• 締切済み

子供一人

子供一人、嫁がいます。 子供いたら仕事辞めたらだめですか? 仕事の人間関係が嫌です

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

>仕事の人間関係が嫌です イッチャァ、なんですが、人間関係のすったもんだはどこに言ってもありです。 次にまた、同じようなことがないというほうが珍しいと思ったほうがいい。 デ、今度は、その職場での「蓄積」がないだけに余計つらいですよ。 あなたの職場における仕事の内容にもよるのですが、何がしかのスキル ・資格・知識を絶対的に必要とするというのでなければ、 やめたほうがいい。 私のダンナはSEで過酷な職場の労働条件で 転職しようと思うことは人間観もあって一回や二回ではなかった。 私も、ズーットフルタイムで仕事をしていますので、別に、 仕事をやめて、無収入でズーットというのでなければ、 特に、危ない生活ということでもない。 更に、私自身は転職を何度もしていますので、ダンナが転職したい、今の会社を辞めて・・・という話は何度もしています。 結果、30年ほどもたって、「やめていません」 なぜか? やめるメリット、を一つ一つカウントしました。 最大の難点は、やめて、確実に得られることは、「今の職場ではない」というだけのこと。 人間関係は行って見なくちゃわからない。 SEだと、仕事自体の労働時間はそうそう、短縮されない。 納期がよりタイトになり、「労働環境」自体は悪化する可能性のほうが大きい。(比較的大手にいますので、モシ、転職するとすると、ランクダウンの先になるので) デ、給与はおそらく、確実に、ダウンするだろうという。 「ジャァ、結局、○○サンといっしょに仕事をしたくない、 △△サンの顔を見たくない・・・××君が無能だ・・・ということだけで」 という結末から、 いま少し、状況を・・・といっているあいだに、30年です。 そのあいだに、ダンナが文句言っていた相手たちが職場にいられなくなりました、すったもんだが別口ともあって。 ソロソロ、ダンナの番で、定年になる。 逃げても同じですよ。 収入を得るために何を我慢するかということです。 「働きたくもない」というなら、また、話は別。 でも、荷物を二人で背負うということでの 話し合いは奥さんとしてみたら? あなたの心中も整理できるでしょうから。 その代わり、家事負担もあなたが増えるということは当然です。 生活全体としての一人ひとりの負担は結局、同じです。 あっち(仕事)をやりたくないなら、「ジャァ、こっちをヤッテ」ということ。

kannbo
質問者

お礼

有難う。結局どこの職場に行っても一緒ですよね、 どれだけ我慢できるかですが、限界ではありません。 自分の我侭で逃げたいだけかも。 もう少し我慢してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.5

妻の立場です。 現在5歳児がおりますが、これまでに3度転職しています。 男として、大黒柱として頑張る夫が「辞めようと思う」発言はそれなりの理由があってのことだと(グータラなら別ですが)思っているので、毎回 「もうムリだと思うならいつ辞めても構わないよ。いざとなれば私が子供とあなたくらい養ってあげるから」 と言ってます。実際そんなことになったことはないですが、丸2ヶ月、失業手当も無く無収入になったことがあります。 家中のカードを使い凌ぎ、夫には納得できるようにしてもらいました。 決していい事ではありません。借金だらけになったのですから。 でも、焦らずやったことで今現在何ら問題なく過ごせています。 黙って苦しんでいられることよりも、今どういった状況で、そうしていきたいのかを建設的に話していけたので、全くではないにしろ、そんなに不安ではなかったですよ。 「限界」は自分で作っている物です。 自分自身が「出来ない」と思ってしまえばそれまでのこと。恐らく出来ないでしょう。 再就職も同じこと。同じような業種にせよ、畑違いにせよ「出来ないな」って思ってるうちは就職先も決まらないでしょう。 男なら、やれることは何でもやってみましょうよ。 自分が思ってたのとは違う一面もあるかもしれないじゃないですか。 人間関係なんて生きていれば一人では無いのですから、家庭にもある当たり前のことです。 転職のたびに何か学んでこられたでしょう? それを生かしていきましょう。

kannbo
質問者

お礼

有難う。 男なら、やれることは何でもやってみましょうよ。 自分が思ってたのとは違う一面もあるかもしれない、 この言葉に約束をしてもう少し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.4

