• ベストアンサー

「酒ほがひ」とは

吉井勇の処女歌集「酒ほがひ」という題名について質問させていただきます。 この言葉の意味は、「酒を飲んで喜ぶ」という意味なのだそうですが、「ほがふ」という動詞があるのでしょうか。「祝(ほ)ぐ」「ことほぐ」という日本語がありますが、関係あるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • july
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.3

「ほがふ」という動詞はありますよ。お察しの通り、「ほく(祝)」という動詞の未然形「ほか」に反復継続の助動詞「ふ」がついてできたものです。後世には 濁って「ほがふ」の形になりました。 「ほがひ」はその「ほがふ」の連用形の名詞化です。 祈る、または祝福するといった意味で、「言(こと)祝(ほ)ぐ」というのも ここから来ています。つまり「言葉で祝福する」ということですね。 しかしそうすると「酒ほがひ」というのは「酒で祝福する」という意味に なるのでしょうか…? 「酒を飲んで喜ぶ」というのは微妙にずれている気も しますが。酒を予祝するといった意味合いとも取れますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160411
noname#160411
回答No.2

「ほかう(・・ふ)」(動詞「ほく(祝)」に反復・継続の助動詞「ふ」の付いてできたもの)望む結果が得られるようなことばを唱えて神に祈る。また、祝福する。ことほぐ。【国語大辞典(小学館)】 古くは清音だったようですね。 反復・継続の助動詞「ふ」は他にも様々な形で残っています。 例:住む+ふ=住まふ→(連用形の名詞化)→住まひ→住まい 等

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

広辞苑によりますと ほがい(ホガヒ)寿・祝 ほがうこと・いわい・ことほぎ ほがいびと(乞児)の略 ほが-う(ホガフ)寿ふ・祝ふ いい結果がでるように祝い事を言う・ことほぐ・いわう となっていますので,「ほぐ」「ことほぐ」と関係する言葉でしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「紡ぐ」の比喩の意味について

     日本語を勉強中の中国人です。「紡ぐ」という動詞の比喩の意味についてお伺いしたいと思います。下記の二つのフレーズはどういう意味でしょうか。なぜ「紡ぐ」という動詞を使うのでしょうか。 1.語りが紡ぐ 2.紡ぎ出す言葉  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「酒をたしなむ」って他人に使って良いですか?

    「(あなたが)家でお酒を嗜む(たしなむ)時にはおつまみをどうぞ」 って正しいでしょうか。 辞書には「嗜む」=「好きでやる。親しむ。」と書いてあり、使う場面は幅広いように思われますが、 (1) 「XXさんは詩吟をたしなむ」;-する習慣がある。-する能力がある、という「状態」を表す言葉ではないでしょうか。「家で酒を飲む」という「動作」に使ってはいけないのではないでしょうか。 (2) 「ピアノはプロ級だそうで」「いえいえ、たしなむ程度ですよ。」;「プロ」に対する言葉で「下手の横好き」的な謙譲語ではないでしょうか。 とすると、「あなたが家で・・・」と尊敬語を使うべき場面で「嗜む」は使ってはいけないのではないでしょうか。

  • 「かっくらいながら」

    日本語を勉強しています。 「酒かっくらいながら、ニュースを見ている」 「かっくらいながら」の中に、動詞はありますか?どういう意味でしょうか?

  • お酒にまつわる外国語

    外国で食事前にちょっとお酒を飲んだり、親しい人同士が集まってお酒を飲んだりする習慣を指す単語で何かちょっと洒落れていて感じのいい言葉をご存知ないでしょうか?お酒にまつわる言葉ならジャンルは問いませんが日本語でも発音しやすく、短いものがいいです。「アペリティフ」「フィンガーフード」など習慣以外の名称でもOKです。英語に限らず、フランス語などでも構いません。できるだけ多くの言葉を知りたいので、「こんなのがあるよ」という心あたりのある方、どうかお気軽によろしくお願いします!!

  • ドイツ語の意味を教えてください

    「Sensibilisierung」 Sensibilisirenという動詞で「感じやすくさせる、敏感にさせる」と言う意味なのだそうですが、Sensibilisierungという名詞になるとどうなるのでしょうか?辞書にもオンライン辞書にも載っていず、造語と思いきや本や雑誌の記事題名にもあるようなので、ずばり日本語だと何と言えばいいのか、お分かりの方、教えてください。

  • カントの「要請」に関して

    (1)カントにおける「要請」と「信仰」の関係についての質問です。 「私は、信仰に対して場所を得ておくために知識を取り除かねばならなかった」(Ich muss also das Wissen aufheben, um zu Glauben Platz zu bekommen.)と言ったそうですが、その「信仰」とは、実践理性による「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを「要請」することを意味するのですか? (2)カントにおける「要請」と「公準」の関係についての質問です。 「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを道徳の実践のために「要請」するという場合、そこには「公準」の意味は無いと聞きましたが、これは本当ですか? たしかに、この場合の「要請」が「信仰」を意味するなら、それが同時に「公準」でもあるというのはへんですよね。「信仰」は幾何でいう「公準」などとは全くカテ違いでしょうから・・・。 一般に、カントの「要請」は「公準」の意味もあるといわれますが、仮に、この(2)の答が「Yes=本当」だとすれば、では、どういう「要請」の場合に、「要請=公準」の意味になるのですか? (3)「要請(する)」と訳されている原語(ドイツ語)について質問です。 カントは3批判書、特に「実践理性批判」の書で、日本語で「要請(する)」と訳される原語としては、名詞のPostulatと動詞のpostulierenと、どちらの方を用いているのですか?どちらも使っているなら、おもに使用している方を教えて下さい。 (4)日本語の訳語と原語との対応関係についての質問です。 使用しているのが名詞のPostulatだけなら、日本語の訳語は「要請」と「公準」の2つで済むでしょうが、動詞も使っていてなおかつ、日本語で言うところの「公準」の意味を含むなら、「要請する」という訳だけでは不十分ということになりますよね。 だって、日本語では「要請(する)」と「公準」とはまったく関係ない言葉だからです。意味が直結しません。 「前提(する)」と「公準」ならわかりますが・・・。 つまり名詞のPostulatも動詞のpostulierenも日本語に訳せば「要請(する)」と「公準」の両方を意味するというのが不可解です。 (A) ドイツ人・・・というかカントの頭の中では、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とが意味的につながっていたのでしょうか? (B)postulierenという動詞は、日本語で「公準(と)する」と訳し得るような意味があるのでしょうか? 日本人の常識では「要請(する)」と訳される言葉が「公準」という意味もあるということ自体、ピンとこないのが普通だと思います。一方は動名詞で一方は名詞だし・・・。それが元のドイツ語では不自然ではないとすれば、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とがあちらでは意味的に近いのでしょうかね? (C)日本語で「要請」と「公準」の2つをつなげるとしたら、<「公準」を「要請する」>といった動詞と目的語の関係しかないと思います・・・少なくとも「要請=公準」とはならならと思うのですがいかが?

  • 複数の質問

    久し振りの日本語の質問ですからどなたに答えて貰ったら助かりますね。 壱:そんな[嫌な]事みるとかなり引くよ。 「引く」はどういう意味ですか?勿論「惹く」だと思わないなのです。 弐:算段の意味 参:「だぜ」「と」つけると失礼です。どうして「を」じゃなくて「と」ですか? 四:「振る」という言葉が日本語では重要な動詞だと皆様ご存知でしょうか。私には具体的の意味がわかりますけど「振り絞る」「振り仮名」「割り振る」とかの「振り」の意味が分かりません。 五:”能力にかかる”の意味 お願いします。

  • 「望み絶える」「思い溢れる」の意味は何ですか。教えてください。

    はじめまして、私は日本語を勉強している外国人です。 昨日意味が全然分からない日本語がありました。 どんな意味でしょうか。知りたいです。 (1)望み絶えそうな 望み絶え→ のぞみたえですね。望みは『望む』絶えは『絶える』 望む:はるかに隔てて見る。遠くを眺めやる 絶える:続いていたものが途中で切れて続かなくなる 二つの意味をそれぞれ見ると分かるけど このような二つの動詞が1つになった動詞の意味は 分かりにくいですね。 (2)思い溢れるほど感じた 思う+溢れる=重い溢れる。 考えすぎたあげくあふれるんでしょうか (この言葉、理解にくいでしょごめんなさい…汗) どんな意味でしょうかな。 教えてくださいみなさん。

  • 「はにゃ」と「ほにゃ」は何の意味ですか。

    こんにちは。 私は日本語勉強中の台湾人です。最近ある小説を読んでいます。なかはこのような文章があります。 「はにゃ?」 「何がはにゃ、だ。はに丸かてめえは。俺はほにゃって受ければいいのか?」 自分でネットで調べてみました。はにゃってはあるNHK番組のキャラはに丸の口癖ことと分かりましたけど、ほにゃっては何の意味は全然分かりません。同じ口癖みたいな言葉でしょうか。 よろしければ、教えてください。お願いいたします。 日本語が下手なので、もし変な言葉を使ったら、許してください。

  • 「日本語がじょうずになったら」の「~なったら」 の品詞分解をおねがいいたします。

    「日本語が上手になったら何ができるようになりますか」と外国人に質問しますと質問の意味を「日本語が上手になるためには?」と勘違いする学生が必ず何人かいます。説明のためではなく、日本語知識として「上手になったら」を品詞分解できないのですが、お教えください。 なる(動詞)+た(助動詞)の仮定形ですか?