• ベストアンサー

3ヶ月ごとに転院すれば、ずーっと入院できるものなのでしょうか?

mika1023の回答

  • mika1023
  • ベストアンサー率15% (7/46)
回答No.1

基本的に入院治療が必要なければダメなのではないでしょうか。医療保険などの面からも。入院治療は必要ないが自宅療養はまだ不安または家族が負担という場合老人保健施設(病院に併設している)に入ることができると思いますが・・・ ただなんだかんだ理由つけてすぐ入院させたり、退院させてほしいのにさせてくれない金儲け主義の病院とかあります。

関連するQ&A

  • 精神科入院3ヶ月での転院について

    精神科病棟に入院中ですが、3ヶ月経つので転院を迫られています。 来月中旬で3ヶ月になります。まだ退院の見通しがないため、慢性期の療養型病院へ転院をするようで、手続きを進めているようです。 一旦退院して今のところで、通院治療にしたいのですがまた受け入れてくれるでしょうか?転院は断れますか? もし転院した場合、退院後は元の病院へ戻れますか? いくつもすみません、回答よろしくお願いします。

  • 入院即転院

    私の父が肺炎をおこして病院に入院して、症状が落ち着いたので療養型施設に見取りまで入ることになりましたが、入院後に、親類から場所が辺鄙だとして猛クレームを受けました。直ぐにまた、別の病院に転院は可能でしょうか?ノイローゼに成るくらいクレームをうけました。

  • 入院か転院か

    こんにちは、我が家には9月に保護した推定5才のオス猫がいます。保護した当時、首や頭の辺りを掻きむしっていて傷が酷いのでその治療をしていました。時々下痢をするのでその治療もしていました。ですが、薬の投与をやめるとすぐぶり返しアレルギーではないかと言われ様子を見ながら通院をして治療していました。様子がおかしくなったのは先週からで金曜にはほとんどごはんを食べず下痢になってしまって土曜にはまったく食べず動かなくなり、嘔吐を10回くらいしだしたのです。病院に連れて行き血液検査をした結果猫エイズでした。脱水と貧血が酷いらしくもう輸血くらいしかできることはないらしいのです。脱水をしているので点滴もしないといけないらしいですが、そうしたら貧血がもっと進むらしくどうすることもできないと言われました。入院させたら点滴と輸血を様子を見ながらやってくれるらしいですが血液が合わないかもしれないらしいです。病院は遠く夜間は誰もいません。何かあってもすぐに行けません。近くの別の病院で診てもらえば結果は違うかもしれない治療法はあるかもしれないとか思ったりしますがいったいどうしたらいいのかわかりません。病院は近いほうがいいですが受け入れてもらえるものでしょうか。もう治る可能性はないでしょうか?

    • 締切済み
  • やっと介護医療型病院に入院できたと思っていたら・・・転院を申し渡されました。

    実父(70歳)のことなのですが、転院を繰り返した挙句、ようやく今の介護医療型病院に入院できて、半年が経ちました。ようやく次の転院先を考えずにすむかと安堵していましたが、法律が変わったのですか?2012年までに介護医療型の病床を撤廃する法律なのでしょうが、今、入院している病院もそういう方針に転換するとのことで、転院を言い渡されました。ソーシャルワーカーさんは、転院先が決まるまでは、退院を強制しないとは言ってはくれていますが・・・実父の状態は要介護5(重度の認知症)、障害者1級で、今は医療保険の方で入院しています。よく話が判らないのですが、入院当初の話(1~2年は入院できると言われていました。だいたいはそのくらいの期間で亡くなる老人が多いとかで)と今回の転院(まだ半年ししか入院していないのに)の話とずいぶん違うなあと思いました。それは法律改正があるのでしょうか?私と同じ悩みを持って、身内の転院先に奔走されている方、医療関係に詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • 脳梗塞で入院し1ヶ月、転院をの催促をされています

    妻のお父さんが2回目の脳梗塞で入院をしました。 1回目の時はかなり大変で身障者の認定やいろりろあり、なんとか落ち着いて自宅で療養していましたが、2回目の脳梗塞で介護がかなり必要な状態で自宅では療養できません。ちなみに身障者1級です。 2回目の脳梗塞で入院した病院はこの1ヶ月で病状も変わらず安定してきてるので介護専門の病院に転院を進めてきます。  次の介護専門の施設がめどがついたのですが、入所するまでに1ヶ月かかるということでした。 今の病院に後1ヶ月居らして欲しいのですが病院側が無理という判断が出れば絶対に出て行かなければいけないのでしょうか? あと、1ヶ月でいいのに・・・ 良い方法や、退院を拒否できる方法がありますか? 今の病院は入院して35日ぐらいです・

  • 妊娠8ヶ月です。転院について悩んでいます。

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。現在総合病院の産婦人科に通っているのですが、患者さんが多いせいか、先生も看護士さんも皆忙しそうで気軽に色々聞ける雰囲気ではありません。 どうしても必要なことはきちんと聞いていますがあまり丁寧に受け答えしてくれません。 しかも「7ヶ月から2週間に1回の検診になる」と頂いたパンフレットにも書いてありましたが、未だに月に一度でいいと言われています。(次の検診も一ヵ月後でその時は妊娠9ヶ月になっています…) そして、一ヶ月程前に陰部に痒みを感じ受診したのですが「検査結果は次の検診の時に説明します」とだけ言われ、痒み止めだけいただきました。その後更に悪化してしまったのですが時間の都合で近所の個人病院の産婦人科に行きました。すると検査の結果、酷いカンジタだと言われました。私は、総合病院でもっと早く治療してくれていたら軽く済んでいたのでは?とちょっと腹が立ってしまいました。 先生の対応も、助産士さんの対応も個人病院の方がとても良く私は今からでも転院したいと思ったのですが、旦那が「何かあったとき総合病院の方が絶対いい!」と言いいます。実は今回の妊娠は2度目で、一人目も総合病院で産みました。(今通っているところではありません)その時とても安心して出産できたので今回も総合病院がいいと言い張っているようです。 今から転院するのは少し不安なのですが、どうせなら雰囲気のいい病院で出産したいというのが本音ですが、旦那の反対もあり悩んでいます。 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 5ヶ月の転院について

