• ベストアンサー

大学の社会的価値とは?

otxの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

>社会に送り出すまでのモラトリアムを与える組織 私はこれは違うと思います。 別に与えているのではなくて、来る学生が勝手に得ているだけです。 それを与えないように指導しろというのはお門違いですし。 自由という責任を学生に与えているだけで、 それをどうするかはその人次第である訳ですしね。 極論、学生が「私はもう卒業します」と自分で言えば卒業でもいい訳ですよ。 社会にでたら、自分に責任持つでしょう? それと、教授とかの存在意味ですが、どうもいらないって質問者様は思われているような節がありますが、 まず、教授はその道のスペシャリストですが、その道とはなんでしょう? 経営「学」のスペシャリストであって 経営のスペシャリストではないですよね。 このように質問者様の例えはまず前提が違います。 もし、経営実行学部(?)というところがあったら、 事務の職員が「教授」候補ではないでしょうか? そんなのないですけど。 大学は一応、学問の最高学府であって、 「既にある実務」を教えるところではないのです。 それはビジネス専門学校とかになるのでしょうか? 大学は新しい概念、方法、技術を生み出すところなのです。 そのために現在進行形の学問を修めます、研究をします。 企業もやっていますが、利益を追求することを第一としているところがちょっと違います。 最近、ちまたをにぎわす再生医療、また以前でしたら原爆など これらを作り出した新しい概念や理論をもたらす人々、 これが大学の教授です(例外がいるとかはこの際おいといて)。 こういうものを生み出す、または生み出すために学問する、もしくは実験研究する。 これが大学の社会的価値のひとつではないでしょうか? 経済学のたとえは出せません。門外漢なので・・・。 また、研究所とかの違いはとか言われると、それに対する答えを書くのは面倒くさくなります。

r2san
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございまいた。 他のご回答者様からもご指摘いただいているように、新しい研究をするということにおいて大学は機能していると言うことを教わりました。 また、自分の考えとは別の考えをいただき大変有意義でした。

関連するQ&A

  • 大学へ進学する価値について

    以前、「大学進学にあたって、親と意見が異なる。親を納得させるためには、どうしたらよいか」という趣旨の質問をした事があります。その時に、思いがけない回答を頂戴し、考え込んでしまいました。回答の趣旨としては「親すら納得させられないようでは、大学に行く価値はないと思う。なぜならば、大学は学問を追求する場であり、説得力が求められるからだ。もし、説得力を持ち合わせていないなら、専門学校へ進学すべき。」という内容です。 まず、私に大学について、深く考えるきっかけをくれた、この回答をご投稿いただいた方に、感謝の意を表します。 以下、ちょっとしつこいな、イライラするな、と思われるかもしれません。長文です。考え始めると、悩みこんでしまう性格の為、世間の方のご意見を伺えたら、と思う次第です。 質問1.まず、大学へ進学する価値は一般的にどのように考えられているのでしょうか。 回答によれば、 大学は学問を追求するところ → 追求するには「説得力」を身につけていなければならない  →説得力を身につけていないならば、大学へ行く"価値"はない。 (価値) 1 その事物がどのくらい役に立つかの度合い。値打ち。「読む―のある本」「―のある一勝」 2 経済学で、商品が持つ交換価値の本質とされるもの。→価値学説 3 哲学で、あらゆる個人・社会を通じて常に承認されるべき絶対性をもった性質。真・善・美など。 (出典:「デジタル大辞泉」) ここでは、1の意味をとっていると解釈できます。 価値の判断は、受け取る側(ここでは、進学する人)に委ねられ、人それぞれの基準があります。 私は学問の追求だけが大学ではないと思うのです。次に挙げる事柄は、一概に学問の追求が目的であるとは言えないです。しかし、これらの目的達成のために大学へ進学する事は進学者自身の人生にとって大きな意味を成すと考えます。よって自分では価値のあることだと言えます。 ・自分の関心分野の知見を広げる。 ・幅広い教養を身につける。 ・話の合う仲間を見つける。 ・様々な考えを持った人と出会う。(特にこれは大学ならではかと思います) 質問2.また、回答によれば、専門学校は技術を身につけるところ(補足質問したところ、そのような考えをお持ちでした) → 学問を追求しないなら専門学校へとのことでした。 しかし、4年制の専門学校を卒業すると、大学院への入学資格が得られます。 もし、大学と専門学校の教育が全く平行線上になければ、学問を追求してきた人とそうでない人が同じ土壌で学ぶことは建設的とは言えないのではないでしょうか。 しかし、これを認めるのは、専門学校にも、学問的な視点から考える教育がなされているからではないでしょうか。 よって、学問を追求しないなら専門学校へ、という考え方に違和感を覚えずにはいられないのです。 質問3.親を説得する力について。 一般論として、「見知らぬ人を納得させられても、親を納得させるのは難しい」ということはよくあることではないのでしょうか。子どもの成長を一から見続けてきた親にも様々な考えがあり、「こう育ってほしい」という気持ちが少なからずあると思います。親に育てられた子どもは、自分の意見と親の意見に挟まれ、葛藤することが容易に想像できます。親の気持ちをくみ取らなければならないのか、と考えれば、考えはより複雑になり、双方が納得のいく結論にたどり着くのも遅くなると思うのです。"親"と"子"という関係が特別だから起こりうることだとも思っています。 また、今日の入学試験においては、主に学力試験で大学へ入学させてもよいかどうか判断されています。もちろん、説得力が求められる小論文や面接試験があることもあると思います。しかし、配点などを見れば一目瞭然ですが、それにかける重要度が大きく異なります。おそらく、一般入試を検討する多くの高校生が小論文よりも学力試験の対策に力を注ぐでしょう。未来の大学制度がどうなっているかは分かりませんが、今日の大学において、入学時に説得力のある人材を求めているかといったら、必ずしもそうでないのでしょうか。もし、そうなら、どの入試形態にも必ず"説得力"をはかれる試験が導入されているはずです。 近年では、私学で顕著ですが、"実学主義"を掲げる大学が多く見受けられます。学問を追求することが大学と考えるのは、理想的ですが、時代と共に大学の在り方が変わってきているのかな、と考えています。また、大学も専門学校も同じ教育機関です。専門学校だって、"学問を追求する"授業が展開されていると思います。 ・・・と、受験勉強を放って、悩んでいる高校生の考えと質問を書かせていただきました。 お付き合い頂きありがとうございました。ぜひ、様々なご回答いただけますと嬉しく思います。

