• 締切済み

離婚について

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.1

詳しいことはわかりません。 が、私は父子家庭でしたよ。祖父母もいたけれど。 女性に養っていく力がなければ父親に親権がいくのではないでしょうか。 祖父母も一緒にいればいいですが、父と娘だけというのはちょっと困るかもしれまんね。 小さいうちはいいけれど大きなりますといろいろありますし。 でも、母が浮気癖あるようでしたら、男をとっかえひっかえしそうなのでやはり父元で子供が育ったほうがいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 離婚すると父親が養育費を支払うことになるのは何故?

    少なくとも日本では、離婚をすると母親が親権をとり、父親は養育費を支払うことになるケースが圧倒的に多いようです。圧倒的にです。母親・父親ともに親権を主張してもです。 母親の浮気が原因の離婚でも、つまり母親の人間性に問題がある場合でも、母親が親権をとり、養育費を父親に支払わせるケースが多いようです。これは何故なんでしょうか? また、父親が親権をとった際には、母親は養育費を支払わなくていいことになるケースが多いようです。これもなぜなのでしょうか? 国が「男は働け、女は育児しろ、そういうものだろ」と価値観を押し付けており、国家による性差別に感じるのですが。 質問は以下です。 ・親権が母親になるケースが多いのはなぜか? ・親権が母親になった場合に、父親は養育費を支払う事になるのはなぜか? ・親権が父親になった場合に、母親は養育費を支払わない事になるのはなぜか? よろしくお願いします。 ※当然のことですが多い少ないの話が前提です。父親が親権をとるケースがあることはわかります。そういうケースが1件でも存在しうるかどうかは疑問には思っておらず、なぜ多いのかが質問です。養育費の支払いが滞るケースが多いとかそういう話は、本質問とは関係ありません。あくまでも離婚時の取り決め時点の話です。

  • 何故、離婚後母子が会えないケースは問題されにくい?

    離婚後の面会交流調停が十数年前の約3倍にもなりましたが、それでもなお親権争って父親が親権を獲得し、母親と面会させず問題になるケースは表になりにくいように感じます。 親権は母親有利といわれながらもなお、親が離婚した子供のうち5~6人に1人は母親と離ればなれになっています。そういうケース自体も母親が子供を捨てて逃げた(育児放棄など)とか、母親からの激しい虐待を受けていたとか言った場合が多いですが、中には母親側に子供を引き取ることに問題が無いのに親権を取れなかったというケースもあります。 離婚した後離ればなれになってしまった親との交流をすることは子供の権利である以上、父親が親権を獲得した場合も母親が親権を獲得した場合と同様に、父親の感情で子供が母親に会うことや会いたい気持ちを制限してよいものではありません。しかしながら、別れた妻と子供が会うことを嫌がるシンパパ家庭もいるのも事実です。 http://www.sankei.com/life/news/150610/lif1506100022-n2.html これは裏を返せば、面会交流調停の約3割が母親からの申し立てということになり、逆の場合より少数ではありますが結構な数です。離婚後の面会交流調停が広まってきているのに、なぜ母と子が会えないケースは父と子が会えない問題されにくいのでしょうか? シンパパ家庭はひとり親家庭の約1/6とのことで、これは母親が亡くなり父親と子供だけで暮らしている家庭も含まれますが、無視できない数だと思います。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 離婚した場合の子供の姓について

    離婚して二人の子供の親権が母親にいったというケースなのですが、どちらかの子供、あるいは二人の子供の名字が父親のままってことはありますか?離婚から7年くらいたつのですが。 お分りになる方、教えてください!

  • 父親が親権を獲得するには?

