• 締切済み

暗号理論の研究

日本で暗号理論の研究が一番盛んなのはどこの大学ですか? やはり、暗号理論を学んだり、研究したりするには大学で工学部か理学部に入る必要があると思うんですが…どちらに入るべきでしょうか??

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

経験者というわけではないですが、それに近いことを業務でやっていました。 大学ですが、普通で尾大学とは違いますが、北陸先端科学技術大学院大学 でしょうか? ここは社会人も結構入学していまして、普通の大学以上に熱心だったりしますし、業務に近い研究も行われていたりします。 さて、暗号理論、研究している人はかなり限られますし。また、企業で開発/研究を行っている人も少なくないです。また、企業に入ってから学び始めた人も少なくないです。 研究には、数学の知識は必要ですが、これは大学での研究とは必ずしも同じではないです。統計を使った研究もありますし・・・。ただ、やはり理学部が近いでしょう。

  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.1

暗号理論を理解したいとなると、数学の専門知識が必須です。大学教養程度の数学ではとても足りません。特に、整数論、代数学、その中でも特に群論や環、体の理論が必須です。 数学科を出るのが一番ではないかと。ただ、実際にプログラムを組んでいろいろな暗号を作りたいとなると、数学科では満足できないかもしれませんね。 おすすめは、学部を数学科で代数学、整数論を専攻し、情報系や応用数学の大学院に進学し、暗号理論を研究するという方法です。 いづれにせよ、数学の基礎知識なしで暗号理論の研究は不可能です。公開鍵暗号は大きい数字の素因数分解の難しさを利用しています。そういったことの背景にはフェルマーの小定理といったものがあります。 質問の直接な答えにはなっていませんが、純粋数学の強い大学がおすすめです。特に旧帝大。東大、阪大、京大、名大あたりでしょうか。

関連するQ&A

  • 学部の卒業研究について

    こんにちは。 私は今大学の学部3年生の者なのですが、ただ今ロボット工学に興味を 持っており、来年の卒業研究は是非ロボットに絡んだ研究をしたいと 思っていますが、出身学科が理学部(物理・情報系)の為、工学部の様な研究が出来ないと感じ始めて理学部でも出来るロボット工学系の研究を探しているのですがなかなか見つかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、理学部でも出来るロボット工学の研究(もしくはそれに近い研究)と言うのは何かございますか? 宜しければ教えてください。

  • 理学部か工学部か

    高専5年のものです.大学への編入で理学部にいってみたいとおもっているのですが,先生から反対されます.やはり工学部は就職も幅広く,講義も理学部ほど理論的ではないから工学部へ行くべきだといわれています.でも私は工学部でとくにこの研究がしたいというのはないし,大学院に行くつもりもほとんどありません.いまのところは.理学部でしたいことがあるかというと,ただ物理(素粒子)を勉強したいというだけです.先生はしたいことがなくても工学のマスターは取るべきで,大学院に行くことをあまりかたく考えず,気楽にやればいいというのですが.そんなものですか?

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 医学部卒での研究の範囲

    医学部医学科を目指して勉強している浪人生です。現役の時は面接で研究に行きたいと主張しましたが、臨床や研究かも正直決めかねています。今さらですが、理学部や工学部でも基礎研究ならできることを知りました。ゲノムも細胞も勉強するのですね。 面接の本や医学を解説している本にも、チーム研究として「人工心臓」といったあからさまな例しか載っていなかったので、医学の研究では医学部が主たるものだという妄想を抱いてしまいました。 理学部や工学部は4年制で医学部みたいに研修なんか無くて、研究ではプロの存在です。医学部では遅れをとるし、分野が被れば勝ち目がないです。 医学部は理学部や工学部が研究した基礎部分を臨床につなげる研究する立場になるのでしょうか。 医学を研究するといってもどの部分を研究するかで分かれてしまうとなると、大学や学部を決めるのが困難になるし、自分にも知識が無いし、どれをしたいのかも悩んでしまいます。

  • 電磁気学で研究すべきこと

    大学1年生。工学部で電気工学関係の勉強をしています。 電磁気学は単位は取れましたが、これ以上深めることってありますか? ランダウーリフシェッツの本とか見るとむつかしそうで、理学部ではそういう勉強しているんでしょうか? 工学部でも必要になるんでしょうか?

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 研究所

    理学部の大学院で薬学や創薬系の研究をやっている研究所を教えてください

  • 癌研究 学部

    将来癌の研究(癌のメカニズムを研究したく、治療ではない)をしたいと思っているのですが、医学部と理学部(生命工学など)のどちらへ進むべきなのでしょうか?ぜひ教えてください。

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?