• ベストアンサー

表書き

長男に孫が誕生します。 ただ、長男夫婦の住まいが嫁の実家に近く、何かと先方のご両親へ お世話になることに。 そこで、お礼をしたいのですが、「出産祝」、「お祝い」または「御礼」なのか迷っております。 どなたかご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuumaa
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

のし書きは誰に、どのような目的で書くかを考えましょう。質問者さんの場合、お嫁さんのご実家へ宛てて、お礼の意味ですよね。このような時はご出産お祝いよりも御礼のほうがいいのではないでしょうか。ご出産お祝いならご長男さんのお宅あてになり、ご実家宛と違った意味合いになると思います。 No.1の方のように内祝いだとお返しの時に使うのし書きになってしまいます。

1h1
質問者

お礼

ご連絡遅くなり、申し訳わけありません。 有難う御座いました。 昨日、「お礼」で行いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

内祝か御礼

1h1
質問者

お礼

ご連絡遅くなり、申し訳わけありません。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里帰り出産から帰ってくるときの御祝

    出産後の嫁と孫が実家から帰ってきます。御祝はどのようにしようかと悩んでいます。お七夜、命名の祝いは実家でお呼ばれをしてきました。因みに息子は同居ではありません。息子のアパートで先方の両親と一緒に祝おうと考えているのですが経験者の方、どのようにされましたか?

  • 初孫(内孫)の出産行事についての質問です。

    長男に孫ができます(実際の出産は3ヶ月後)。同居はしていません。お嫁さんは実家で出産する予定です。このようなとき、孫の出産に関して、長男の親としてやることについて教えていただきたにのです。一応出産祝いは現金であげようと思ってます(この祝い金で自分たちの考えで使いなさいとう気持ちです)。長男の孫なので、私たち親が祝い事をするかどうかを決めていかなければならないのかなあと考えております(結果としてやるかどうかは別にして)。その場合、どんなことを考えなければななないのでしょうか(祝い、行事、お嫁さんの実家へのお礼などなど)。それぞれの家や個人の考え方によることになるのだろうかと思いますが、その前提となる世間での一般的なことをまず知っておかなければと思い、質問しております。どなたかよくご存知のかた、教えていただきますようお願いいたします。

  • 出産祝いは?

    息子の妻の実家は静岡県相良町で、このたび出産するのですが彼地の習慣がわかりませんので教えてください。 1.出産前後しばらく実家にお世話になるのですが、実家へのお礼。 2.またいろいろな成長にあわせてのお祝い事の費用。 等々ほかにもあると思いますが、初めての孫でもあり少々悩んでいます。 1に対しては息子夫婦へのお祝い5万円、実家へのお礼5万円くらいでしょうか。

  • 結婚後の親族関係についてのご相談です。

    4月に第一子が誕生しました。 嫁は里帰り出産をするとのことで、出産前から実家にお世話になっていました。 里帰りといっても同じ市内。私は長男でしたが、親と同居していなかったので、アパートに住んでいましたが、嫁の実家はそこから約10km程離れた場所です。 里帰りの期間は約2か月半。その後、アパートに戻ってきました。 その時に、私の母が、嫁の母親にお礼をかねて電話しました。内容は下記の通りです。 「長い間、うちの孫がお世話になりました。立派に育ててもらってありがとうございます。娘さんも実家のほうが居心地がいいみたいですね」 嫁の母親は、私の母親に嫌味を言われた、自分はベビーシッターなのか、もう私の親族には会いたくない。と、怒り心頭のようで、それを嫁に愚痴ります。また、出産後、里帰り費用として、3万円程渡しましたが、それでは少なすぎる、普通は5万~10万円だと言っています。また、私の両親は常識がないとも言っています。嫁も私にそれを言います。 それが原因で、嫁は私の実家に行くのを拒否し始めました。 今では、私の両親に娘を抱っこさせるのも抵抗があるみたいです。 私は当時、そこまで気にすることなのかと、思っていましたが、 やはり、私の実家は常識から外れているのでしょうか? ちなみに嫁は現在、毎週金曜日に実家に泊まりに行きます。 みんなそうしていると言っていますが、出産後は、頻繁に実家に帰るものなのでしょうか? 長々とすみませんでした。皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 弟家族との付き合い方

    弟家族との付き合い方でご意見を頂きたくよろしくお願いします。 弟夫婦に去年、子供が生まれました。 出産祝いとして5万程度の品物を贈りましたが、その後もお宮参りや初節句の行事があり、その都度お祝いを包んでいます。 お嫁さんの実家はとても裕福で、弟の家族はその近くに住んでいるので、孫のお祝い事の主導権はお嫁さんの実家のようです。 ちなみに私の両親は年金暮らしです。 私の子供はもう高校生と中学生なのですが、お祝い事は夫と私の両親と私達夫婦のみで済ませていたので、弟からお祝いをもらったことはありません。 弟はバツ一なので結婚祝いも2回包んでいます。 また弟が若いときにサラ金に手を出して、私が数十万立て替えましたが、それも返してもらっていません。 立て替えたお金は返してもらっていない、今までお祝いも一方的にあげるだけ、おそらく年取った両親の面倒も見ない、それなので弟自身にいい感情が持てません。 できれば弟夫婦のお祝い事にはあまり付き合いたくないのですが、よくないでしょうか? もちろんお年玉をあげたりはしますし、入学祝とか節目節目ではきちんとお祝いをするつもりですが、お嫁さんの実家主導の派手なお付き合いは遠慮したいのです。 自分の子供達がこれから大学進学を控え、お金を貯めなければいけませんし、弟夫婦に更に下の子が生まれるとなると、まだ20年位はお祝い事が続きます。 ちょっと憂鬱です。

  • 出産費用や出産祝いについて私と同じような方いますか?

    私と同じような方がいらっしゃるのか知りたいので、教えてください。 昨年長女を出産しましたが、出産費用や出産準備は嫁の家で支払う、里帰り中は嫁の家が生活費等の面倒を見る、などと勝手に義母に昔からそう決まっているからと何の話しあいもなく決められ、旦那はそれについて何も言わず従っていました。 出産祝いも親戚などからもらったようですが、旦那にも私にもありません。 先月、1歳の誕生日を迎えましたが、何の連絡もないし、お祝いなどは何もありませんでした。 1歳を迎えるまでに、お宮参り、お食い初め、初節句など色々とありますが、一切何もしないし、何もありません。仕方なく、実家の両親がすべてお祝いしてくれました。 長女が生まれてから旦那の両親から頂いたものはよだれがけ一枚だけ。 孫がかわいくないのでしょうか?何かほしいわけではないのですが、 孫を思う気持ちってないのでしょうか? 旦那の家は本家で、そんなに生活が苦しい感じは全くないです。 私の両親は娘のために精一杯のことをしてくれているのですが、 旦那の両親に対してはかなり不信感を持っているようです。 同じような方いらっしゃいますか? 旦那の実家は新潟です。

  • 初節句のお祝いについて

    初節句のお祝いについて教えてください。 昨年9月に長男を出産しました。 今年の1月義弟に長男が産まれ、来月お互いに初節句を迎えます。 長男誕生の際、義弟の嫁の両親から出産祝いを頂き、 義弟の長男誕生の際には、私の両親から出産祝いを贈りました。 今回の初節句ですが、両親がお祝いを贈ったほうが良いか、贈る必要がないか(これから先のお祝いにも絡んでくるため逆に負担をかけてしまうかもしれないと)悩んでおります。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? 教えてくださいお願いいたします。 補足:義弟は関西に住んでおり、私の両親は東北に住んでおります。お互いの結婚式等2~3度で会ったことがあるくらいです。

  • のし袋の表書きには・・・

    これは母が知人から尋ねられたという質問なのですが・・・ その方の長男のお嫁さんが、9月初旬に出産予定で実家に帰るそうです。 出産前後は実家でお世話になるので、お金を紅白の蝶結びののし袋に入れて持たせたいと思う、との事です。 その際、表書きはどの様に書けば良いのでしょうか? アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 一般的なお嫁さんの対応

    たとえば、長男が孫を連れて遊びに来て、結構、高価なおもちゃを買ってあげたとします。 (お誕生日に何もしてあげていなかったということで) 孫も長男もお礼を言いました。 その際、お嫁さんが来ていなかった場合、お嫁さんからお礼の電話を入れるのが常識だと思われますか また、現在はそういったことはほぼ、皆無かと思いますが、姑の病気の世話や病院の行き来を実の娘が したとします。長男からは長女にお礼がありました。 この場合、お嫁さんは知らない振りで言いのでしょか。 長女に一言、感謝の意を伝えるべきでしょうか。 皆様、ご意見をおねがいします。

  • 嫁いだ妹の出産祝いについて

    母が昨年亡くなったこともあり、妹が旦那の実家(地方)で出産を迎えます。妹の旦那は仕事のため、都内に残り、妹だけがお世話になっています。妹は一応、その間(約2ヶ月)生活費を多少ですが入れているようです。父と産後にお祝いを兼ね、会いにいきますが、その際に向うのご両親に「お礼」と「お祝」としていくらか包もうと思っています。向うのご両親に対して、袋は「お祝」っておかしいのでしょうか?「お礼」でいいのでしょうか?受け取っていただけないかもしれませんが、いくらくらいが妥当でしょうか?よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう