• 締切済み

今私は小学生で、ある友達の自転車の鍵とふざけ半分で取ってしまい、挙句の果てには親が・・・

chamaikeruの回答

回答No.4

>>お母さんにどう言えば半殺じゃなくてすむでしょうか???? どういっても半殺しされるとしか思えない。 >>ここまで怒られる理由が分からないし、理由もなくすねて急に帰るのも良くないと思うんです。 あなたが、悪いことをしてるんですよ? 自覚してます? それなのに、この文章を見ていると、あなたの悪かったところは、 ふざけ半分で鍵を取ってしまったことだけですよね? さらに、あなたが悪いはずなのにAさんが悪いように書いてあるのはいけないと思います。 第三者に見せるときは、きちんとAさんの立場も書いて質問しないからこういう回答が返ってくるんだと思ってください。 あなたは、Aさんに対して批判ばかりしているから、そういうことになるのでは?

burakk
質問者

補足

半殺しにしか見えないなら余計な回答しないで下さい。 こっちも困っているんです。あなたみたいな人に回答してもらう 暇はないんで。

関連するQ&A

  • 自転車の鍵を失くしてしまった!!!

    この前自転車の鍵をなくしてしまい 明日壊すかなんかして鍵を取ろうと 思っているのですが、 どんなコトをすれば良いでしょうか? 鍵は後ろのタイヤについてて 鍵を差し込むと円状になって鍵が閉まるやつ?です 自転車屋にもってくとしたら値段とかは いくらくらいでしたか? 鍵の値段とか色々教えてください お願いします!!!!

  • 自転車の鍵かけ忘れ

    今日の午後、自転車を店に止めるときに鍵をかけ忘れてそのまま店の方に入ってしまいました。 戻ってくると自転車は盗まれていないものの自転車を守ろうという警告カードのような札が自転車にかけられていました。 その札の一番下に※で鍵をかけていない自転車は番号を控えさせていただきます。とありましたが、学校に連絡は行くのでしょうか? いつも鍵をかけているのにその時だけかけ忘れていて本当に悔しい思いをしました。 現在高校生で就職の事も有り、連絡したら反省カードを書かされて内申に響いてしまいます。 戻ってきた時には誰もいなかったので警察の方に名前などは聞かれませんでしたが自転車にはステッカーも貼っているので学校は分かっていると思います。 自分の学校は自転車・オートバイ盗難防止モデル校なので連絡が行かないかとても不安です。 また、学校から鍵をかけ忘れていた生徒の自転車番号を教えて欲しいと警察に連絡をした場合は警察側から学校に教えることはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 昨日スーパーに行ったら、また自転車の鍵をはずされていました。つまり誰か

    昨日スーパーに行ったら、また自転車の鍵をはずされていました。つまり誰かが触らなかったら何もないわけですよね?ここの所ずーと付け回し行為に会っています。一人それが理由で奥さんに離婚された男がいました。  警察は相手があなたを付け回して奥さんに離婚された事はプライベートな事だからほっときなさい。と言われますが、私から見ると奥さんに離婚されるくらい、私をつけまわす異常者だという事でキミ悪いだけの人物。警察のストーカー相談の所に実名あげて毎回、電話しています。鍵をはずされるだけではねぇ。といわれます。知らない学生さんたちから「いい女」と通りすがりに言われます。町に変な噂も流れている。

  • 家がお店などをやっていて鍵をおおやさんに借りたことのある方いますか?

    家がお店などをやっていて鍵をおおやさんに借りたことのある方いますか? 手伝ったりもしているので忘れものなどを取りに行ったり、 夜など一人になりたいときなどに使えるので‥ おおやさんとは顔見知りですし鍵を借りたことを親にいちいち報告しないか心配です。 それでは一人になる意味がありませんから‥一緒に理由を考えて下さい。

  • 友達の親について…

    私にはKちゃんという友達がいます。 Kちゃんはふだんはおとなしく真面目な子なのですが親は厳しめで勉強についてはうるさいです。私の親とkちゃんのお母さんは顔見知り程度でしゃべることはありません。そんなKちゃんとある日夏期講習に行く約束をしました。 塾は高すぎるので経済的に親も行かせきれる余裕がないそうです。だから、そのかわり、塾で教師をやっている大学生の私のいとこの家で勉強を一緒に教わる約束をしましたが、その晩からKちゃん母から電話が掛って来るようになりました。内容は、いつ、どこで、なんじ、なん曜日?やるのか、早く教えて欲しいそうしないと勉強が遅れて娘がおいていかれる。いくら払えばいいのか?といった感じです。今年度卒業で忙しいいとこだから、予定はまだ分からないというのにもかかわらず、毎晩のように家に電話が掛って来て、しつこく聞いてきました。母も私もそれが嫌になり、一緒に行くのをやめることにしました。Kちゃんにはいとこに急用が出来て行けなくなったといい、それをでんわで伝えたのですが、『でも、最初から約束していたから…従兄弟のところに行くのが無理だったら、塾に行こう』と言ってきました。私は『塾は高いから親が行かせきれないって行くなら他の友達と行ってね。ゴメンね』と言いました。でもkちゃんは納得行かないようで…『じゃあ、親同士で話し合ってもらおう 15分後に電話してね』といってきました。正直親も電話する気もないし、私ももう嫌だったので、kちゃんの言葉を無視して電話をしませんでした。でも、後から考えると、なんか悪かったような気もします…。kちゃんのお母さんにもなんか逆ギレされそうで怖いです…。今度kちゃんに合った時なんて言えばいいか…言葉が見つかりません…。どうすばいいでしょうか…。

