バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

このQ&Aのポイント
  • バネでつながれた物体が円板上で円運動する場合の条件と振る舞いについて解説します。
  • 物体が円盤上で静止できる最大の半径と、物体がすべり出す角速度の条件を導出しています。
  • また、物体がすべらずに回転する場合の静止摩擦力についても考察しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

円運動  バネ定数 k、自然長 L のバネの一端に質量 m の物体を接続し、もう一端を静止している円板の中心点 O に固定した。この状態からバネをr - L だけ伸ばすとと、物体はその位置に静止した。 (1)円盤上で物体が静止できる r の最大値 R を求める。重力加速度の大きさを g、物体と円板の静止摩擦係数をμとする。                   k(R-L) = μmg.   ∴ R = L + μmg/k .                  (2)物体を r(L < r < R) の位置に置き、円板を静止の状態から回転させ、その速さをゆっくりと増加させたところ角速度がω を越えたとき物体はすべり出した。ω の値を求める。  遠心力で考えれば、角速度がω に達した瞬間のつり合いの式は   k(r-L) + μmg = mrω^2. ・・・・・・・ (*)   ω = √( (k(r - L) + μmg)/mr)   <----------- r ---------->   <------ L ------->   O・///////////////////////-■      ← k(r - L)   mrω^2 →      ← μmg 【質問】 [Q1]ωm > ω のとき、(*)のつり合いのバランスは崩れます。ということは遠心力により外向きに力を受けるので物体の円運動の半径は r より大きくなります。それを r' としたとき物体にかかる力のつり合いの式は   k(r'-L) = mr'ω^2. ・・・・・・・ (**) でいいのでしょうか。つまり円板の各質点の角速度はωm ですが、物体は円板上をすべりながら回転しているのですから、物体と円板は同じ角速度ではあり得ず、   角速度がω に達した瞬間   角速度がω をわずかに越えた瞬間 を比較すれば(*)よりωのままでいいと思うのですが。  また r' と(1)のR との関係はどうなるのでしょうか? [Q2]円板が静止しているとき、静止摩擦力は外向きにはたらきます。ということは角速度が小さいうちは静止摩擦力は外向きにはたらくはずです。角速度がω0になったとき遠心力とバネの弾性力が等しくなったとします。このとき静止摩擦力は 0 になりますが、   k(r-L) = mr(ω0)^2. ・・・・・・・ (**) でバランスがとれているわけですから、静止摩擦力は 0 になったからといってすべったりせず、物体も円板と同じ角速度ω0で回転するのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 再度 teppou です。補足に対する回答が安易に過ぎたかと反省し、その後気付いたこともありますので、追加します。  前回の回答は、バネの自然長が 0 で、物体の運動とバネが干渉することはないという超理想状態の話でした。  この運動は、半球形のお椀の内側での質点の運動とほぼ同じになります。運動の範囲がお椀の内側に限られるという制限があります。  この考えを延長して、バネの自然長とバネを圧縮する運動を考慮すると、ドーナツ型の内側での質点の運動とほぼ同じと考えられます。  ドーナツが入るくぼみの断面が、半円形をしており、ドーナツ型全体の中心から半円形の最も低い位置までの長さが、バネの自然長と等しくなるように考えると、なめらかな平面上でばねに取り付けた物体の運動と等しくなると考えららます。  だだ、重力下での F は、mg が最大になるとか、方の大きさによる制限が出るとかの違いがありますが。  と、このように書きながら、少し釈然としないものがあります。どこか考え違いをしているような気もしています。  やはり、安易な回答になってしまったかもしれませんが、この辺が私の限界です。  図を入れられず、わかりにくいかもしれませんが、考えてみてください。

musume12
質問者

お礼

 お礼が遅くなりました。丁寧な回答、まことにありがとうございます。  思った以上に難しい問題なのですね。でも、大変勉強になり、力学に対する興味がますます高くなってきました。

その他の回答 (2)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 teppou です。遅くなりました。  手持ちの本をひっくり返して、勉強し直してみました。  確信を持って言えるほどではないのですが、  なめらかな平面上で、バネでつながれた物体の運動は、要するに単振動になるようです。  x, y の各方向ごとの単振動の式を合成したものになり、各式の振幅と位相差により直線から円までの運動になりそうです。  これ以上は、私の能力の限界と表示の煩雑さのためご容赦ください。  高校物理の範囲では、ちょっと大変かもしれませんが、この先頑張ってみてください。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

