• ベストアンサー

お札

mapatoの回答

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 今でも田舎のほうに行けばそのようなお宅が沢山ありますが、一昔前までは同じ家に「神棚」と「仏壇」が両方あるのは普通のことでした。 明治期に「神仏分離」ということがお上の方針で全国的に行われましたが、それ以前は神様も仏様もあまり明確に区別しないで一緒に拝んでいたのが日本人のスタイルでしたし(同一のものだと考えるのが主流でした)明治以後も庶民の多くにとってはそうだったのです。 七五三や初詣にはお宮参りをするのに亡くなったらお寺でお葬式・・とそのようなスタイルが家の中にも普通にあった訳ですね。 お宮で頂いたお札は神棚にお祀りすることが何よりですが、もしお家に無ければ本棚や箪笥などの上のスペースを利用して簡易神棚をつくるというやり方もあります。 その際出来るだけ明るく清浄なところを選び、人の目線よりも高いところで南もしくは東向きにするのが好ましいとされています。 また二階建て以上のお家では神様の上を人が跨ぐようなことがないように、最上階に設けるか神棚の上の天井に「雲」と墨書した半紙を貼ります。 もしそこまでするのが大変であるとかスペースがないような場合は柱に貼り付けるというやり方もあります。 なるべく大黒柱かそれに準ずるものを選び、神棚を設ける場合と同じ条件のところに貼り付けて下さい(勿論神棚を設けるほうが丁重な扱いということになりますので強く願かけなどをされるならきちんとされたほうが良いかもしれません)。 尚、一般的に神棚には「神宮大麻」と呼ばれる伊勢神宮のお札とお住まいの土地の氏神様のお札、そして崇敬するお宮のお札の三種類をお祀りするのが基本形です。 一つのお家で四柱以上の神様をお祀りするのは良くないとも言われますので、気にされる場合は注意して下さい。 神道で大切なのは「誠意」や「真心」と言われますので、何か真摯に願をかけられるような場合は一つのお宮・一柱の神様に絞られたほうが宜しいでしょう。 複数の神様に同時に願をかけたり、お札やお守りを沢山持つようなことは良くないと言われることも多いです。

tatsurou
質問者

お礼

mapatoさん 詳しく教えて頂きまして,ありがとうございます。 非常によくわかりました。 いまは厄除けのお札をパソコンラックの上, 学業のお札を机の棚にお祀りしています。 もしお札を引き続きお祀りすることになれば, 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 法事について

    法事についてみなさんの意見を聞かせてください。私の家では、妻だけが創価学会に入っています。私自身は無宗教ですが両親は浄土真宗です。現在は仏間に妻の仏壇を置いているのですが、私の父が亡くなった事もあり、今後、法事を自宅でする場合、お坊さんに来てもらう為には、仏間に浄土真宗の仏壇を置いて行う必要があると思うのですが、妻の仏壇を置くところで困ることになります(置き場所にいろいろ制約があるみたいで)、そこで法事はお寺とか、葬祭施設で行うことにして、自宅には浄土真宗用の小さい仏壇を仏間ではないところに置くようにするか、でもそれでは両親に悪い気がして、かなり悩んでいます。私と同じような立場の人がいましたら、どのようにされているか教えてもらったらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 本厄の人に厄除けのお札をあげることについて

    明けましておめでとうございます。 神社に初詣に行った際、彼氏が本厄なので厄除けのお札を買いました。 彼には頼まれていなくて、私が勝手に気にして買ってしまったのですが、買ってから疑問に思ったことで、厄除けのお札は本人ではなく、他人が買って当人に渡すのは大丈夫なのでしょうか…? あと、恋人からお札をもらったら重たく思われるでしょうか…? 普段すぐ体調を悪くする人なので、気にしてしまいます…。 (彼にはまだお札を買ったことは言ってません。 家族と一緒に行った神社で買いました。) 回答いただけたらと思います。

  • 初詣のお札についておしえてください

    今年、初詣に参って私の厄除けのお札をいただきました。私の住まいには神棚がないので実家の神棚へおまつりしたいと思っているのですが、実家には地元の氏神さまでいただいた家内安全のお札を祭っています。 ことなる神社でいただいたことなる祈願(厄除けと家内安全)のお札をいっしょに実家の神棚にまつっていもいいものなのでしょうか?それともいけないものなのでしょうか? いけない場合にはどのようにするのがよい方法でしょうか? よろしくご指導をお願いいたします。

  • 破魔矢・御札の正しい祀り方

    先ほど、初詣でに行き神社の張り紙で自分が本厄と言うのを知りました。 早速、破魔矢と厄除けの御札を頂いてきましたが、正式とまではいかなくても最低限のルールで祀りたいと調べてみましたが難しくて分かりません。 破魔矢は1本ですが五黄殺と歳破の重なる南西方向に矢の先を向けて高い位置で祀ればいいのでしょうか? それとも暗剣殺の北東方向に先を向ければいいのでしょうか? また、厄除けのお札は財布などに携帯するのがいいか、部屋のどこかに貼るように祀るのがいいのかどちらでしょうか? 携帯していいのなら問題ないのですが、部屋に祀る際はどの位置で祀ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仏壇の移動について

    実家の両親がなくなり、別に暮らしている私が仏壇を引き取りこれから先祖をお守りすることに なりました。  ところで実家から仏壇を出すとき、当方におまつりしたときそれぞれどのように すればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 今までの不勉強でなにもわかりません、よろしく教えてください。 仏壇に移送はヤマトが美術品扱いでできるとのことです。

  • 成田山新勝寺のお札

    お正月に成田山に初詣でに行った 知人から商売繁盛のお札をいただきました。 早速神棚にあげましたが、ある日お客様から「新勝寺はお寺なのだから、そのお札は仏壇にあげておくものだ。」と言われました。 いただいた知人は神棚にあげているとのこと。 正しいのはどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • お札の祀り方

    初詣で、お札を購入しました。 伊勢神宮天照大神(?)のお札 と、初詣をした近所の神社のお札の二枚です。 去年は本厄だったので、正月帰省中に主人の実家の近くの神社にお祓いに行き、そこでお札を貰ったので、今年買ったお札と合わせて3枚祀ってました。 左から、旦那の地元の神社の札・天照大神(?)の札・自宅近くの神社の札の順に祀ってましたが、、今年は主人の実家に帰省できなかったので2枚です。 (去年のお札は、近所の神社の焚きあげに持って行きました。) 巫女さんに「どちらが左になりますか?」と聞くと少し自信なさげに、近所の神社のお札と言われました。 自信なさげだったので、大丈夫なのか不安でこちらで質問させていただきます。 左に近所の神社の札・右に天照大神の札でいいのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 神社のお札のお祭りの仕方を教えてください。

    神社のお札のお祭りの仕方について教えてください。 我が家には春日大社と、春日神社のお札を並べてお祭りしております。 確か左側に春日大社だったような気がするのですが正しくはどちらなのでしょうか?教えてください。 それからそのお札の隣にご先祖をお祭りしているのですが神様と並べてもいいのでしょうか? また、右側とか何か決まり事があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本の仏教についてであります。

    よろしくお願いします。 浄土真宗本願寺派で。お仏壇を、その御先祖様の御位牌だけおいたり、御先祖様にお線香をあげてるとかって可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • お札をまつる順序

    お世話になります。うちには、 天照大御神の神宮大麻 豊受大御神の剣祓 近所の神社で車の厄除けをお願いしたときに頂いた祈祷神札(大きさは大) 近所の神社で厄除けをして頂いたときの御守護札(大きさは中) 近所の神社で初詣のときに頂いてきた家内安全の御守護札(大きさは小) がございます。 特に、神棚は置いていないのですが、 南向きの明るい場所に棚を作り半紙を引いて、 神宮大麻、その後ろに剣祓 上記の右側に近所の神社で頂いたお札を手前から札の大きさ順(小→中→大)で祀っています。 正しくはどのように祀ればよろしいのでしょうか? また、車の厄除けの祈祷神札は今の車を手放すまで 何年も家におまつりしておいてもよろしいのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。