御質問の文を見直すと、2かなと思いまして。) 2.なら、 a. 系全体の質量、長さが同じ b. 長さあたりの質量(密度)と弾性定数(k)が同じ→系内の波の伝播速度が同じ c. 伝播速度と系の全長が同じ→系全体の(基本)共振周波数が同じ ということになります。 (1.の条件なら、波の伝播速度が同じで、系の全長が異なるので、系全体の基本共振周波数は質点の数に応じて変化する、ということになるかと。)

wishi
質問者

お礼

御礼が遅くなって、申し訳ありません。 書いてあることを試してみると、 書いてあるとおりになって、 面白かったです。 ほかにも、いろいろ条件を変えて試してみたら、 面白い結果がでてきて、助言には感謝しています。 有難うございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

>質点の質量とバネ定数の間には 質量、ばね定数と固有周波数ですね。 例えば#1で書いたようなモード(多分、一番高次のモードじゃないかと)だと、 質点列の真中付近(1024質点だと510番目あたり)では、ばねの中心は移動しません。 ということで、等価的に |-ooo-M-ooo-| |:ばねの中心(固定点),ooo:ばねの半分,M,質点 と質点を二本のばねで両側から支えているような状況になります。 で、このモードの共振周波数は、ばね定数と質点質量によって決まると。

関連するQ&A

  • バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

    円運動  バネ定数 k、自然長 L のバネの一端に質量 m の物体を接続し、もう一端を静止している円板の中心点 O に固定した。この状態からバネをr - L だけ伸ばすとと、物体はその位置に静止した。 (1)円盤上で物体が静止できる r の最大値 R を求める。重力加速度の大きさを g、物体と円板の静止摩擦係数をμとする。                   k(R-L) = μmg.   ∴ R = L + μmg/k .                  (2)物体を r(L < r < R) の位置に置き、円板を静止の状態から回転させ、その速さをゆっくりと増加させたところ角速度がω を越えたとき物体はすべり出した。ω の値を求める。  遠心力で考えれば、角速度がω に達した瞬間のつり合いの式は   k(r-L) + μmg = mrω^2. ・・・・・・・ (*)   ω = √( (k(r - L) + μmg)/mr)   <----------- r ---------->   <------ L ------->   O・///////////////////////-■      ← k(r - L)   mrω^2 →      ← μmg 【質問】 [Q1]ωm > ω のとき、(*)のつり合いのバランスは崩れます。ということは遠心力により外向きに力を受けるので物体の円運動の半径は r より大きくなります。それを r' としたとき物体にかかる力のつり合いの式は   k(r'-L) = mr'ω^2. ・・・・・・・ (**) でいいのでしょうか。つまり円板の各質点の角速度はωm ですが、物体は円板上をすべりながら回転しているのですから、物体と円板は同じ角速度ではあり得ず、   角速度がω に達した瞬間   角速度がω をわずかに越えた瞬間 を比較すれば(*)よりωのままでいいと思うのですが。  また r' と(1)のR との関係はどうなるのでしょうか? [Q2]円板が静止しているとき、静止摩擦力は外向きにはたらきます。ということは角速度が小さいうちは静止摩擦力は外向きにはたらくはずです。角速度がω0になったとき遠心力とバネの弾性力が等しくなったとします。このとき静止摩擦力は 0 になりますが、   k(r-L) = mr(ω0)^2. ・・・・・・・ (**) でバランスがとれているわけですから、静止摩擦力は 0 になったからといってすべったりせず、物体も円板と同じ角速度ω0で回転するのですよね?

  • バネに繋がれた物体の二体運動に関してです。

    バネに繋がれた物体の二体運動に関してなんですが、 たとえば、質量Mとmのふたつの物体があってバネ定数kのバネで繋がれているという状況を考えます。(バネの質量は無視して考えています。) そして、このときなんですが、初速度を与えて運動させる場合に関してなんですが、バネなんで各質量M,mは振動的運動をしていくことは容易にわかります。 ここからが質問です。 たとえば、バネの自然長をLとしたときにバネの最大縮みがdとすると、このときの各物体の速度ってどのように考えたらいいのでしょうか? たぶんですが、一番最初に初速度をあたえる。ということから、バネのつりあい(?)を崩して運動させるのみの力で非常に微小と考えて無視して運動量保存を考えればいいのかどうかと言うことに困っています。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • おもりをつけたばねを回転させる問題

