• ベストアンサー

家族数が減る予定です エコキュートか温水器か導入するならどちらでしょう?

 こんにちは。 標記の件で色々と調べていますが、具体的に家族構成等から考えた方がよいと思い質問します。  業者の見積もりで割引価格をいただきまして、エコキュートの場合の補助金を差し引くと、温水器との差額で、プラス¥160,000でエコキュートの工事ができそうです。(両者とも単純に、給湯タイプ仕様です) 悩むところなのですが、当方来年には上の子供が進学のために家を出ることでしょうし、下の子もあと3年後には同様になると思われます。もしかすると来年進学で下宿の可能性もあるかもしれません。  すると、夫婦二人で、在宅時間は夜7時以降、及び土日祝日のみ、というライフスタイルになります。  この場合、160,000円の差額とはいえ、エコキュートにするメリットはあるでしょうか? いろいろ悩んで、160,000円の差額だからこそエコキュートにしてもいいかなあ、とも思い始めました。  ランニングコストが1/3と単純に試算して、月1,000円のエコキュートにして7年で採算がとれる、ということでしょうか。  2,3日中に決めなくてはならないのですが、良きアドバイスをお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

エコキュートを強くお勧めします。 理由は、経済性と環境負荷です。 少し古いかもしれませんが、こちらが非常に分かりやすいと思います。 http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm 風呂を貯めるとすれば、家族3~4人と比較して、劇的には給湯負荷が減るわけではありませんよね。 住環境計画研究所による2004年製のエコキュート(定格COP4.29)での実使用条件下での性能評価のレポートをご覧ください。 http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/069.pdf 表1から分かるように家族2人~6人までの家庭での結果ですが、表3より給湯負荷は2倍も開きがないことが分かります。 図7 A邸(夫婦2人)より 放射損失含む給湯負荷は一日平均13.9kWhです。 1年では、 13.9kWh x 365 = 5074kWh 必要ということになります。 エコキュートの消費電力量は、3.6kWh x 365 = 1314kWh となります。 一方、電気温水器の場合には、同じ放射損失であれば、5074kWh 必要です。 深夜電力は、1kWh当り7円程度でしょうから、それぞれの年間ランニングコストは、次のとおりです。 エコキュート:1314kWh x 7円 = 9198円 電気温水器:5074kWh x 7円 = 35518円 年間26320円、エコキュートの方が安く、約6年で差額の16万円を超えます。 余談ながら、今や「白熱電球の製造中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え」 http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121901000133.html といった時代です。 電気温水器、蓄熱暖房機、電気床暖房などの電熱器は、電球の比ではない環境負荷劣悪な機器なのです。 これらの導入を反対しないや薦めるリフォーム業界・建築業界の人がいたとすれば、意識レベルが低過ぎると言わざるを得ません。

yaimaryunosuke
質問者

お礼

ultra1longさん、ありがとうございます。  現代に生きる私たちには電力はなくてはならないもの、環境に優しいという謳い文句の影で原発のお世話にならざるを得ない、というのも皮肉なことです。ですが、やっと結論が出ました。エコキュートに取り替えようと思います。ガスコンロも石油給湯器もまだ使えるんですけどね・・  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

家族が減っても損失はタンクのお湯の冷めた分の稼働で 使わなければ沸かしません エコキュートーが効率1/3ですので良いと思います 深夜電力契約は昼間在宅が少ないので不利です、 時間帯別契約が良いと思います、 電力会社変わっても時間帯別契約は3種類有ると思います、 東京電力の例ですが http://www.tepco-switch.com/cost/menu/denka-j.html http://jyu-denkou.com/tanka/tanka.html

yaimaryunosuke
質問者

お礼

 my-hobbyさんありがとうございます。  電気料金のお得な時間帯を調べてみます。エコキュートと温水器と、電気使用時間とでいろいろ組み合わせが考えられるみたいですね。  迷いますけど・・・どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

今、現況で電気温水器をご利用で、新規も電気温水器を考えているなら、給湯タンクを小さくすれば、当然エコキュートがお勧めです。灯油やガスの給湯器をお使いなら、エコキュートは、考え直した方が良いでしょう。

yaimaryunosuke
質問者

お礼

 Hamidaさんありがとうございました。  現状は、ソーラー+灯油ボイラーです。先月ボイラーの基盤が壊れまして修理したところです。ソーラー・ボイラー本体はもう17年くらいの使用で、このたびIHクッキングヒーターを購入したところで、設置工事をする段になって電化の話にすすんだ次第です。やはり温水器の方がいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>両者とも単純に、給湯タイプ仕様です… 温水器のほうがマイコンなど搭載していないノーマルタイプなら、家族数が減ったときに契約種別を変更することで、維持費を下げることができます。 8時間通電を 5時間通電にするのです。 基本料金、従量料金単価ともに安くなります。 エコキュートは、そのような芸当ができません。 いずれにしても電力会社は全国一社ではありませんから、詳しいことは、地元の電力会社にお聞きください。 >ランニングコストが1/3と単純に試算して、月1,000円のエコキュートにして7年で採算がとれる… 家族数が現状と変わらないとして、電気代だけなら、その計算になります。 ただ、メンテナンス費用も一緒に考える必用があるでしょう。 温水器は 10年、20年と全く故障知らずの実績も多々ありますが、果たしてエコキュートもそのような期待ができるかどうかは、はなはだ疑問です。 構造が複雑で部品点数も多い分だけ、故障にあう頻度は高く、寿命も短いと言わざるを得ないでしょう。

