• 締切済み

工学センスについて

現在、工学系の修士の者です。 最近、自分の工学センス、数学センスのなさに失望感を感じてます。 以前からも自分にはセンスがないということは、 漠然とですが分かっていました。 でも、それは自分のこれまでの勉強不足も一因と思い、 遅れを取り戻すために自分なりに必死に勉強と研究を行って きたつもりでした。 しかし、その研究もただ指導教授に問題点と解決法を示され、 ただそれを実験しているだけだったのです。 もちろん、自分でも問題提起をしてみようと色々考えたこともありましたが、 何一つ出てきませんでした・・・。 本当に自分が情けなくなります。 来春からはメーカーへ開発職として就職が決まっているのですが、 このような自分ではとても何かを開発していくということができない のではないかと考えております。 最近では一人になるとこの様なことばかり考えてますが、 一向に答えが見えず悩み苦しんでます。 もし、工学系の仕事に携わってる方がいらっしゃれば、 何かアドバイスをください。 お願いします。

みんなの回答

  • daitchian
  • ベストアンサー率47% (29/61)
回答No.6

昨年工学系で博士を取得した者です. 工学センスというのは確かに人それぞれです. しかし,悲観することはありません. 私も修士のころは指導教官の指示に従ってましたから. 私の大学では修士までは教育が主であると考えてます. よく考えてみてください. 卒論から初めてたかが2~3年で指導教官のレベルに 行き着くような人はほとんどいません. 博士の学生でもやっと研究者の卵程度ですよ. やはり,このような世界では知識もそうですが 経験が大きく物をいうと思います. 問題提起を考えているみたいですが, 研究の中で最も難しいのはテーマ(問題提起)を決めることだと いわれています. 熟練した先生方でも結構頭を悩ますことなんです. 何もできないと悲観するより,何ができるかを考えて それを地道に遂行していくことで先の道が開けていくものだと思います. あまり先を急がず一歩一歩着実にレベルアップしていくことが 研究者や技術者には最も大切なことだと思います. がんばってくださいね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muratyu
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.5

研究開発や設計をやっておりました。 設計ははっきり言って、センス(才能)です。 経済性は、しばしば安全性や社会環境等とトレードオフになることがありますが、これらのバランスをとりつつ、自分の独創性、美観や顧客嗜好性を盛り込むのは設計者のセンスに大きく関係します。 っと、ここまでで終わらせてしまったらhiroaibiaさんの応援にはなりませんね(笑) では、センスのレベルアップを図るためにはどうしたら良いでしょうか・・・ それは、沢山の製品に触れることです。多くの経験をする(専門分野の内外問わず)ことです。多くの先輩技術者の意見に耳を傾けることです。 そしてそこから感じ、学ぶことです。これらは類似製品や新規開発に対してアイデンティティの蓄積がひらめきや開発製品をより洗練させてゆくことに大きく役立ちます。 例として、今春から就職しながら博士課程に進んでいる若者を面倒みております。彼は怖いもの知らずで「将来はメーカーとしてマネジメントをしてゆきたい」と言っておりました。修士の時、「就職先が見つからない」と相談を受け、「周りが進学出来る環境に有るのなら進学し、同時に就職は企業の大小にこだわらず、自分が興味があって且つ学びたい分野を扱っているところに行って(社員、アルバイト等身分を問わず)多くを学びなさい」とアドバイスしました。 そしてこの前、こう相談されました。 「一つのルーチンに束縛される。私は製品の流れ全体を学びたい。」 私は答えました。 「君は液晶(彼は液晶パネルの生産技術)についてどこまでを知った?自分の技術として人に説明出来るか?顧客に液晶以外の代替案を求められたとき、案を提示出来るか?液晶の利点、欠点を熟知していないと、次世代のパネルの開発は出来ないぞ。一つ一つを積み上げてゆくことを急いではいけない。」 彼は納得してくれました。 このとき、小生が語るに当たって気をつけたことは、彼の持ち味である前向きな志とエネルギを失わせてはいけないといったことでした。 >遅れを取り戻すために自分なりに必死に勉強と研究を行って >きたつもりでした。 >しかし、その研究もただ指導教授に問題点と解決法を示され、 >ただそれを実験しているだけだったのです。 >もちろん、自分でも問題提起をしてみようと色々考えたこともありましたが、 >何一つ出てきませんでした・・・。 >本当に自分が情けなくなります。 ここまで考えているだけで素晴らしいことだと思います。(ここまで考えている人間はけして多くない) hiroaibiaさんは現状分析がきちんと出来ていて、前向きなエネルギを持っているでは有りませんか。 「ジョハリの窓」をご存じでしょうか?開発プロジェクトは多くを知らずとも一つを詳しく知って置く方が有効です。 大事なのは、自信とやる気の火を消さないことです。 大手人気企業の採用状況を見ても、募集条件を満たしているのは新卒の15%にすぎないのです。 開発品は製品化が松井の打率(3割)で有る必要は有りません。長い人生をマラソンの様に着実に前進する(しようとする)粘りの方が必要です。 たった1割でも製品化にこぎつけた時の達成感は素晴らしいものです。 誰でもスタートラインは同じです。hiroaibiaさんと同様に新卒者は臆病になっているはずです。頑張ってくださいね。あなたのような若者を応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

「その研究もただ指導教授に問題点と解決法を示され、 ただそれを実験しているだけだったのです。」 コメント:学校では解ける問題を出すのです。だから会社のような開発では、解けない問題ばかりですので、まったく心配する必要ありません。回答がないのですから。 「もちろん、自分でも問題提起をしてみようと色々考えたこともありましたが、 何一つ出てきませんでした・・・。 」 コメント:これも気にする必要はありません。問題提起は上司や、ユーザから山のようにきますので。 つまり、何を言いたいかといいますとね。 会社では、問題がでると、一生懸命努力して解くことなのです。常識でも非常識でもいいのです。不可能を可能にするということは、基礎知識は必要ですが、理論だけではだめなのです。ある意味、理論を捨てなければ回答が 得られないのです。捨てられる技術者が良い技術者なのです。 「俺はこんなこと知ってるんだぞ」という技術者は大成しません。 謙虚に努力している方が最後には残っていますし、いい仕事をしています。 ということで、知識はつけることです。 でも心配はまったく必要ありません。どんな状況でも明るく「絶対出来る。出来るんだ。」と信じて努力すればいいんです。必ず結果がでます。 ということでアドバイスまで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あるメーカーの研究職として就職し、現在は商品開発をしています。 ものすごく真面目な方ですね。その真面目さで、取り組めば大丈夫だと思いますよ。 僕の場合は、学生時代、教授、助教授に指摘されたことしかやってなかったことすら気づけていませんでした。会社に入って、初めは分析部門で世の中にない分析法の開発や、誰も解明できていない現象を究明するような仕事を目指しましたが、センスが無いなぁと感じてかなり悩みました。 しかし会社はさすがに利益を上げるために、そんな状態では放っておいてくれません。別の部署に異動となり、最終製品の開発にたずさわるようになりました。分野にもよりますが、商品開発では既存の技術の組み合わせや周辺技術の開発が多く、ある程度論理的な解析と状況判断ができれば、十分に役立てているのではないかなと感じています。#1の方も書かれていますが、商品開発の各ステップでは、大学で必要とされるような能力以外に様々な能力が必要となりますので、絶対に自分を生かせる仕事はあると信じましょう。 それから、異業種の方々と接する機会からもどんどん勉強させてもらうことが多くあります。今思うと、学生時代にベースとなる考え方を叩きこんで頂いたと思いますが、仕事の進め方やいろんなことは会社に入って勉強できたなぁと感じます。学生時代より会社に入ってからの方がずっと時間が長いですから、成長できる時間は十分にあると思って頑張って下さい。 このような悩みを持ちながら真面目に取り組んでいる社員なら、まともな上司は、絶対に生かす道を考えます。もし、ウチの職場なら、一生懸命育つように応援したいな、と思いますよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.2