こんにちは(^。^) 妻の立場からいえば、「辞めちゃいけない」ってことはないです。 ただ、人間関係はどんな職場でもつきまとうので、どれだけ耐えられないのかはなんともいえないのですが、逆セクハラとかパワハラでも受けているのでしょうか?? それでうつになってしまっても困りますから転職もありですし、おいくつかわかりませんが年齢が若いほど次の就職先は見つけやすいですから。 ただ、問題は「やめた後どうするか」です。 転職するなら前職よりも良い転職であってほしいですからね。 収入アップをめざすならそういう職をさがす、収入は減っても定時に帰れることなどを優先したいのなら、そういう職を探したほうがいいと思います。とにかく奥様にも相談して理解を得てください。 辞めるのなら転職先を確保しておくか、失業保険給付期間内に次の職を見つけて欲しいですね。 ただ、自主退職の場合は倒産などの場合と違って失業保険も数ヶ月してからでないと支給されなかったですよね? 無職となる間の生活費のことなども相談なさってますか?あと安易に辞めぐせがついてもらうのは困ります。 要するにあなたご自身も退職・転職を不安に思うように、奥様もご主人の転職に対し不安に思うことはあるでしょう。それをどう夫婦で解決していくか そこにかかっていると思いますよ。

kannbo
質問者

お礼

有難うございます。 妻には相談できないですね、また、って言われます。 自分はだめ人間です。3?才ですが。 小中高って人間関係は普通に出来ていたのに 社会に出てからメチャメチャです。 考え直してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.3

失業保険が切れたら困ると思います。 転職して下さい。

kannbo
質問者

お礼

有難う、考えて見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

子供、妻を養っていけるなら仕事はやめてもかまいません。

kannbo
質問者

お礼

養っていけないです。 多分次の職場も決まらないと思います 有難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どうしても嫌なら辞めたっていいでしょう。 人間関係がうまくいかない職場は、先が見えています。 ただ、辞める気になって、「うまくいく方法は無いか」考えてみるのもいいんじゃないですか? 辞めるつもりなら、冷静に職場を見られるでしょう。 それで駄目なら、胸を張って辞めちゃいなさい。 男一人では生きていけなくとも、奥さんがいて、お子さんがいて、助け合い、補い合えば、何とか暮らしていけますって。 他人事とお思いでしょうが、実際そのとおりです。 偶にはお気楽に見方、考え方を切り替えて考えると、違う道も見えてきます。

kannbo
質問者

お礼

嬉しい言葉でした。 辞める気になって仕事の人間関係を見ていこうと 思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人の時間がほしい・・・

    共働き、子供一人の会社員(40)です。 会社と家の往復で休みの日は子供の相手と嫁の手伝い(買い物など)という生活です。 IT関係の仕事なのでとにかく忙しいのですが、嫁は仕事と育児の両立でもっと忙しいと思います。 子供も長い時間保育園に預けられながらも頑張っています。 こんな二人をなんとかサポートしたいのですが、一人の時間がほしくてしょうがありません。 少しでも早い時間に帰れると漫画喫茶に立ち寄ってしまいます・・・。 40にもなって、と思うのですがなかなかやめることができません。 皆さんは一人になりたいという経験はないでしょうか。 アドバイス、お叱り、激励、お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 子供が一人で寝れるようになるのは?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。現在、寝るときは必ず添い寝をして、手を握ってあげないと寝ません。 さすがにまだまだ一人で寝れる年齢ではないとは思いつつも、子供の寝つきが非常に悪く、その状態で下手したら1時間以上「寝かしつけ」を強いられるのがとても辛いです。 というのも、私は家で仕事をしていて、子供が寝た後も仕事に当ててます。もちろん自分の時間も確保したいので平均睡眠時間は4時間程度です。なので、寝かしつけにそんなに時間をとられていると、私が逆に寝てしまって。おかげで仕事も遅れがちです。 子供は昼間保育園に通っており、運動不足は考えられません。毎日7時半ごろ起き、就寝は9時くらいなので、決して早く寝かしすぎてるわけでもないと思います。逆に朝は無理やり起こしてる状態なのでもっと睡眠をとってもいいと思うくらいです。 子供が寝ないことでイライラしてしまいちょっと限界です。早く一人で寝てくれるようになれば楽なのに、と思います。皆さんのところは一体どれくらいで一人で寝れるようになったのでしょうか?また、子供の寝つきを良くする方法などありましたら教えてください。私自身、一人で寝れるようになったのが小学生も高学年になってからと遅く、また非常に寝つきが悪くていつも親に怒られていた記憶がありますが、何か関係してるのでしょうか?