    皆様からのアドバイス、宜しくお願い致します。 明日で18週に入ります初妊婦です。 治療開始一年目で初のAIHで無事授かる事ができ、12週から紹介先の病院でお世話になっているんですが・・・。 今になってとても転院したくて悩んでいます。 取り立てて何かが悪いというわけではないのですが・・・。 ・医師と合わない。  初診は別にして検診で二人の先生に診察して頂き、一人目の先生に「医師にそんな事聞かないでください。」と言われ不信感が・・・。  でも、二人目の先生は流れ作業的でしたが質問にはきちんと答えてくれて笑顔でした。  それでもやっぱり、右から左・・・な感じがして質問はし辛いです。 ・病棟が古く、総合病院なので待合となっている廊下が隣接する他の科の患者さんでいっぱい。 ・病室が大部屋でも個人病院と変わらない分娩費が必要で、個室だと50万は必要。 ・家から20分と適度な距離ですが、駐車場が不便でかなり時間のロスが有ります。 ・総合病院なので午後の診察はなく、ちょっとしたことでも時間外は救急扱いで大事になるので受診しづらい。 (初期に一度受けた事があるのですがその時に、「これくらいの出血で救急で来ないでください」みたいな言い方をされました。  電話で確認したのに・・・。 本当に些細なことなのですが、一度嫌に思ってしまうとどうしてもそれが拭えなくて、でも思い切る事も出来ずにぐるぐる悩んでしまっています。 元々紹介状を持参して受診した病院なので転院が言い辛く、かと言ってこのまま通い続けるのもなんとなくストレスを感じてしまって・・・。 実家は近所なので里帰り出産という訳にもいかないし、病院が遠いという理由もありません。 転院希望を医師に伝えて紹介状を貰うというのが理想だと思うんですが、今の時期と状況で黙って転院するのはやはり無理でしょうか? 個人病院から総合病院へ、というのはよく聞きますが、私の場合その反対になります。 しかも高度医療(NICUやPICU等)の病院は私の住む市ではここを含め2件だけです。 黙って転院した場合、万が一の時になにか影響はあるのでしょうか? 皆さんならどうされますか? 愚痴の混ざった解りにくい文章になってしまいましたが、本当に悩んでいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 入院日数と転院について

    祖父が栃木県北部のある病院に昨年から入院してます。寝たきり状態で食事も胃に直接ベージュ色の液体を点滴みたい?に注入しています。今の病院では3ヶ月しかいられないから転院するように病院側から言われて探していましたがなかなか受け入れ先がみつかりませんでした。1ヶ月ほど前に遠方にあるM病院が開いているとのことだったので移動する車の手配等もして転院予定の当日、入院費の清算をお願いしたところ、いきなり「点滴をしているのでM病院には転院できませんよ」と看護婦さんから言われ家族はあっけに取られてしまいました。結局今もその病院に置いてもらってます。病院側にきちんとした理由を聞くように祖母に言っても「色々細かいことを聞くと置いてもらえねぇべ」との返事。私も東京に住んでいるので介護の手伝いができないのです。高齢者向けに巨額な税金を投入しているのに末端の患者にはいき渡っていないと核心しました。いったいこんなことってあるのですか?

  • 2度目の転院

    以前に既出された質問でしたら申し訳ありません。 私は最近、ある病気になり地元の病院に 入院して治療を受けました。 しかし完治しないまま治療は終わり、 今は薬だけ服用しています。 主治医には、もう一生このままだろうと言われ、 諦めていたところ、東京の何ヶ所かの病院で 独自の治療方法があると知り、 またそれは数ヶ月で結果が分かるらしいので ぜひ治療を受けてみたいと思いました。 AとBの2カ所ほど候補の場所があります。 最初にAに行って、思ったほど効果が出ず治療が 終了した場合は次の候補、Bにも行ってみたいのですが、 その場合はAと更に最初に治療を受けた地元の病院の 2カ所の紹介状が必要なのでしょうか? 例えば初診から何年も経った場合でも最初の病院の 紹介状という物は必要なのでしょうか? Aへ渡す紹介状はもらえる予定で近々 主治医に会いにいくのですが、 その時にAで治らなかった場合は、次はBに行ってみたい とあらかじめ言っておいた方がいいのでしょうか? 気分を悪くされそうで気が引けるのですが・・・ 特にBは病院でなく診療所なので尚更です。 長くて分かりづらい文章ですいませんが、 どなたかお答えくださると助かります。

  • 紹介状での転院について

    子宮筋腫のため手術しなければならないのですが、小さい子供を実家に預けるため実家近くの病院へ転院しようと思っています。 今の病院には紹介状を書いてもらい、MRIや検査結果を用意してもらっています 次に実家近くの病院に行った場合、またMRIや血液検査等したりするでしょうか? それとも最初の診察だけで手術日を決められるでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃいますか?