• 受付中

報酬付き

工学系研究科で理論だけをしている研究

私は数学科の卒業生で現在社会人。 学び直しで工学部を考える場合、実験系は苦手というかしたことがないので、理論的な勉強をしたいです。 工学部、工学系研究科で、理論だけをしている研究室ってありますか? 例えば電気系などで、情報関係の学科、研究室以外でお願いしたいです。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2299)
回答No.1

「工学」というのは、純粋理論ではなく、産業に役立つ実用的な学問なので、理論的な事柄だけに着目した研究を目指したいとすれば、期待に沿えない可能性が高いです。 「工学部、工学系研究科で、理論だけをしている研究室」・・・・ 学問とは、理論的な考え方に基づいて、現れた現象を分析します。理論だけか否かは、結局のところ程度問題なのです。 大学の研究室であれば、必ず論文を発表しています。多くの論文はweb上で閲覧できますので、どこの研究室の論文がご質問者さんの目指す方向に近いかを、ご自身で判断なさることが適切と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 機械工学科の研究室

     機械工学科なのに、数学の研究室があります。機械とはどのような関係があるのですか?また、理学部数学科と勉強する内容は一緒ですか?

  • 暗号理論の研究

    日本で暗号理論の研究が一番盛んなのはどこの大学ですか? やはり、暗号理論を学んだり、研究したりするには大学で工学部か理学部に入る必要があると思うんですが…どちらに入るべきでしょうか??

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 工学部について

    工学部について  私は大学(工学部)への進学を考えています。今までは情報系の学科を希望していたのですが、最近本当にこれでいいのかなと思うようになりました。そこで今、情報系のほかに電気系の学科についても興味がでてきました。しかし、大学についてやどのような学科があるかをよく知らないのでもっと調べなければならないと思いました。  質問なのですが、情報系と電気系の学科それぞれの良い点や良くない点などを教えてください。また、工学部について知っておいたほうがいいことなど教えてください。 お願いします

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 工学部の卒研について

    現在、工学部4年生です。 昨年から研究室に配属されていますが、教授には「卒業研究は院試が終わってから、当面は院試の勉強を頑張るように」と言われています。 授業は数コマとっていますが、院試勉強は本格的に始めていないため4月からやや暇しています。 研究室によっては3年のときからゼミに参加し発表していたり、4年から研究室にこもって実験に明け暮れている友人もいます。 同じ学部・学科なのにこんなにも違うのかと戸惑うのと同時に、出遅れた感じがあり少々不安を感じています。 院では忙しい(ヤル気のありそうな)研究室に移ろうかと考え中です。 工学部(卒)の方々に伺いたいのですが、学部の卒業研究はいつごろから始めましたか?また、早くからはじめていた場合、 院試後(夏休み後)に始めた場合に実感したメリット・デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理論物理学者の研究生活は?

    理論物理学者の研究生活とはどういったものなのでしょうか。 PCがあれば研究する場所を選ばないだったり、実験がないから自由な時間に研究ができる、など理論物理学者の日常が知りたいです。 よく数学者は紙と鉛筆さえあればどこでも研究できるみたいなことを聞くのですが、これは理論物理学者にも当てはまるのかなと思い質問してみました。

  • 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと

    自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。

  • 電気情報工学と物理学科

    高2の男です。 今、九大を第1志望に考えてるのですが学部が決まりません。 ずっと工学部に行くと決めていたのですが最近「相対性理論」を少しだけですが、かじったことにより物理に対する興味が増しました。元々、物理は好きだったのですが「相対性理論」をはじめとする、アインシュタインの功績を色んな本により知る中で、物理の楽しさ、というものを実感している今日この頃です。 本題に戻ります。 僕は将来の職業に関しては非常に曖昧で明確な何かがあるわけではあります。ただ情報(工学)関連の職業に就きたいとは思ってます。父の影響もあって、幼い頃から情報関係には非常に興味がありました。ですから、大学は工学部(九大の電気情報工学)への進学を強く希望してました。しかし、前述したとおり最近になって物理に興味を持ち始めました。勿論、工学部でも物理は必要ですし、学習するでしょう。ただ、1歩踏み込んだところまでするのか?という疑問があります。物理というものを深く学びたいという気持ちもあります。日常の疑問に対し、理論や数式などからそれを解明してくれる物理に本当に感銘を受けています。 しかし、将来物理学者になりたいわけではありません。僕自身が就きたいのは情報(工学)関連です。 父親の会社は、ICなど電子関係の会社なのですが物理学科だった人はいると聞きました。それで物理学科への進学も考えるようになったわけです。 長々しく話しましたが、質問したいことは以下の通りです。 (1)情報(工学)の職業に就くにあたって、電気情報工学と物理学科ではどのような点において差がありますか?将来の職に関して、まだ情報(工学)という漠然なものしかないので幅広く就職できる方がいいのかもしれないとも感じてます。 (2)電気情報工学と物理学科では、物理を学習する上でどれだけ知識の内容に違いがありますか。電気情報工学でも「E=mc²」といったエネルギーと質量の関係性というのは学ぶのでしょうか? この2点と学科には全く関係が無いのですが一つ質問です (3)模試で英語だけがどうしても伸びません。受験において英語は一つの鍵になると色んなところで聞くのですが、英語の重要性について知りたいです。自分の学力を言えば、英語に関しては偏差値50前後です。数学、国語は60こえます。どちらにしろ、九大合格にはまだまだ実力不足です。 以上3点についてお願いします

質問する