    たぶん、近々離婚することになる2歳の子供を持つ35歳の男性です。 離婚原因は、妻の浮気です。私としては子供を自分の方で面倒を見ていきたいと考えていますが、親権は母親側になるケースが多いと聞きます。 どのような場合、親権が父親の方になるのですか? 現在、妻は鬱病ぎみです。

  • 離婚時の親権争いについて

    離婚を考えている友人(女性)について相談です。 友人には3歳の子どもがいますが、離婚を考えていると相談を受けました。ところが、離婚を決断した場合、夫およびその両親(義父母)と必ず親権争いになるため、子どもと離れ離れになる可能性が少しでもあることを考えると離婚に踏み切れないと言っています。 友人、または夫に否(浮気等)があったのか、それともただの性格の不一致なのか、離婚の詳しい原因は聞いていません。 法律や判例等から、出産した母親の方が親権をとりやすいとか、経済力がある父親の方がとりやすいとか、浮気等の否があれば難しいとか、そういった事例があれば教えてください。 ちなみに友人は現在は専業主婦です。離婚を決断したら仕事を探すと言っています。よろしくお願いします。

  • 離婚したら親権は大半が母親側に行くことについて

    離婚したら親権は大半が母親側に行くことについて 周知のとおり、日本では離婚した場合、親権はほとんどの場合母親側に行きますよね。 (「ほとんど」ですから、客観的に見て明らかに妻側に離婚原因があるであろう場合さえ母親側に親権が行くケースは 珍しくないのでしょうね) 国によっては共同親権のところもあるようですが。 それについて、子供の福祉や子育ての便宜を考慮した結果、このようになる、とおぼろげながら聞いたことがあるのですが、 その具体的な根拠はどこにあるのでしょうか? 女性は子供を産み育てるという生物としての特性があるから、母親が引き取るべきという 単純な理屈で一刀両断されているのでしょうか? おりしも大阪で風俗に勤める女がホストクラブのような豪遊にうつつを抜かして、 幼児二人の監護をすっぽかして死亡させる痛ましい事件がありましたが、 本当に子供の面倒を見るのは女性がふさわしいのかどうか、 ひいては離婚した場合優先的に母親が親権者となることが真に適切なのか、 非常に疑問に感じたのです。

  • 離婚経験のある女性の方に質問です。

    離婚経験のある女性の方、におたずねします。 私の知り合い(女性32歳 子供娘1人8歳)の子についてなんですが、先日8年の結婚生活の末、離婚いたしました。 理由は最終的には生活の不一致ですが、セックスレスやその他夫婦間の問題も合ったようです。 慰謝料などはお互いなく、親権は母親側、養育費は父親から支払われることになっています。 離婚する夫婦の一般的なケースに思えます。 しかし本来離婚することを想定して結婚する夫婦はいないと思うので、彼女は相当精神的に疲労しているように思うのです。 そこで、以下のことをおたずねしたいと思います。 ・その時の精神的な疲労について。 ・子供がいる場合は、その子供の状況。 ・将来的に考えること。  (再婚しようと思えるか。子供の問題など。) もし、おたずねする上で具体性に欠けている所などあれば、補足いたします。 よろしくお願いいたします。 ・

  • 離婚後、子供の親権を母親側にしておりますが、もし母親が病気等で亡くなっ

    離婚後、子供の親権を母親側にしておりますが、もし母親が病気等で亡くなってしまった場合は父親に親権が移るのでしょうか? 手続き等も必要でしょうか? 教えて頂けませんか?

  • 離婚について

    とっても、基本的な事だと思いますが、教えて頂きたく思います。 1.離婚後、子供の親権者は母親になりますが、離婚後に子供の籍を母親の籍に入れる場合は、母親が元の戸籍(結婚前)に戻ってては、入れられないのですか? 2.離婚後、子供の籍は筆頭者(父親)の籍のままだと言う事ですが、子供の健康保険はどうなるのでしょうか? 現在は、父親の扶養なので、父親の社会保険に加入しています。母親は働いているので、会社の社会保険に加入しています。 (母親の扶養(会社の健康保険)に入れるには、籍が母親の籍に移動した後でなければならないようですが・・・)