おはようございます。 メーカー勤務ですが、開発系ではありません。ですのでアドバイスとなります。 また一企業に勤める個人の感想という程度で、お読みください。 質問の悩みについては、実際の業務をする上では、あまり気になさる必要はないと 思います。むしろ、ご自分の欠点を把握できているという点で、良いことだと思い ます。 開発職ということは、研究所にて最先端の新技術を開発(発明)していくお仕事 なのでしょうか? 純粋にそのようなお仕事に就かれるのでしたら、あまり参考にならない話ですが もしそのような開発職でなく、新製品を開発するという意味の開発職でしたら そのような人は、私の仕事場の近くにゴロゴロいます。 新製品開発の場合は、ヒラメキやセンスは確かに重要ですが、実際の業務をする 上では、製品に対する理解度や過去の製品に関する知識、それらを総合的に理解して 新製品に何が求められているのか、開発目標としてどこまでやればよいのかと いった理解度の方が重要だと思います。さらに現場を知ると言う泥臭さも必要です。 (机上の計算は通用しないことがよくあります) 新製品の開発は、あまり冒険はしないものです。(大企業ほど保守的です) むしろ新しいことをする場合に、失敗したときはこのような対策(実績のあるもの) を用意しておくという姿勢(これもセンス)などが重要でしょうか? おそらく個人で動くのではなく、組織としてDR(デザイン・レビュー)を繰り返し ながら、開発を進めることになると思いますので、最初はチームとしての解決法が 見つかれば良いと思います。 その中で経験をつんでいければ、良いのではないかと…。 しかしこのご時世では、原価計算ばかりという可能性もありますよ。 (半分本気で、半分冗談です) 今はむしろ、基礎につながる勉強をきちんとやっている(理解する)方が、会社の 期待に素直に応えることになると思います。 (仕事なんて実務を勉強しないと、訳がわからないものです) では、失礼します。(かんばってください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mkazuya
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんにちは 私は精密機器メーカーに就職していますが、一口に開発といってもその内容は 多岐にわたりますし、各々いろいろな役割が存在します。 基礎研究~製品化プランニング~プレ開発~実設計~設計レビュー~製品化~ 製品レビュー~・・・。(企業によってステップは違いますのであしからず) あなたは今、ある意味とても狭い領域に関して自分を評価しにくく感じている ようですが、逆にそこから卒業することで自分の新しい可能性が見えると考え てはどうでしょうか。きっとあたらしい世界に自分の役割が存在しますよ。 少しだけアドバイスですが、自分の適正を素直に認めることも大切だと思います。 自分が興味がないとか価値を置いていないことに関しても、相手から見たら とても能力があると指摘されることがあります。そういうときは素直に考えて みると、新しい自分がカミングアウトしてきます。そうやって自分が変わっていく ことも肯定的に受け止めると、どんどん成長してきますよ。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • センスがないとやっていけないのでしょうか?

    大学3年です。 工学系から理学系へ分野変更をしました。 その理由はやりたい研究をやっている研究室がそこにあったからです。 その研究は機能性材料の研究なので工学とか理学とかいう区別は特にないと私は思っています。 まだ研究室に入れる学年ではありません。 今は普通に統計力学や量子力学の講義を受ける毎日です。 はっきり言って私にはその学問が面白いと感じることができません。具体的な形などが見えないせいもあると思います。しかし研究をやるためには必要な分野だと思ってやっています。 講義の間もただひたすら板書を写すのみで、疑問がわきませんし、イメージもつかめません。 他人の質問を聞いて「あ~、そう言われればそうだ。」と思うことがあります。そういうときに「自分はセンスがないのかな?」と自虐的な気分になってしまいます。「私は研究者には向いてないのではないだろうか?」「この進路選択は間違いだったのではないだろうか?」と自分を責めてしまいます。深く考えすぎると自分を追い込んで取り返しのつかないことになってしまうので、ある程度のところで自制しています。 みなさんはこんな経験をされたことはありますか? センスってやはり何者にも勝るものなのでしょうか? とりとめのない文章ですみません。

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • エンジニアのセンス

    私は、神奈川県にある私立大学の理工学部修士1年です。卒論を終わって自分のテーマを変えようと思い、指導教員に研究テーマをハードよりのものに変えようと思っていることを伝えました。しかし、「エンジニアのセンスが君には無い」、「ハードウエアの仕事は向いてない」と言われ、かなりへこんでます。私は卒論で、ICの電源(±5V)を作っただけですが、これだけでもエンジニアのセンスは分かるものなのでしょうか?卒論に取り掛かるまで電気工作などしたこともなく、試行錯誤で一生懸命作ったつもりなのですが…。はっきり言って、こんなことを言われて工学系に進んだことを後悔しはじめました。人生相談みたいな質問になってしまいましたが、どなたか、教えて下さい。

  • 工学の修士について

    おはようございます。 質問というか疑問ですが、修士を修了したら必ず研究とか開発につかなきゃだめなんですか? 将来研究や開発に携わりたくて修士に進むひともいるでしょうが、学部の時の研究をもう少し深くやってみたいから進むというのは理由としておかしいのでしょうか(ちなみにこれは自分です)。個人的には理由は人それぞれでいいとおもうんですが・・・・ 学生のときは興味ある研究をやって、就職は専門じゃないものを希望するって変わってますかね(?_?) なんでこんなことを聞くのかというと、担当の先生が 「院にきたからには研究職につけ、推薦するから。なんとなく修士になるんじゃないだろ。しっかり目的があって来たんだろ」 みたいな感じなので、院までくると自分の人生ではあるけど選択権はあまり自分にはないのかなと思ってしまいそうだからです。 ちなみに、目的は上に書いたとおりちゃんとあります。もう少し学部の時の研究を追ってみたかったからです。 ・余談ですが、修士が増えすぎて修士だからといっても研究職にはつけないと思ってもいいかもしれないというのを学外のガイダンスできいた覚えもあります。 へんな疑問ですが、景気が景気だけに不安です。ご意見おねがいします。

  • 工学系研究科で理論だけをしている研究

    私は数学科の卒業生で現在社会人。 学び直しで工学部を考える場合、実験系は苦手というかしたことがないので、理論的な勉強をしたいです。 工学部、工学系研究科で、理論だけをしている研究室ってありますか? 例えば電気系などで、情報関係の学科、研究室以外でお願いしたいです。

  • 教育工学が学べる大学院について

    教育工学を学べる大学院を探しています。 情報科、学部生の4年生です。プログラミング言語勉強用のアプリケーションをJAVAで開発し、その効果について検証する研究をしています。その研究でなくとも大学院に進んでからも教育工学を研究していきたいと思っています。 しかし、私の大学には教育工学に詳しい大学院の研究室がなく、学内の教育工学に関する先行研究もほぼありませんし詳しく教えられる教授もいません。 となると外の大学院の研究室に行くしかないのですが、情報がありません。 現在、Cinii等の論文サイトを利用し興味のある研究を行っている研究室の見学に行くアポを取っている段階です。しかし効率が悪いのかうまく見つからず進学先の調査が順調ではありません。 そこで質問なのですが、教育工学を学べる研究室がある大学院でお勧めはありますか? 教育工学と言っても幅が広いですが、できれば何かプログラミングで開発→検証というようなことを行っているところが好ましいです。 大学生ならば自分で探せ。といわれても仕方のないような質問内容ですが、学内で聞ける人もおらず、外部進学自体を反対されて困っています。お力添え頂けると非常に助かります。

  • 社会人で工学研究科の修士の方

    現在、工学研究科の修士課程においても、社会人特別選抜を設け、さらに昼夜開講制とし、勤務を継続しながら修了できるような文言をみかけます。 当方も考えているのですが、実際勤務しながら工学研究科で修士に通ってる方の話等を聞いたり、見たりしたことがありません。 もちろん研究室にも近々相談には行こうと思っているのですが、実際みなさんの周り、または本人で経験者の方はいますでしょうか? とりあえず、必要単位は取得できるようなのですが、問題は修士論文です。またTAにも参加できないなど、迷惑をかけそうな気もします。 実際可能なのでしょうか?

  • 機械工学科について

    現在、私は工学部機械工学科の三年生です。最近、研究室配属で、抽選で機械工学なのに数学の研究室に配属されました。私は、大学院に進学して勉強するつもりでしたが、数学の研究室に配属された瞬間、やる気が一気に下がりました。 そこで、機械工学科の数学の研究室の人は、どのようなところに就職するのでしょうか?また、毎日が数学漬けなのでしょうか?教えてください。

  • 情報科学→ロボット工学

    情報系の学部に通う2年の男です。 最近ロボット(パワードスーツ)に興味が出てきて、ロボット工学を勉強したいなと思うようになりました。 しかし、情報科学とロボット工学は同じ理系学問とはいえ、畑違いの分野。 それにロボット工学は実験や機材が必要で独学が難しい。 今の専攻を選んだことを後悔していますが諦めたくもありません。 なので大学院はロボット工学が学べるところに行きたいわけですが、 僕と同じように、学部と院の専攻が違う方がいましたら、どのようなことをしたか教えてください。 また、実験の経験を入試の条件にしていない(夢のような)大学院の研究室がもしあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長のバージョン13を使用している方から、写真を添付する方法についての質問があります。
  • 対象のパソコンのOSはWindows 11です。
  • どのように写真を添付すれば良いか教えてください。
回答を見る