• ベストアンサー

海水の満ち潮は月と関係が有りますが?

  もし 地球の周りを月が回って無かったら いや 月と言います惑星が存在せず・・ 地球の周りを廻る惑星が無いと過程した場合は 地球の海水はどの様になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

潮の満ち引きは、太陽と月によって引き起こされています。 太陽と月の位置関係で大潮になったり小潮であったりします。 月が無くなれば、太陽だけの影響になるので大潮とか小潮の差は無くなりますが、潮の満ち引きが小さくなっても無くなりはしません。 余談ですが、潮の流れは月の影響はほとんど無く、太陽によって暖められる事による水温の変化で潮流が起こります。

K-24
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#58790
noname#58790
回答No.5

海流の要素を分析する事からはじめます。 自転による影響。(コリオリ力。) 大気の循環による影響。(思いの他顕著。) 赤道、極による温度差の循環。(上下の循環を含む。) 海流に対してはあまり変化が無いと判断出来ます。 月の重力や摂動による影響力が無い場合、 潮汐がほぼ無くなると思います。 沿岸の生態系は大きく崩れ、 循環サイクルから外れる海が出ると思います。 35億年間による影響は 平均気温が1度変われば生態系は大きく狂いますので 人類が誕生しなかったと言う仮説もあるとは思いますが 海水以外の問題もあり、これは別問題です。

K-24
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

惑星を回る星は「衛星」といいます。地球は惑星ですから、それを回っている月は衛星です。 月がなければ、月の影響は受けません。したがって、月による潮の満ち引きはありません。が、 地球は自転しながら太陽の周りを回っています。太陽は質量が大きいので、その影響を受けて、月があってもなくても、太陽による潮の満ち引きがあります。その大きさは、月が地球に及ぼす場合の約40%くらいです。 その他、地球の近辺にある惑星(火星や金星)の影響も受けますが、潮汐に関しては、その影響は非常に小さいもので無視できます。

K-24
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rtch
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

厳密には、 ●地球も太陽の惑星である ●太陽系には地球以外の惑星も存在する ことから、潮の満ち引きは大変小さくなるものの、存在します。

K-24
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuryou3
  • ベストアンサー率13% (14/104)
回答No.1

潮の満ち引きはなくなるでしょうが、水温などの影響で、流れはあると思います。

K-24
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月よおまへは何処へ行く

    惑星は、お互いに離れて行くと聞き及びます。 それは地球と月の間でも例外でないそうです。 平安時代にはもっと月は大きく見えただろうと言われていますね。 さて、この月、どんどん地球から離れて、一体何処へ行くのでしょう。 他の惑星に捕られてしまうのか、それとも小惑星帯で留まってしまうのか、疑問です。

  • お月さん、いくつがいいですか?

    太陽系では、水星や金星のように衛星がない惑星もあれば、木星のように60以上もある惑星もありますね。 そんな中で、私たちの地球にはお月さんが一つしかありませんが、同じケースは地球以外には冥王星しかないようです。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんは一体地球に何個のお月さん(衛星)があるのがお好みですか?  (尚、天体力学的な地球への影響についてのよしあしはナシということで) 因みに、もしご希望があれば、どんなお月さんがいいかもお聞かせ下さい。

  • 9月の海水浴

    北陸地方で9月でも海水浴が出来る場所は何処が有りますか?

  • 海水

    なぜ海の水は塩水なのですか?地球に雨があんなに降っているのに海水はうすまらないのですか?

  • 地球に似た環境の星を探してもダメじゃ…?

    ナサなんかは地球によく似た惑星を探して生命にめぐり合おうとしていますが それだけじゃダメじゃないですか? 地球に知的生命体が育ったのは太陽は言うまでもありませんが「月」の存在も大きいと思うし だから月を伴った地球に近い惑星を探すべきだと思うのですが?

  • 9月に海水浴がしたい・・・切実

    静岡県または、沖縄県の方、教えて下さい。 9月も海水浴が可能ですか? どうしても、浮き輪でぷかぷかしたいのですが・・・ 旅行パンフを見ていると、両県は、駅や空港のそばにホテルが有って、 そこから徒歩で海水浴場に行って泳げる・そして、ホテルの中でもプールで 水泳可能なイメージが強いのですが・・・実際はどんな感じでしょうか?

  • 宇宙の中に太陽は…

    150億光年、180億光年ともいわれている広大な宇宙には、太陽のような惑星が30個ほど存在するというのは本当ですか?だとしたら、その周りにも地球のような惑星があったりするのでしょうか?どうぞ教えて下さい。

  • 11月でも海水浴できるところはありますか

    11月7日に鹿児島に行きます。 ・奄美大島 ・徳之島 ・沖永良部島 ・与論島 あたりで、普通に海水浴ができるところはありますか?

  • 9月中旬の海水浴

    9月中旬に千葉に海水浴行きたいと思いますが、まだまだ可能でしょうか。海水温的には問題ないとは思いますが、クラゲとかが心配で。よろしくお願いします。

  • スーパー・アース」と衛星「月」について質問です。

    「スーパー・アース」という地球型惑星の衛星と地球の衛星、「月」について質問です。 「スーパー・アース」とは、太陽系外惑星のうち地球の数倍程度の質量を持ち、かつ主成分が岩石や金属などの固体成分と推定された惑星のことですが、ここで以下の質問です。 1.観測された「スーパー・アース」の中で、質量と重量、大きさが一番大きい「スーパー・アース」はあるのでしょうか? 2.「スーパー・アース」は、地球よりも重力が強いそうですが、ふと思ったのですが、地球には「月」という衛星がある。 では、地球の重力よりも強い重力を持つ「スーパー・アース」では、「月」といった衛星は回れにくいのでしょうか? 3.地球の周辺に回っている衛星「月」は、ジャイアントインパクト説、つまりは岩石惑星同士の衝突で出来たという説があるが、ここで質問です。 では「スーパー・アース」のような、地球よりも大きい岩石惑星だと、ジャイアントインパクト説、つまりは大きな岩石惑星同士の衝突が起きずに、小さな小惑星が集まってできた惑星になると、「月」といった衛星は生まれないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 壁にある電話線から電話線とパソコンのLANケーブルを分配できる商品を探しています。エレコム株式会社の製品について情報を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品で壁にある電話線から電話線とパソコンのLANケーブルを分配できる商品があれば教えてください。
  • 電話線とパソコンのLANケーブルを分配するための商品を探しています。エレコム株式会社の製品で可能なものがあれば教えてください。
回答を見る