• 締切済み

法律や税金面でトラブルを起こさず、会社にバレない方法

rannbannの回答

  • rannbann
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.7

まず、会社にばれたくない理由が、副業の禁止などによるものであれば、規約違反なのでお勧めしません。 さて、アドバイスですが、たとえば株式会社の役員になり、役員報酬はゼロにして、収入は株主への配当金という扱いにしておけば、かかる税金は分離課税のため源泉徴収され、会社にばれないのではないかなと思います。 問題点として、役員への給与は会社にとって費用として計上しますが、株主への配当は税引き後の利益を分配します。 つまり100万円の売り上げがある企業だとして、役員報酬を100万円支払えば、純利益は0円となり、税金を払う必要がありません。 一方、100万円の売り上げに対して役員報酬が0円なら、純利益は50万円となり、税金が半分くらいとられます。 そして、残った50万円位が配当としてあなたのもとに行くことになりますので、あなたの得られる収入は下がります。 しかし、事業が軌道に乗ったあとに役員報酬を増額すれば問題ないかとは思います。

byyhypzyfl
質問者

お礼

分かりやすいご回答、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • サラリーマンですが有限会社の取締役なると会社にばれますか?

    サラリーマンですが、知人が有限会社の設立をし私が取締役になる予定で、役員報酬は貰えるのですが、もし、申告をすれば今勤めている会社には、ばれるでしょうか?それともし、申告を怠ればどうなるのでしょうか?

  • 設立した年の取締役の報酬はどこで決まる?

     資本金300万円でH18/8/24に設立した株式会社なのですが、税務上の問題でできるだけ早く社長の報酬額を決めなくてはなりません。  ふと疑問に思ったのですが、発起設立の場合初年度の役員報酬は臨時株主総会で決めることになるのかなと。 ・取締役会無し ・取締役無し2名 ・定款に報酬に関する記載は無し  以上のようになっています。

  • 発起人は普通社員にはなれないのでしょうか?

    自分は株式会社の設立として発起人です。 現在は取締役となっており、役員報酬となっています。 取締役を解任し、普通のいち従業員として給料、賞与へと変更したく定款の作り直しを司法書士さんへ依頼すると、準役員のような者になるから給料は今まで通りの役員報酬制となんら変わりようがないと言われました。 発起人は一般的な月給制の従業員にはなれないのでしょうか?

  • 株主総会で役員報酬を決める方法

    株主5人の小さな会社です。取締役は4名です。監査役はいません。85%くらいの株は代表取締役がもっています。いままで、株主総会での議事録で、「役員報酬の総額の上限は○○万円とする。個別の役員報酬は、代表取締役に一任する。」としてきました。。ところが、今回、会計事務所の先生が、今後、議事録に「誰々の役員報酬はOO万円」ときっちり明記するように言われました。税務署が厳しくなったからだそうです。でも総額の上限以内なら、代表取締役に一任すると議事録に記載すれば個別の役員報酬までは明記しなくてもいいのではないのかと思いますが、どうですか?ご存知の方おしえてください。

  • 会社設立時の登記についてお願いします

    会社設立時の役員の登記で 代表取締役(主人)私(妻)経理を担当します。 そこで 私は取締役のような役をつけて登記しておいた方がよいのでしょうか? 当面 資金面・売上が安定はしないと思います。 もし、役員としても役員報酬はつけないでいようと思っています。 特に役員だからといって報酬をつけなければいけないとかないですよね? 設立時 私は登記していなかったら将来売上が増えた時に役員として登記すると 費用も発生すると思います。 その辺のことは分かるのですが 他に私が役員登記をすることによってのメリット・デメリットなど教えてください。 ちなみに私は別の会社の事務員でもあります。 報酬をもらうようになれば2ヶ所以上のところから給与をもうらう事に なり 確定申告が必要ですよね? 結果、手元に残る金額が増えればOKなのですが。

  • 親族を役員?

    会社を設立しようと考えています。 私が発起人になりその後、代表取締役に就任しようと考えています。 そこで税金上有利な方を教えて頂きたいのですが、 親族が設立する会社で働いてもらおうと考えています。 その親族は取締役に就任してもらい役員報酬を支払った方が良いのでしょうか? それとも、従業員として働いてもらい給料を支払った方が良いのでしょうか? また、社会保険の観点から見てもどちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社役員の社会保険料は、なにを基準に決定されるのですか?

    これまで国保に加入していましたが、会社設立し会社役員になりました。 ところで、会社役員の社会保険料は、なにを基準に決定されるのですか? 現時点で役員報酬は一度も支払われておらず、報酬額は未定です。

  • 会社役員の報酬について

    現在、小さな会社の取締役をしています。 取締役は私を含めて2人です。 諸事情があり私は役員を辞職し会社も退職したいとおもっています。 そこで、役員報酬なのですが、給与(役員報酬)は毎月20日締めの月末支払いとなっています。 もし、私が明日(28日月曜日)に辞職した場合、月末の役員報酬は支払われるでしょうか? また、たぶん揉めて辞めることになりますので、月末の役員報酬は支払われない可能性もあります。役員報酬を支払わないということは、法的に問題は無いのでしょうか?

  • 役員の報酬は毎月支払うのか?

    まだ起業について勉強中ですみません。 参加者全員 副業として会社設立しようと考えております。会社設立の際、取締役、監査役、発起人など数名必要になります(現在 取締役5名【出資者】で検討中)。 役員は役員報酬として、最初に確定する必要があると聞きました。(外注的に手当てをあげれない) 最初に確定した年俸は支払わなくてはならないのでしょか?毎月支払うとなると考えてしまいます。 おしえてください。

  • 役員報酬の設定のしかた

    役員報酬の設定について教えてください。 代表取締役A 取締役B (取締役Bは発起人も兼ねています。100%出資) で、AさんBさんの役員報酬を設定するとします。 このとき、Bさんに出資もしてもらい、多大なリスクを背負って もらっているので、BさんにAさんより、多くの役員報酬を 支払おうと考えております。 法律上、報酬額に規制は無いですが、不正に高額な場合、 税務署の判断で損金不参入となると伺ってます。 これの場合、税務上この役員報酬は、損金不参入となるのでしょうか。 また損金参入と認められるにはどような条件が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。