yaimaryunosuke
質問者

お礼

 mukaiyamaさん、ありがとうございます。  維持費を下げる契約があるとは知りませんでした。構造は単純な方が良いのは経験上痛いほどわかりますので、後はその部分の検討ですね。  電気料金のことをもう少し調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エコキュートと電気温水器

    ランニングコストはおおよそエコキュートは電気温水器のどれくらいですむのでしょうか?(例えばお風呂の給湯のみで比較したら)

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • 電気温水器とエコキュートどちらにする?

    新築一戸建てを購入することとなり、オール電化にすることとしたのですが、電気温水器とエコキュートで迷っております。良いアドバイス等ありましたらお願いします。 ガス利用時と比べオール電化にすると 電気温水器でプラス30万 エコキュートでプラス60万 と言われました また夫婦二人での生活で30万の差額の元を取るには、約10年が必要という計算になりました。 イニシャルコストでさらに30万かかりランニングコストも10年で元がとれること、またエコキュートはまだ新しい技術でメンテナンス(買替含む)の面も考慮すると、電気温水器が良いのではと言われるのですが、僕としては折角なのでエコキュートにしたいと考えています。

  • エコキュートか電気温水器

    今年の3月から中古住宅を購入し住んでおります。 家族構成は大人2人・子供2人です。 ガス代が高くて悩んでます(プロパンガス)主人は職場にお風呂がある為家では入りません。 私と子供2人で毎日200リットル溜めて(シャワーは一切使いません)月一万円の請求です。皿洗いは水のみです。 キッチンはIHです。 この度、エコキュートか電気温水器にしようと考えてますが、見積りをして頂いたところ、工事費込みでエコキュートが48万円・温水器が40万円でした。(給湯専用機種) 温水器はもっと安いと思っていたので価格に開きがないことに驚きました。 あまり費用をかけたくないので温水器と考えていたのですが、この場合だとエコキュートの方がお得ですよね? 希望としては30万円位で電気温水器が希望なのですが、この価格では厳しいのでしょうか? やはり価格は高くてもエコキュートの方が得でしょうか? 全くの無知なので、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エコキュートにするか電気温水器にするか

    現在一戸建て新築を考えている滋賀県在住の者です。質問タイトルのとおりエコキュートにするか電気温水器にするか悩んでいます。新築の家は建坪約25坪、当分の間(ずっとかも)一人暮らしを考えています。最初にとった見積もりではエコキュートになっていました。値段は日立製370Lで51万6千円。この値段は相場からいってかなり安いと思うのですが気になっているのがエコキュートの耐久性です。質問1→15年から20年くらいしようしたいのですが可能でしょうか?収入が少ないので10年で故障買い替えというのは絶対避けたいです。質問2→故障した場合エコキュートと電気温水器ではどちらが安いのでしょうか?質問3→ランニングコストはエコキュートのほうが安いらしい(工務店さんが言っていました)のですが、一人暮らしではどちらを選んでもそんなに変わらないと思うのですがどうでしょうか?質問4→電気温水器なら20年以上使用可能でしょうか?質問5→電気温水器を購入するならどこのメーカーがいいでしょうか?信頼性のあるメーカーはどこでしょうか?よろしくお願いします。

  • エコキュート?  それとも  電気温水器?

    現在1人暮らしをしている男です。 我が家のガス給湯器も10年くらい使っているし、毎月のガス代も7000円(夏場)~13000円(冬場)くらいかかっているのでエコキュートか電気温水器の購入を検討しています。 毎月の電気代は7000円~18000円くらいです。 ペットがいる関係で夏と冬は1日中エアコンを入れている状態です。 エコキュートですと約70万円くらいするでしょうが毎月の電気代は1500円程度と聞きますし、電気温水器ですと約50万円で電気代は5000円くらいと聞きます。なお購入したい機種は決めています。(ナショナルの酸素の出てくるやつです) いろいろ話を聞いてみると、1人暮らしだと電気温水器のほうを進める人が多いです。 自分でも電気温水器のほうがいいのかな?と思っています。 エコキュートは販売されて4~5年の製品ですので寿命とかもよくわからない部分もありますし、もし故障部分によっては40万円くらいかかるとも聞きました。電気代だけのことを考えるとエコキュートですが製品としての信頼性・実績を考えると電気温水器。 ウチみたいな環境の家ですと、どちらを選べばよいのでしょうか? あと夜間電力を使ってお湯を沸かすわけですよね? でも、お風呂にお湯を入れるのは翌日の夜ですが、お湯が沸きあがって半日後でもタンク内のお湯の温度は冷めないのでしょうか? それとも冷めるから昼間の電力を使い再び沸かすのですか? それですと昼間の電気代がかかるのでメリットがあるのか疑問。 なお購入後は東電の電化上手の契約予定です。1日エアコンを使ってる状態でも従量電灯+深夜電力の契約より、電化上手のほうが安いということです。 エコキュートのほうがいいのか、電気温水器のほうがいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 給湯のみの場合はエコキュートか電気温水器どっち?

    実家の倉庫をリフォームをして住もうと思っているのですが、お風呂は実家のを使うのでキッチン、洗面所でのみお湯を使う事になります。 その場合、エコキュートにするか電気温水器にするか迷っております。エコキュートのランニングコストは電気温水器の1/3と言うのも知っておりますが、結局使うのは冬だけなので、気温も下がりますし、エコキュートの効率も多少悪くなるのではと思っております。 現在、当方が購入予定の品のエコキュートと電気温水器の価格差が5万円程度(未使用中古品ですと10万円程度)ですが、電気製品の寿命を考えた時、まぁ10年を目処にするとどちらが良いのか微妙なとこです。 電気温水器は壊れにくく、エコキュートは壊れやすいと聞いた事がありますがどうなんでしょうか?どちらがお安く、メリットが大きいのでしょうか? なお、小型の電気温水器も考えましたがキッチン下に入らないので無しでお願いします。あと、オール電化にしたいので、ガスも無しでお願いします。工事が始まっていて、急いでおります。よろしくお願いいたします。

  • エコキュートの耐久性

    新築にあたり、エコキュートか電気温水器か迷っています。 初期費用、ランニングコストの計算によると、10年でエコキュートの差額分は元が取れるようですが、実際エコキュートの耐久性ってどうなんでしょう? まだ新製品の域なのかも知れませんが、故障や修理の状況などわかるかたがおられましたら アドバイスお願いします。

  • エコキュート

    新築の給湯器を検討しています。 建築予定地は集合プロパンなので、引き込みに20万円掛かります。 ですから、ガスは使わずに、コンロもIHにして、準オール電化住宅を考えています。(床暖房や蓄熱式暖房はお高くて手が出ません) 石油給湯は10~15年後を考えると地球の為にも良くないかなと思います。 音も騒がしい様だし、いちいち電話して給油を手配するのが面倒です。 実家で電気温水器を28年以上一度も故障無く使っていたので、 我が家も手間の掛からない電気温水器を検討しています。 そこで、浮上してきたのが『エコキュート』なんですが、 ランニングコストは確かに低く押さえられますが、機器本体のお値段がお高いですよね。(定価62~70万円) どなたかエコキュートを使っておられる方で、お勧めのメーカー等ご存知でしたら教えてください。 値引率なども参考までにお願いします。

  • エコキュートをすすめられた

    我が家は電気温水器を設置して5年になります。先日、電力からたぶん委託を受けた業者が来て、電気温水器を調べにきました。お湯がきれることはないかなどの質問をし、「レンタル」のシールを給湯器に張られました。その後、お宅他は温水器をエコキュートに変えたほうが毎月の電気代が5000円ほど安くなるとしつこいのです。電力会社に聞いてみると、現在の給湯器もリースで電気代のうち2千円ちょっとのリース代が含まれているのですが、自分で電力に問い合わせすると取替えすれば、リース代は5000円ぐらいになります。たしかに毎月の電気代は1000円ほど下がるかもしれませんが、安くはならないのでは・・・と説明受けたので、そのことを業者に伝えると、リースではなくて買い取りなので、リース代も3000円少しなので、安くなる。話を聞いてほしいのしつこいセールスです。これはもしかしたら、点検を口実に温水器の売り込みを電力会社と一緒になって温水器の売り込みを図っているかなとかんぐりたくなりますが、普通の温水器からエコキュートに変え5000円もやすくなるそんなうまい話はないのですが、業者はもう一度会って話を聞いてほしいと毎日電話がかかってきます。そんなうまい話があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 友人からの唐突な誘いに対して、適切な対応方法を考える必要があります。お金や興味の問題がある場合は、率直に伝えることが大切です。しかし、友人の気持ちも考えなければなりません。上手なコミュニケーションを図り、お互いの気持ちを理解し合いましょう。
  • 友人からの唐突な誘いに対して、「なぜ断るのか?」と聞かれることがあります。お金や興味の問題を理由にする場合は、相手に説明することが重要です。ただし、相手を失望させないように、上手な言葉遣いやコミュニケーションを心がけましょう。
  • 友人からの唐突な誘いに対して、興味がないことを正直に伝えることも重要です。興味を持たないのであれば、無理に参加しないで自分の意思を尊重することが大切です。友人との関係を保ちながら、お互いの考えを理解し合いましょう。
回答を見る