[Q1]  ωm の意味がわかりませんが、  (*) の状態は、物体がすべり出した瞬間のつり合いで、その瞬間静止摩擦は動摩擦に変わりますので、つり合いは崩れます。  その場合、通常動摩擦係数は最大静止摩擦係数より小さくなりますので、滑り出しますが、動摩擦の性質として ω とかかわりがなくなります。  物体は、v = rω の速さで、半径 r の接線方法の慣性運動と、動摩擦による運動、バネによる中心向きの力が合わさった運動になると思われますが、単純に方程式であらわすことはできないように思えます。  半径 R の位置に物体を置いた場合、物体がすべり出す角速度が最大になるということだと思います。  [Q2] は、その通りだと思います。

musume12
質問者

補足

 回答ありがとうございます。なかなか回答をいただけないのであきらめておりました。やはりけっこうややこしいのですね。  もう少し都合のいい設定をして、角速度がω を越えた瞬間から動摩擦力も無視できるものとすれば、バネの復元力だけに支配された(当然バネは伸びる)、初速がrωの '運動' になると思いますが、これはどんな運動になるのでしょう。  ケプラーの第一法則の導出に倣って極座標系式で運動方程式を記述した場合 R を動径、dθ/dt を角速度として、   m(d^2R/dt^2) = mr(dθ/dt)^2 - k(R-L).   d(R^2 (dθ/dt))   -------------- = 0.      dt  これでいいのでしょうか?  いいとしても解けるのですかね?

関連するQ&A

  • 円板に巻かれている糸に物体を吊している→運動方程式の求め方がわかりません。

    半径R,質量M,慣性モーメントIの円板が摩擦のない水平な軸に装着されている。この円板には軽い紐が巻かれており,質量mの物体を張力Tで吊している。支えを外すと円板は回転し,物体は落下し始める。この時の落下の加速度はα,円板の角速度はωである。また,回転軸のまわりで回転する円板に作用するトルクNは N=Iωである。 1)設問の状況を図示せよ 2)物体の落下に関する運動方程式を求めよ。 3)円板の回転に関する運動方程式を求めよ。 4)以上から,吊した物体の加速度α,円板の角速度ω,および紐に働く張力Tを求めよ。 という問題なのですが, 1)は◎|     |    □ こんな感じだと思うのですが,それ以下がまったくわかりません。 2)はmgを使うことはわかるのですが… どの公式をどのように使用すれば解けるのでしょうか?

  • ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について

    ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について質問です。 添付した問題の(2)で、解答では最大摩擦力が円の中心に向いていて、遠心力による力の釣り合いの式が立てられていました。 ばねによって物体が円の中心に引っ張られていることを考えると、最大摩擦力が円の外側に向いても良さそうにみえますが、なぜ、円の中心に向いているのでしょうか? 遠心力がばねの弾性力より大きいからですか? その場合は、何故ですか? また、解答は遠心力で考えてましたが、向心力による運動方程式で考えてもいいでしょうか? また、その場合、物体がすべりはじめる段階では物体と円盤がともに同じ速度で運動していることが、向心力で考えてもいい根拠ですか? どの質問でもいいので回答して頂けると幸いです。 お願いします。

  • 高校物理、等速円運動

    (問題)粗いターンテーブルの上に、質量mのPが置かれている。中心からPまでの距離はr、静止摩擦係数はμとする。ターンテーブルの角速度ωをゆっくり増していく時、Pが滑りださないためのωの最大値ω0を求めよ。 (疑問) (1)等速円運動では接線方向に速度が発生し、加速度は円の中心方向に発生しています。 物体は速度の向きに運動していますが、加速度は速度の大きさを変えることもありません。加速度は速度の向きを変えていますが、接線方向に物体が行こうとするのを加速度が中心を向くことで円運動させているのでしょうか? (2)摩擦力は運動を妨げる向きに発生するのですが、運動の方向というのは接線方向ではないのでしょうか?