  • 小学生の息子がよく家の鍵を紛失します。

    小学生の息子がよく家の鍵を紛失します。 私も子供のころ、よく紛失したのであまり強く言えません。(笑) もちろん注意はしますが、仕事中に携帯にかかってきて、 「お母さん、鍵が無いから家に入れない。トイレ行きたい!」 と言われた時は、さすがに胸が痛みます。 現状その時は隣の人に電話してトイレ貸してもらって、主人に急いで家に帰ってもらいます。 日曜大工やITを駆使して解決できるならしてあげたいです。 何かいい方法ありませんでしょうか。

  • 息子の友達の親に疑われてます。

    息子が友達のオモチャを壊した?隠した?盗んだ?などと疑われています。 先日、小1の息子は同じクラスの男の子(Aくん)のお家に遊びに行きました。(息子の他にもう1人同じクラスの男の子が遊びにきていました) Aくんとはケンカするときは時々あるみたいですが、以前も何度かお家にお邪魔して遊んでいたり、、息子とAくんの仲はすごく仲良しな感じでは無いけど普通の仲の良さなのかな?と思います。 Aくんのお家に遊びに行って、いつも通り帰ってきて数日後……Aくんのお母さんからLINEで「うちの息子のベイブレードが見つからない。この前遊びにきたときに最後にそのベイブレードを触っていたのは○○くんで○○くんが一番ベイブレードで遊んでたからどこにあるか知らないか聞いてほしい」みたいなことを伝えられました。 息子は、帰るときにちゃんとベイブレード元にあった場所に片付けたと言いました。 そのことをAくんのお母さんに伝えると「でも見つからないんだけど…わかりました。」とたぶん怒ってると思います。 でも私も心穏やかではなくて… 最後にベイブレードを触っていて一番遊んでいたという理由で息子が隠したか盗んだかみたいに疑われるのは…うまく言えないけど少し納得いきません… 遊んだ日から数日たって、「ベイブレードが無い!」 と言われて正直、Aくんが遊んで何処かに無くしてしまってAくん本人が何処かに置いて忘れて無くしてしまっているのではないのか…などといろいろ考えてしまいます。 友達関係に親がでるのはダメなのは分かりますが、たぶん息子は犯人扱いをされていて、Aくんと遊ぶことはこれから控えさせたいと勝手に私は思ってます。 たぶんAくんの親も私の息子とは遊ばせたくないと思ってるかもしれませんね… 息子の言うことを100%信じてるわけではないです。…が何回聞いて話しても、息子は最後はちゃんと片付けて帰ったと言います。 息子の持ち物や部屋中探してもベイブレードは見つかってません… Aくんのベイブレード、どうしても行方不明なら弁償するべきですか? まだ小学1年生でこれからまだまだ同じ学校、同じクラスになるときもあるかもしれません。 息子とAくんのこれからの関係どうしたら良いですか? 今はLINEでやりとりしたり学校の行事で会うぐらいの関係ですが… Aくんのお母さんとはこれからどう接したら良いですか? アドバイスください。宜しくお願いします。 補足 結局行方不明になったベイブレードがどこにあるか分からないままですが、、弁償すると伝えてもAくんのお母さんからは弁償はしなくても良いと言われたので、もう何もできません、、、 もし私がAくんのお母さんだったらオモチャが一つ無くなったことを、そのとき一緒に遊んでいた子供達の親に犯人探しみたいな連絡はしないと思います。 Aくんのお母さんは犯人探しとかじゃなくて軽い気持ちで聞いてみた。と言ってましたが… 送られた親や子供達は良い気持ちはしないですよね?それに家で遊んでいいと言った自分の責任でもあると私だったら思うと思います。 この先、親同士、子供同士の関係が悪くなるのなら、、と思ったら疑うような連絡はできません。 私がチキンなだけかも…汗 普通のお母さんなら連絡するのかな…? 皆さんだったらどう思いますか? 宜しくお願いします。

