• ベストアンサー

1歳児の娘の母です。庶民の家庭ですが、品の良い娘に育てるには?

trollsの回答

  • trolls
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

子供は親を見て育ちます。 不思議なもので、思春期には友人達と同じような行動を取りますが、いざというときには親と同じ行動を取るものなのです。 私自身、若い人に掃除機の使い方を指導しなければならない場面になった時に、親に教えられた通りに、それこそ一字一句親と同じ言い回しで教えていた…と驚いた経験もあります。 特に親に教えられたことはありませんが、目上の人に挨拶する・儀礼的な場面での振る舞い方など親のやっていた通りにやっていて、特に失礼なことはありませんでした。 ですから、品の良い娘に育てるためにまずすべき事は、質問者様が行動・言動を品の良いものになさり、継続されることだと思いますよ。 その上で、その時々の振る舞い方をお嬢様にお伝えすればよいのではないでしょうか。

kiz001
質問者

お礼

そうですね。 まず親である私がきちんとしなければ何もなりませんね。 お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達にありがとうが言えない娘

     小学校2年生の娘(長女)がおります。下に幼稚園年中の弟がいます。先日、長女の友達の母親より、娘がいない間の娘の友達間で、「感謝されるべきこと娘にしても、娘はありがとうって言えないよねー。」とか「娘は自分の思いのままにいかず、気に入らないと泣いてしまい、その場から離れて、すぐにすねてしまうよねー。」と、言っている会話があったと話してくれました。(このことは娘にも伝えました。)  確かに娘は自分の思ったとおりならないと、相手を罵るような言動があったり、「もう、いい。」などと言ってその場から、走って離れていってしまうことがあるということがあり、気になっていました。  いままでも、親として、言葉では言い聞かせてきましたが、一向に改善せず、いよいよお友達にもその様に思われるようになったと聞き、親としても”ショック”でした。今後も暴力などでは躾はしないでいこうと思っていますが、どう対処すれば良いか分からず、困っています。  良い躾方法があればアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。  このような躾に良い図書などもあれば、合わせて教えて下さい。

  • 中学生の娘について

    中学生の娘についてですが、 娘は自分が好きでやりたくてダンスを習っています。 でも。主人は、娘が言う事を聞かなかったり、口答えをすると、すぐに「ダンスなんてやめちまえ。やめさせる。やめろ」 と怒鳴ってしつけ?言う事を聞かせようとします。 でも、所詮、思春期の子供 私は、このような(ダンス)ことを、しつけの駆け引きに持ち出して、やることはどうかと 悩んでいます。 夫婦間でも、このことについても反対にケンカになってしまうくらいです。 (私が娘をかばうと・・・・) 専門家の方の意見 一般の同じ娘さんをお持ちの家庭の方の意見をお聞かせください。

  • 小4の娘の友達(すみません、長文です)

    よろしくお願いします。 母子家庭(死別)で小4の娘がおります。娘にとって唯一休日に遊べる友達のことで困っています。 6月に入った頃から、その子と遊ぶと時間どおりに帰してもらえないことが多くなりました。予定がある、宿題をしなくちゃと言ってもダメで、入口近くにその子が座って、娘が部屋から出られないようにするんだそうです。我が家で遊んでいる時は6時半くらいにならないと帰りません。帰ったほうが良いよと言っても、うちは大丈夫と言うだけ。更に、我が家冷蔵庫から勝手にジュースを出して飲んだり「おやつちょうだい」と言ったり、出したおやつが気に入らないと「他に何かないの?」と言ったり・・・ 娘は元々友達が少なく、この友達と喧嘩して一緒に遊べなくなったら寂しいからと、今までも少し位嫌な事があっても我慢していました。私も、娘が寂しがるのは・・と思い、あまりキツくは言ってきませんでした。そのせいで友達の言動が大胆になってきたのかもしれません。ですが、もっと小さい子供ならともかく、友人宅でおやつを要求したり文句を言ったりするのはあまりにも不躾な感じがするし、何よりも娘と私の約束をその子が反故にするのはおかしいと思うんです。かと言って、その子と遊ぶなとも言いたくないし、何よりその友達が娘から離れてしまうのはかわいそうです。 なぜそんなことをするのか私なりに考えてみたのですが、その子の家は父子家庭(離別)で、父親は土曜日は仕事で日曜は家事、お姉さんは土日とも部活(中1)といった環境なので、躾がうまくできていない+寂しいのかな?と思います。 であったとしても、やはり我が家は困っているので、親御さんに話してみようと思うのですが、どういう風に言えば、親御さんの気分を害さず我が家の困り具合を理解してもらえて、尚且つ娘が友人を失わずに済むでしょうか? その親御さんとは挨拶程度の面識しかありません。