    質量mのおもりをつけたばね定数kのばね(自然長はL)を水平面上に置き、他端を固定します。 角速度ωで回転させて、ばねの伸びをxとして、 つり合いの式を立てると、 kx=m(x+L)ω^2 となります。これをxについて解くと、 x=(mLω^2) / (k-mω^2) しかしω^2=k/mとなる角速度にすると、xが無限大となり ばねは無限に伸びてしまいます。 実際問題、このようにばねの伸びが無限になる角速度にすると、 ばねは壊れてしまうということでよろしいでしょうか? また、壊れてしまうということは、実際にはこの角速度を超える速さで 回転させることはできないということでしょうか? その角速度の値より大きくしていくと、xは負の値になるので、ここも納得が いきません。ある一定の角速度を超えると、ばねは自然長より縮むことに なってしまいますけど。 よろしくお願いいたします。

  • ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について

    ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について質問です。 添付した問題の(2)で、解答では最大摩擦力が円の中心に向いていて、遠心力による力の釣り合いの式が立てられていました。 ばねによって物体が円の中心に引っ張られていることを考えると、最大摩擦力が円の外側に向いても良さそうにみえますが、なぜ、円の中心に向いているのでしょうか? 遠心力がばねの弾性力より大きいからですか? その場合は、何故ですか? また、解答は遠心力で考えてましたが、向心力による運動方程式で考えてもいいでしょうか? また、その場合、物体がすべりはじめる段階では物体と円盤がともに同じ速度で運動していることが、向心力で考えてもいい根拠ですか? どの質問でもいいので回答して頂けると幸いです。 お願いします。

  • ばねの問題

    Q,質量の無視できる自然長Loのバネ定数kのバネがある。このバネを地面に鉛直に立て、このバネの真上h(h>Lo)の位置から質量mの物体を静かに離す。 この物体が最大の速度になり更に下方に運動しているときの最大速度を求めよ。 という問題です。自分はmg-ky=0になる時が最大速度になると思ってやってみたのですが、この式と速さvが同時にある式が作れません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • バネの運動について

    今解いてる問題がどうしても答えが合わないので聞いてみたと思います。なにぶん物理がニガテなもので;; バネの片端を壁に取り付け、もう片方に球をつける。 バネが自然長からX0伸びるまで球を引っ張って静かに離すと、球はバネの弾性力を受け一次元的に運動する。 また球を質量mの質点として考えて、球に働く力はフックの法則に従う弾性力のみとする。 バネ定数はkとする (1)運動方程式を立てて位置と速度を求めよ (2)エネルギー保存則を使って速度の最大値を求め(1)の解と一致することを確かめよ とりあえず(1)のほうは x=x0cos(ωt+Cθ) Vx=-ωx0sin(ωt) と求めたんですけど(2)の方で、どう考えればいいのかよくわかんなくなってしまったのでよろしければご回答お願いします。

  • 物理のばねの問題

    以外の問題の解答をお願いします! 水平面上にバネ定数kのばねを垂直に立てる。 ばねの直上、hの高さに置いた質量mの物体を落下させてばねに衝突させるとき、ばねは最大どれだけ縮むのか? 縮みの最大値をk、h、m、および重力の加速度gで表す数式を ・ニュートンの運動方程式に基づいて ・力学的エネルギー保存の法則に基づいて 上の2つのやり方で導き、結果が一致することを示しなさい。 物体の大きさは無視して質点と考えることとする。 よろしくお願いします。

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。

  • 円板に巻かれている糸に物体を吊している→運動方程式の求め方がわかりません。

    半径R,質量M,慣性モーメントIの円板が摩擦のない水平な軸に装着されている。この円板には軽い紐が巻かれており,質量mの物体を張力Tで吊している。支えを外すと円板は回転し,物体は落下し始める。この時の落下の加速度はα,円板の角速度はωである。また,回転軸のまわりで回転する円板に作用するトルクNは N=Iωである。 1)設問の状況を図示せよ 2)物体の落下に関する運動方程式を求めよ。 3)円板の回転に関する運動方程式を求めよ。 4)以上から,吊した物体の加速度α,円板の角速度ω,および紐に働く張力Tを求めよ。 という問題なのですが, 1)は◎|     |    □ こんな感じだと思うのですが,それ以下がまったくわかりません。 2)はmgを使うことはわかるのですが… どの公式をどのように使用すれば解けるのでしょうか?

  • 物体の運動

    質問がいくつかあります。 <1>物体の運動の軌跡からその物体に働いている力の大きさと方向を求めるにはどうしたらよいのですか? <2>楕円とはどのような軌跡なのですか? <3>面積速度ってなんですか?角運動量との関係を教えてください。 <4>最小二乗法の原理ってどのようなものなのですか? 回答のほうをよろしくお願いします。勝手ながら、なるべく今日中に回答いただけたらと思っています。