  • 近所のお友達と親御さんについてです。

    近所のお友達と親御さんについてです。 先日も質問させて頂き、とても参考になるご回答を頂いたのですが、一件しか回答がなくもう少し他の方のご意見も聞いてみたく、再度投稿させて頂きました。 先日ご回答頂きました方へ・・・本当にありがとうございました。 長文です。 小学校2年生の男児の親です。 そのお友達をA君とします。半年くらい前(1年生の時)のことです。 A君とは同じ敷地内のアパートですが、小学校入学前までは、A君のお母さんはお仕事されていたので、子供同士の接点もあまりなく、挨拶程度でした。 小学校に入ってからは、1学期の間はお互いに知っている上級生と登校していましたが、2学期からは同じ1年生同士、一緒に登校するようになりました。 もう一人近所のお子さんと3人で登校することとなったのですが、A君とうちの子は同じ敷地なので、エントランスで合流して(合流場所まではお互い親同伴)もう一人の近所の子(B君とします)の家に行き、登校しています。 A君は朝機嫌が悪く、大抵約束の時間に来ません。 5分、酷い時は15分待たされていました。うちがA君宅へ迎えに行くこともありました。その間、「先に行ってて!」の一言は一度もなしです。 本当はB君も待っているし先に行きたかったのですが、A君の機嫌がますます悪くなり、お母さんが余計大変になるのではと思い、待ってあげていました。 ただ、やはり更に待っているB君が気がかりだったので、B君のお母さんに声をかけた時に、B君の様子とA君のお母さんからはB君やB君のお母さんに対して気遣いなどの言葉は一度もなかったことも聞きました。 B君は待っている間に通りかかったお友達行ったり、待った挙句一人で行ったりしていたそうです。B君は気分いいはずないな。。と思い、間にいる私も何とかしなければと思い、A君のお母さんに、「B君は、待ってってくれた上、一人で登校にしてるときもあるみたいだから、あと5分早く出ない?」と話しました。 するとA君のお母さんは「そうかぁ~出来るかなぁ~5分かぁ~」と。。その反応にも疑問を抱きました。それから、2日間くらいは早く来てくれて、みんなで一緒に行けましたが、3日目からはまた元通り。 それから更に数日後、10分待たされ、合流場所で動かない時がありました。 その時は、いろいろ話したり、「B君も待っているから急ごう!(もう先にいってしまってましたが)」と促しましたが動きません。 これじゃ、わが子も遅刻すると思い、お手上げ状態だったので、さすがに先に行かせてもらいました。 わが子は一人になってしまったので、私が途中まで一緒に登校しました。 その後、A君のお母さんから、動かなかった理由を聞くと、「宿題をやってなかったから」とのこと。 それで、本人が納得いくよう宿題をやらせてから登校したと聞きました。「・・・・。」言葉が出ませんでした。もちろん、わが子に対してA君が謝ったり、A君のお母さんが謝ってくれたりもしていません。 その日がきっかけで、キチンと早起きをして、準備を整え、気持ちを切り替えているB君とわが子を優先してあげなければ、何で今までこちらがこんなに振り回されていたんだろう。。と感じてしまい、これからは、B君宅で待ち合わせ、時間になっても来なかったら先に行くよと提案しました。 それから、一応しばらく待っても来ない日は何度か先に行かせてもらった時もありましたが、当初と比べれば時間を守れるようになりました。 それは良かったのですが、B君宅で合流した途端、A君は今度は走って先に行ってしまったり・・わかりません。 うちの子とB君が嫌だったの?とも取れますが、帰宅後は仲良く遊んだりしていたので、そういう感じでもないようです。 ただ、これで良かったのか・・・私も正直この提案をした時は、やんわりと伝えたものの、胸の内では感情的になってしまっていたのも事実です。 最近A君のお母さんの態度がそっけなく、違った意味で気になります。やはり間違っていたのか・・・同じ敷地に住むご近所付き合いもあるしと。でも、今までもこの件だけでなく、私自身が距離を置きたいとも感じる面もあり、複雑です。 愚痴のようになってしまいますが、例えば自分の子がきっかけでトラブルになってもきちんと言い聞かせない。よその子には注意をします。よその子でも、必要に応じ注意するのは大切ですが、自分の子供に対しては中途半端なところがおかしいなぁと思ってしまいます。 どう思われ、このような状況になったら、みなさんならどうされますか? ちなみに現在は2年生。この時のような登校時についての介入はしていません。玄関で見送りにしています。A君も時間が守れるようになっているようです。

  • 一人暮らしで鍵を親に預けた場合、親が勝手に訪問することについて

    最近、独立を目的として一人暮らしを始めたばかりの社会人女性26歳です。 実家と家は電車だと2時間くらいの距離なので、行こうと思えば行けなくはない距離です。 管理会社から鍵を2つ渡されたので、緊急時用に1つを実家に預けました。 ですが、知らない間に勝手に家に来られるのは絶対いやだったので、「連絡もなしに勝手に家にあがることは絶対にやめて」と親に話しました。 そのときは、親は「親が勝手に子供の家に行って何が悪い」としか言わなかったのですが、なんとか約束だけはさせました。 その後数日経ってから、親の態度が変だったので何かあるんだろうなと思っていたら、このとき私が言った事が「人間的に冷たい」ので傷ついたんだそうです。 私は子供とはいえ、一人の人間なんだから、その子供が一人暮らしをしている家に行くときは当然事前に連絡するべきだと思います。 そのように親に言うことは、冷たいことなのでしょうか? 親が単にワガママを言っているようにしか思えなくて、カギを返してもらおうかと思ってしまいます。

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。