  • わがままな娘。

    中学生の娘が、 わがままで、自分が好きなことにしか興味をしめさなくて、家族とのお出かけも1人で留守番(でも1人でよく遊びに行く)、自分のことしか考えられなくて、マイペースで、忘れっぽくて、起伏が激しい。 こんな性格です。 性格は親のしつけで決まるのですか? こんな性格になってしまったのは親のせいですか?

  • 小学校の娘、離れていく友達

    小学校2年生の女の子です 最近、いつも遊んでいた友達が離れ、学校ではほとんど1人でいる様子 その子せいかは、わかりませんが、周りの友達も娘と口を効かなくなりました。 離れた原因は、わかりません、娘に話し合えば、と言いますが、嫌いと言われるかもと思い聞きだせないといってました。 子供の友達関係に親がいちいち顔だすのも・・・と思いまだ先生には話してません。 言うべきかどうか悩んでいます。 また、娘には、なんと言って勇気を与えたらいいのか?一応、朝、きちんと起きて学校にはいきますが、だんだんあさから、暗いような気がします・・・ 似たような経験をなされた親子さん、どんな言葉が娘に勇気を与えるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。

    小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。 学校でもあまり仲のいい友達もいないようです。 どんな風に性格が悪いかと言うと… ◎自宅にお客さんが来ると「ねぇいつまでいるの?早く帰ったら?」と言う。 ◎逆にこちらが伺うと「いつまで喋ってるの?もう帰りたい」と言う。 ◎宿題を教えたり、間違いを指摘すると「あ~はいはい。分かってるし~」とか「間違ってても別にいい」など。 ◎友達と遊んでいて自分の思い通りにならないと「もう遊ばない」と言って勝手に帰ってしまう。 ……などなど、他にもたくさんありますが。 まだ1年生なので仲間外れのようなことがないのでいいのですが、これから大きくなって仲良しグループのようなのが女の子はできますよね? そうなると一人になるような気がします。 本人は「一人で遊ぶから別にいい」とよく言うのですが。 夫婦共働きなので夕方は学童保育に行かせているのですが、いつも迎えに行くと一人で本を読んでいます。 これはなんとかしないといけないなぁ…と真剣に悩んでいます。 逆に4年生になるお兄ちゃんはとても良い性格なのです。 人の痛みが分かるし、誰に対しても優しく、明るく元気で活発な子なので友達もとても多いです。 家庭の躾としては厳しい方だと思います。 お父さんがとても神経質なので…。 私が甘いんだとよく言われますが、私は子供に大人と同じことを求める夫に不満があります。 夫婦の躾のバランスがとれていないのでしょうか? 実家の母親にも娘のことはよく言われます。 「あの性格は可愛がられないね…。困ったねぇ」と。 娘にも「自分がそういう事言われたらどんな気持ちになる?嫌なことは友達に絶対しちゃいけないんだよ」と言って聞かせるのですが。  

  • 3歳の娘のあいさつ

    3歳の娘のあいさつのことです。普段おちゃらけていたりするのに、友達や他の人から「バイバイ!」「こんにちは♪」とはなしかけられると照れて私の後ろへまわりこむような子でした。あいさつは基本だと思い、あいさつのたびに「あいさつは?」「お友達にバイバイってしたら?」といってたので、ようやく「バイバイ!」「こんにちは!」と少しずついえるようになりました。 ただ知らないおばちゃまとかで「かわいいわねー、こんにちは!」なんて話かけてくれる場合があり、うちの娘は知らないとばかりに完全無視だったりするので、あとで「バイバイってしたらおばちゃま喜んでくれるかもよ」と言ってたら、それもだいぶできるようになってきました。 ただ最近、酔っ払いっぽいおじさんが「お穣ちゃんかわいいね!」なんて手をふってきました。娘は「バイバイ♪」なんて笑顔をふりまき、少しあとで、「ママ、バイバイしてあげたよ♪」と無邪気に喜んでいます・・・。「そ・・それは・・・」と止めてたくなりましたが、今まで私が言ってきたことと矛盾するようで何と言ってよいかわかりません。今の時代、女の子にとって特に怖そうなので、どのように教えていったらよいかわかりません。普通の見知らぬ人とちょっと変な見知らぬ人は大人はある程度見抜け、距離感をうまくとれますが、娘へはどのようにしつけをしたらよいかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 母に甘えたい

    質問させていただきます 私は20代全般の社会人で一人暮らしをしております。 私は母に思いっきり甘やかされて育ちました。もちろん一般家庭と同じように怒られ躾もしっかりされましたが、妹というのもあってか人一倍母に甘えてきました。 実家は田舎の方で、小さな頃は友達の家も遠く、母は専業主婦だったのでずっと私のそばにいてくれました。さみしがりやで夜は一緒にいないと涙が溢れて眠れなくなりました。 本当に恥ずかしい話ですが、小学6年生まで母と一緒に寝ていました。 その生活が長かったせいか今でも母に甘えてしまいます。 いい年こいて…と思われると思いますが、自分でも親離れできない自分に不安を感じます。 いつか克服できるようなものなのでしょうか?

  • 高校生の娘が心配です。

    こんにちは よろしくお願いします。 高二の娘ですが、学校に化粧やエクステをして行き、 本人に注意しても「みんなやってるもん」と言って やめる気はありません。 下着もこんなの嫌だよ。。と親が思う程派手な物を買って来ました。 今時の高校生と言われればそれまでなのですが 親としては心配です。 勉強も留年にならない程度にやってるだけで 土日もバイトか、友達と繁華街に行って遅くまで遊んで来ます。 そろそろ進路を考えた方がいいと思うのですが 本人は今遊ぶ事に夢中で、ファッション雑誌や派手な服が増えていきます。。。 親としてうるさく言わず見守るべきでしょうか? 私としては 今は大切な時期なので あまり派手に遊ばず 自分を大事にして 自分のこれからの事を考えて欲しいと思ってそう伝えていますがここで厳しく言わなきゃいけないのかとも思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 男の子と遊ぶのが好きな娘(5歳)

    娘(5歳、年中)のことでご相談させて下さい。 女の子とあそぶより男の子と遊ぶのが好きです。 もともと、活発で体を動かすのが好きなタイプです。 (性格は男っぽいというのではありません。どちらかというと恥ずかしがり屋です。) が、とにかく体を動かすのが好きなようで、 女の子と家でままごととかお姫様遊びも少しはしますが、 すぐに飽きる(たぶん興味があまりない)のです。 年中くらいになると、女の子は、女臭くなってきて、 わりと仲良しグループを作ったりしますが、 そういうグループにも興味がない。悪く言えば協調性がないのです。 男の子と走り回って遊ぶのが好きですが、やはり戦闘系の遊びになるとついていけず、 なんだかどっちつかずな感じなのです。 これは、親としては見守るしかないのでしょうか? 親としては、女くさくなってほしい、、というわけでもなく、 お外で走り回っていてくれてもいいんだけど、お友達関係が心配です。 もしこういう娘をお持ちの親御さんがいらっしゃれば、(また周囲にいれば、) 何か良いアドバイスをいただければと思います。