  • 子供ひとりで寝ることについて

    お世話になります。 4歳半の息子がいます。 4歳頃から、息子ひとりで寝るようになりました。 最初は、「家事が終わらないから先にお布団入ってて~」というのが始まりでした。 息子も最初はひとりで寝たくない、ひとりで寝るのが怖かったようで嫌がる素振りがあったのですが現在は、逆に 「ママはおうちのお仕事(食器洗い・洗濯物)がまだあるでしょ。」 「髪の毛ちゃんとかわかしてないから一緒に寝ちゃダメだよ。」 「明日のご用意(明日の仕事の準備や保育園の持ち物の確認)終わってないでしょ。」 などと言って一緒に布団に入るのを断固拒否してきます。 「そんなの明日の朝やれば大丈夫だよ。ママは●●と寝たいの!」 と私が言っても 「それじゃ明日の朝大変だし、明日のご用意してないと僕が困るから一緒に寝ないでやってきなさい!!!!」 と4歳の息子にすごく怒られます。 心情の変化があったのかここ半年でお兄ちゃんっぽくなった?と思ったのですが、 まだこの年で1人で寝かせるのはどうかなと思っています。 日中仕事であまり触れ合う時間も少ないですし・・・ 以前、子供は何歳ぐらいになったら1人で寝るようになるかという質問で小学生になってからという回答を目にした事があり、4歳半というあまりにも早い時期での1人寝に驚いているところです。 この年齢にさしかかってくると、今までのように親にベッタリではなくなってくると思うので、 成長の過程としてこれはこれでいいと思いますが、スキンシップが足りているか心配です。 「一緒に寝たい」 と甘えてくれば、もちろん一緒に寝るようにしていますが、このまま息子の意思に任せて大丈夫でしょうか?

  • 一人になりたいとき

    仕事や家庭、人間関係で辛くなったときなど… 一人になりたいと、行動したことはありますか? どこが良いですか? カラオケはなんとなく寂しかったので無理でした…。 よければ教えて下さい。

  • 1人で2人の子供のお風呂、寝かしつけ

    2歳10ケ月、0歳2ケ月の子供を持つ父親です。 里帰りしていた嫁が赤ちゃんを連れて戻ってきました。 ちなみに私は仕事が終わるのが9時半ごろで、帰宅は10時ごろですので、平日はお風呂屋寝かしつけの手伝いをできない状況です。 (上の子はだいたい8時過ぎに寝かせるようにしてます) 子供が2人になり、嫁1人で平日のお風呂や寝かしつけをどうすればいいか相談させてください。 嫁の計画では ・上の子のお風呂 ・下の子のお風呂→おっぱいを飲ませて寝かす ・上の子を寝かす(寝かしつけに30分ぐらいかかります) で、計画通り進めばいいのですが、下の子が泣きだした時に上の子の寝かしつけをどうすれば良いか、悩むところです。 ・下の子が泣くのは無視して上の子を寝かしつけるか ・時間がかかってもいったん下の子が泣きやむまで世話をしてから、上の子を寝かしつけるか みなさんはどのようにやっていますか? あとは、上の子が一人でも寝られるようにする方法があれば教えてください。

  • 子供を一人で寝かせる事

    うちの子は4歳なのですが、今までずっと添い寝でやって来ました。寝付きの悪い娘に私が寝かしつけられる事もしばしば。寝かしつけには1時間以上掛かる事も多く、その分見越して遅く寝かせても、さらにそれから1時間掛かったりします。 私は子供が寝た後にやらないといけないことも沢山あるので、出来れば早く寝てもらって私は仕事などに戻り、さっさと済ませて早く寝たいのですが、寝室で寝かしつけに数時間費やしたり、うっかり寝かしつけられたりで、なかなか思うように予定がこなせず、しわ寄せが来る形でどんどん「やらなければいけないこと」が増えていってます。 そのため最近何度か無理矢理寝室に一人にして寝かせる事があります。大泣きしてるのを別室で聞いてるのは心苦しいです。どんなに子供が辛い思いをしてるかと心が痛みます。 まぁ昼間の私の時間の使い方が下手なのも関係するでしょう。仕事が必要以上に遅かったり、多かったりするのも原因でしょう。でも仕事量はこれ以上減らすわけにはいきません。 他に家族はいないので、私以外に寝かしつけてくれる人もおらず、ぬいぐるみなどがいてもダメです。ちなみに昼間は保育園なので運動不足も考えにくいです。 どうしたらすんなり寝てくれるのでしょうか?毎日寝る前の儀式は決まってます。(お風呂→歯磨き等→絵本→就寝)やはり泣かせてまで一人で寝かせるのは良くない事でしょうか。よく「説明したらわかってくれるよ」と言われますが、いくら説明しても大泣きするばかりです。 子供と一緒に寝て早く起きればよいじゃないかと思われるでしょうが、慢性的な睡眠不足と、睡眠障害ぎみで色々と薬なども飲んでるためか、一度寝てしまったらなかなか起きられません。保育園へ連れて行くのがやっとの状態です。(ここ最近体調の悪化で、連れて行けないくらい起きられない事もしばしばです。) 気持ち的には子供と一緒に寝たいのですが。