  • 社会人の私が大学進学するにあたって。

    質問させていただきます。 私は現在社会人なのですが、本年より大学へ進学となります。 (地方国立建築学科)(線形代数学・微積分・力学等) 入試形式は社会人入試でしたので 理数系の学問はさほど勉強しておらず、 大学の勉強に着いて行けるか非常に心配です… そこで高校レベルから数学をやり直したいと思い、 皆さんのお勧めの勉強法を教えていただきたいと考えております。 分かりにくい質問かと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 社会人の大学進学について

    私は、現在22歳の男です。 高校→情報系2年制専門学校→現在は中小のIT企業の会社員です。 自分は、以前から経営学に興味があったのですが、最近になって大学で学びたいという思いが強くなりました。 編入学や社会人入試での進学を考えているのですが、社会人入試の場合は、社会人経験5年以上や23歳以上の条件が多いです。 1.来年度入学したとしたら、卒業時には26~27歳となります。 その時の就職に関する不安が非常にありますが、就職活動は難しくなりますか? 2.周りの学生とは年齢が離れる事となりますが、周りとやっていけるものでしょうか? 3.社会人を経験後大学進学して良かったと思うことは何でしょうか? 以上についてよろしくお願いします。  

  • 社会人の大学受験について

    社会人の大学受験について 医学部,、看護科の受験を考えているものです。 その際に一般入試での面接が設けられているのですが、高校中退、高校認定取得。社会人経験6年程度。ケアマネージャーの資格を取得しております。 このような自分で、最終学歴、高校中退、高認。社会人経験6年資格はケアマネの評価はどのように思われますか。年齢36歳です。 年齢での評価も加え、詳しい方から教えていただければと思います。

  • 芸能人の社会的身分

    タレントや俳優、歌手、またはスポーツ選手などは社会的にはどれほどの評価を受けるんでしょうか? 国会議員とか弁護士、医師、大学教授、官僚、経営者等と比べてどうなんでしょうか?

  • 社会人大学院(経営学専)に入学したいのですが

    情報系の学部を卒業し、情報系の会社に就職しましたが、経営や国際関係論に興味があるため社会人大学院に進学したいと考えております。 しかし院進学について調べても基礎的すぎて解消されない疑問がたくさんあるため、社会人大学院について知識のある方質問させてください。 1.大学院は大学時代に専攻していない分野でもはいれるのでしょうか?(大学院は大学で得た知識を深めるところと思っているためでる疑問です。) 2.大学時代に専攻していない分野への入試で知識の不足により不利になることはないのでしょうか? 3.入試にはどのような勉強をすればいいのでしょうか?(院によって違いがあるとおもいますが) 4.研究テーマを先に決めておかなければならないのですか?前提知識がないと決めにくい気がするのですが。又、入学後テーマは変更できますか? 5.どのように選ぶといいでしょうか?(例:まずは教授と会うべきとか) 6.大学院を選ぶ際のお勧めの情報収集先はありますか? よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 大学院のこと

    大学院についてはまったく知識がありません。 ○大学院というものは大学と同じようにいいところは入試が難しくて、いいところのほうが就職には有利なのでしょうか。 ○大学院卒の資格は通信制でもとれるそうですが、やはり社会的にはあまり価値のないものなのでしょうか。

  • 社会人大学の志望校選定

    私は社会人ですが、今年か来年の受験で、興味のある分野において社会人入試にて大学に通う事を考えております。 そこで、以下の条件で通える大学を探しております。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 ■条件 ・夜間(平日18時前後以降、6,7限と土日で履修可能) ・社会人入試あり ・政治、経済分野(政治経済が理想、学部が法学部でも良い、経営は除外) ・都内 自身で探してみましたが、国士舘大学しか該当しませんでした。 その他、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • 筑波大学の社会学類について

    こんにちは。私は受験生で、この冬に大学を受験することになります。 大学では経済学や社会学を学びたいと考え、筑波大学社会・国際学群社会学類を現在志望しています。 また、大学を卒業した後は研究職や公務員に就きたいと考えています。(ただ確固と決まっているわけではありません。) しかし、親には以前志望していた東北大学経済学部の方が良いのではないかと言われています。 主に大学のランクや就職面、世間での評価のことを気にかけているようです。 私自身は世間での評価はどうでも良いのですが、将来の目標がまだ漠然としていることもあり大学のランクや就職面は気にかかります。 入試の偏差値で比較すると筑波大学の方がレベルは高いようですが、受験科目が異なるため単純に比較することも出来ません。 そこで、筑波大学社会・国際学群社会学類は東北大学経済学部をはじめ他の旧帝大経済学部と比較してランク、就職状況はどうなのか教えて頂きたいのです。 乱文で申し訳ありませんが、どうかご回答をよろしくお願いします。