  • コリオリの力

    (糸で結んだ物体mが角速度ω、半径rで円運動を行っている)回転系から見ると、物体には遠心力が働いている。  次に、慣性系で物体が静止している場合を考える。この物体を回転座標系にいる観測者が見ると、静止している物体は逆向きに半径r、速さv=rωの円運動をしている事になる。回転系から見た時、先に述べた遠心力に打ち勝ち、かつ、この円運動を保つ為には向心力が必要だからmrω^2の2倍の力が内向きに働いているはずである。 なぜmrω^2の2倍なのかが理解できません。遠心力に打ち勝つには同じだけ(mrω^2)あれば釣り合うのでは?解説お願いします。

  • バネに繋がれた物体の二体運動に関してです。

    バネに繋がれた物体の二体運動に関してなんですが、 たとえば、質量Mとmのふたつの物体があってバネ定数kのバネで繋がれているという状況を考えます。(バネの質量は無視して考えています。) そして、このときなんですが、初速度を与えて運動させる場合に関してなんですが、バネなんで各質量M,mは振動的運動をしていくことは容易にわかります。 ここからが質問です。 たとえば、バネの自然長をLとしたときにバネの最大縮みがdとすると、このときの各物体の速度ってどのように考えたらいいのでしょうか? たぶんですが、一番最初に初速度をあたえる。ということから、バネのつりあい(?)を崩して運動させるのみの力で非常に微小と考えて無視して運動量保存を考えればいいのかどうかと言うことに困っています。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • 多数個のバネに繋がれた物体の系

    授業で、「多数個のバネに繋がれた物体の系」について、 コンピュータを使って模擬実験をしています。 プログラムを組んで、運動を計算して、結果を見るというような。 (バネ定数はすべて、k。空気抵抗は考える。) そこで、面白い結果がでて、とても不思議なので質問します。 1024個の物体がバネに繋がれた系を計算して(60秒が限界でした。)、 位置からパワースペクトルを見たんですが、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出ていました。 物体が512個のとき、256個のとき、128個のときの場合もパワースペクトルを見たんですが、 どれも同じように角速度ωが1より若干小さいところで、突き出ていました。 なかには、そうでないものもありましたが、ごく少数で、そんなに大差ありませんでした。 このことから、運動が始まってしばらく時間が経つと、 きれいな波を描いて運動するんですが、 そこの周期と照らし合わせたら、角速度ωとほぼ一致していました。 ほぼ一致するのは、パワースペクトルの性質から納得できます。 でも、不思議なのは、1024個のときも512個のときも、 同じようにωが1より若干小さいところでパワースペクトルが突き出ることです。 どうしてでしょう? どうして、ほぼすべての物体で、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出るという共通な結果が出たのでしょうか? 共振ですか? 共振なら、どうして角速度がそうなるのか、 知りたいです。

  • ばねの付いた物体との衝突について

    次の問題がわかりません。 どなたか解説をお願いします。 水平な台の上に質量Mの物体Bが置かれている。 この物体Bは、ばね定数kのばねで質量M'のおもりCにつながれている。 はじめ、このばねは自然長の状態にある。 質量mの物体Aが速度voで台を滑り、物体Bと完全非弾性衝突をして、 一緒になってばねを押し縮めた。 その後、ばねの反発によって逆向きに戻り始めた。 ばねが自然長の状態に戻ったとき、物体Aと物体Bは お互いに力を働かせあうことなく離れた。 おもりCは物体Aと物体Bの動きにともなって移動することはなかった。 物体Aおよび物体Bと台の表面では摩擦は生じない。 おもりCと台の静止摩擦係数をμとする。 物体Aが物体Bと離れるときの物体Aの速さを求めよ。 衝突直後の速さは出せたんですけど、その後が…。 よろしくお願いします。

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 高校物理

    問、水平面上の点Oに自然長l(エル)のばねの一端を固定し他端に質量mの小球をつけて角速度ω(オメガ)でOの回りを等速円運動させたところ、ばねの伸びはΔl(デルタえる)であった。このばねのばね定数を求めよ。 解答、ばね定数をkとおく。m(l+Δl)ω^2=kΔl ここで疑問! なぜl+Δl? そして、なぜkΔl?

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。