  • みじめです、男性ってなんで一人でできるの?

    現在子育て中主婦。 Hについては嫁の私から結婚してからずっと誘ってます 旦那から言って来ることは90%ないです。 結婚して6年近くたつとHの回数も減ってきました というか私が昔よりしたいという思いが落ち着いてきたのかもしれないです。 昔は週に何回かしなきゃって勝手に思い込んでいました 現在は、相手の仕事の疲れ、子供を2人と夫婦で寝始めると 旦那が先に就寝してしまうこと(なかなか起きない)ということもあり 随分減少しました(笑) 時々実家へ子供だけ連れて帰ります すると、実家から帰るなり たまーに 旦那がエロ本とかで一人でした形跡があります。 なんだか嫌な気持ちになります。 したいなら一人でできる旦那、一人でできない嫁 久々にさぁしよっかとさそっても、どっちでもいいという→数日前にだしちゃった旦那→新鮮さがない? 男性って一人でするのと嫁とするのでは違うんですか? しよっかと思って、寝る前に言って、起こしに行って 起きなくて、一生懸命な自分がなんだか惨めな気分になりました テンション下がってます。 夫婦仲は普通です、冗談も言い合います、どちらかというと旦那のほうが仕事で疲れています。

  • 長男が嫁を迎えて2年になりました。子供も一人授かりありがたい事と喜んで

    長男が嫁を迎えて2年になりました。子供も一人授かりありがたい事と喜んでいたら離婚の話が進行中とか。愕然としましたが、実は子供が生まれた時、嫁に「この家を継ぐこと」「子供を大事に育てること」を条件に舅から嫁さんへ金〇〇百万円を贈与しました(息子はのほほんとしていて当てにできないので)。嫁とは養子縁組はまだしていませんでした。 いよいよ離婚となったときには贈与したお金は取り戻すことはできるでしょうか。勿論全額でなくとも仕方ありません。残っているだけでいいのです。

  • もし人間が皆自分ひとりで子供を生めるとしたらどうな

    そもそもなんで女しか産めないんでしょうか? もし人間が皆自分ひとりで子供を生めるとしたらどうなってるでしょうか? 愛のない世の中になってしまいますか? でも、親から子供への愛情は変わらないと思います。

  • 1人目の子供が生まれてから、既に6年以上がたち、

    1人目の子供が生まれてから、既に6年以上がたち、 2人目の子供を望んでいるのですが、なかなか恵まれません。 そろそろ年齢的(40代前半)にもきついため、 早く2人目が欲しくて、あせりも感じています。 嫁さんとは、通常の接触回数だとは(^^)思いますが、 なかなか恵まれません。 病院へも行き、検査をしようかとも話しをしているのですが、 1人目は普通に授かったためか、なんとなく行き辛いのが事実です。 不妊症とか、その様なものではないかと思いますが、 なにかしら、不妊が解消されるような方法など、 実際の事例など交えてどなたか教えていただけたら、幸いです。 本気で2人目が欲しいので、どうかよろしくお願いいたします。

異音がしてスキャン出来ない
このQ&Aのポイント
  • 異音がしてスキャンができない状況について相談したいです。どのような異音がするか、詳細を教えてください。
  • お使いの環境について、パソコンのOSはWindowsですか?接続方法は無線LANですか?また、電話回線はひかり回線ですか?
  • 異音がするとスキャンができないという問題について、ブラザー製品のFAQにも関連情報があります。FAQのURLを参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう