• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振動の伝達経路ごとの寄与度の算出法)

振動の伝達経路ごとの寄与度の算出法

このQ&Aのポイント
  • 構造物の振動伝達経路ごとの寄与度を計算する方法について説明します。
  • 加振点から応答点までの振動伝達経路が複数ある場合、各経路がどれだけの振動を伝達したのかを算出する方法を探しています。
  • 与えられた伝達マトリクスと時刻歴データを用いて、応答点での振動を各経路に分離する手法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

 自分でも、「しつこいな」と思いましたが、気になって戻って来ました。#3です。#3では、次のような事を考えていました。以下では FEM 風に、B,C,Dなどの事を節点と呼びます。  まず時系列モード解析の式を書いてみます。ここで {f(ωit)} は、適当に正規化された三角関数系,ωi は固有角速度,観測された応答時系列ベクトルをF,ωi に対応する正規化された固有モードベクトルはXi などで、その振幅は Ai などで表します。   A1・X1・f(ω1t)+(A2・X2+B2・Y2+C2・Z2)・f(ω2t)+・・・=F となると思います。上式の一項目は、重複しない固有値の場合で、二項目は、重複度 3 の固有値の場合です。System Matrix が対称だとすると、{X1,X2,Y2,Z2,・・・} を正規直交基底に取れます。  振幅 Ai などを求めます、 {f(ωit)} の正規直交性から、   A1・X1=F・f(ω1t)(← 成分ごとの関数の内積) となりますが、Fが観測時系列の場合、本当に直上の関係が成り立つか心配なところですが、まぁ~ここは平均的な値を求めよう、という事で、両辺にX1をかけて内積を取ります。|X1|^2=1 なので、   A1=X1・F・f(ω1t) です。次に二項目の場合も同様に、   A2・X2+B2・Y2+C2・Z2=F・f(ω2t) です。さらに固有モードの直交性を使うと、   A2=X2・F・f(ω2t)   B2=Y2・F・f(ω2t)   C2=Z2・F・f(ω2t) となります。よって、   D=A2・X2+B2・Y2+C2・Z2 とおくと、この時点でDは確定しています。  ところで、固有値 ω2 に属する固有空間(根空間)の高さをnとした場合、n節点に関する固有モードが、重複していると思えます。よって、単一節点励起モードのn個を、高さをnの固有空間(根空間)の基底に選べると思うのです。この基底は直交する保証はありませんが、とにかく正規化はできます。それを {x2,y2,z2} とします。x2,y2,z2 の励起振幅 a2,b2,c2 は、基底変換により、   a2・x2+b2・y2+c2・z2=D で、計算できると思うのです。もちろんこの時も、Fとして観測時系列を用いるなら、色々問題はありそうですが、最小二乗法という逃げ道はあります。  #2さんのお礼のなかで述べられていた考えに近いような気はしているのですが、どうでしょうか?。いちおう物理的な意味もはっきりしていると思うのですが・・・。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #1です。できるだけ簡単に済ませたいという性格のせいか、こんな事を考えました。以下は今まで必要なかったので、やった事はありませんが、出来そうな気もします(気がするだけですが)。  線形系という事なので・・・。  例えば固有値にB,C,Dの三重根が現れる場合、System Matrix は対称と思いますので、三重根に対応する高さ3の根空間は、高さ3の固有空間となり、根空間の中の任意のベクトルは固有ベクトルです。  そこでこの任意性を利用して、Bだけ,Cだけ,Dだけ励起されたような固有モードは合成できないかなぁ~、なんて思いました。  もろ思い付きです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.2

経路B,C,Dがそれぞれ独立していて、BC間,CD間で振動が伝わらないのか、伝わるのかにより、分離できるかどうかもずいぶん代わると思いますよ。 もし完全に独立しているのなら、それぞれの伝達関数から求められると思いますが、独立していないと相互の影響も考慮しなければならず、ほとんど無理ではないかと思います。 後実際利用できるかどうかはわかりませんが、振動インテンシティという方法があります。これは振動が伝わってくる方向と大きさを求める計測方法です。 機械学会などの論文集に文献などがいくつか出ていますので、興味があれば文献調査を行ってみてください。 ただし、まだ確立された技術でなく、求める方法をいろいろ研究される段階で、実用は難しいですね。

subarist00
質問者

お礼

お付き合いありがとうございます。後出しですみませんが、今回のモデルでは全ての区間(AB,AC,AD,BE,CE,DE)が全て線形につながっている前提とします。逆にBC、CD、BDは全くつながっていないとします。 音響インテンシティならかじった事はあります。振動インテンシティ法は確かにありですね。 こんな方法はありだと思いますか? (1)今回は実際の振動状態で点Aに入力がありますが、その状況においてAではなくB,C,Dに入力が入ったと仮定して(置き換えて)B,C,Dの仮想的な入力を逆解析する。(Aでの外力をゼロと仮定し、B,C,Dに仮想外力を設定する)。 (2)そして「Bのみに入力があった場合のEでの応答」「Cのみに入力があった場合のEでの応答」「Dのみに入力があった場合のEでの応答」を別々に求める(B,C,Dの仮想外力ごとに、Eでの応答を応答解析する) (3)Eでの振幅を比べる -(1)の”仮想的な入力”と言う考え方が適切なのかどうか、そもそも分かりません。 -また「Bのみに入力があった場合のEでの応答解析結果」には、B-Eのほかに回り込み(B-A-C-E、B-A-D-E)も生じるので、これを純粋に「Bを経由した応答」と呼ぶのかどうか分からない。 と言うところで行き詰っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 誰かもう少しいい方法を思いついて下さい。圧縮して言うと・・・。 (1)系の固有振動解析を行い、経路B,C,Dに対応する固有振動数を特定する。 (2)時系列モード解析(固有振動数を使った、応答時系列のフーリエ分解)を行い、B,C,Dの励起振幅を調べる。 (4)励起振幅/全振幅=寄与率とする。  ちなみに寄与率は耐震工学では正式用語で、(1)~(3)を簡略化した形で、おおよその影響度を表しています。この場合は、固有振動解析だけを用います。

subarist00
質問者

お礼

お付き合いありがとうございます。 No2の方のご指摘もあるので、今回のモデルでは全ての区間(AB,AC,AD,BE,CE,DE)が全て線形につながっている前提とします。 実は耐震工学は少しかじっていますが、モード合成法のようなイメージですね。B,C,Dがローカルモードをもって振動するならばこの方法で実情に近い比率を求められると思いますが、全体が線形系ですと全体モードを持って揺れるのでB,C,Dが同じ周波数で共振する事もあり、分離にはならないので困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応答スペクトルと伝達関数の違いは?

    平面上の1点を加振した時、 その平面上の他の1点の応答スペクトルと伝達関数とは何なんでしょう? 応答スペクトルは伝達関数と起振力の積と考えて良いのでしょうか?

  • 伝達関数の縦軸(振幅)の意味は?

    モード解析のために、ハンマリング試験とランダム加振試験で伝達関数(FRF)を 算出しました。しかしこの縦軸の意味がわかりません。 まず伝達関数の振幅が、入力と応答の振幅比だというのはわかります。 すなわち正弦波を与えた時の応答と入力の最大振幅の比だというところまではいい のだと思います。しかし構造物を正弦波加振した時の応答は、当初過渡的な応答を 示した後に定常応答(=調和振動)に収束するものと振動学で習いました。 とすると、この伝達関数の振幅は応答のどの数値を用いて算出されているのでしょうか? 1.応答が調和振動に収束した後の、正弦波応答の最大振幅 2.インパルス応答の減衰波形における、窓区間内の全ての周期の最大振幅の平均値 3.それ以外 込み入った質問ですが、よろしくお願いします。

  • 2自由度系の固有角振動数

    独立な変数がθ1とθ2である2自由度系の微小振動の運動方程式を線形近似して、θ''をθの時間の二階微分、a、b、c、dを正の定数として θ''1 = -a θ1 + bθ2 θ''2 = -c θ2 + dθ1 という式が導かれたとき、この系の固有角振動数ω1とω2は、右辺の第二項を0として求めてもいいのでしょうか? ダメな場合はどうすればいいのでしょうか?

  • つり下げ打撃加振法による振動減衰特性試験について

    JIS G 0602に則り、つり下げ打撃加振試験を行おうと考えております。 損失係数を求めることが目的です。 ?JISを見ると、糸で試験片をつるしているのですが、試験片に穴を開けて穴に糸を通してしばってしまって良いのでしょうか? それとも、穴は開けずに、接着材などで糸を試験片に接着するのでしょうか? ?糸で試験片をつるした状態で、インパルスハンマにより打撃を加える場合、加速度センサを取り付ける位置とインパルスハンマで打撃を加える位置は、打撃方向とセンシング方向が合っていれば、どこでもかまわないと考えてよろしいでしょうか? 「固有振動数とモード減衰比は、加振点や応答点が変わっても変化しない」旨の記述が書物にあったため、このような判断に至っております。

  • 差し込み印刷で教えて下さい。

    エクセルのデータをワード文書に差し込みたいのです。 エクセルデータには 名前 データA データ1 データ2 データ3 データ4 データ5 AA   A     B     C     D     E     F ・・ などと入力されています。このデータを差し込むのですが 差し込み結果が データAの値によって、たとえば A<5 ならば AA A   B   C  と出力し A>=5 ならば (上のB C の代わりに) AA A   D   E   F  と出力したいのです。 どうすればいいのですか?皆さん教えて下さい。よろしくお願いします

  • 化学反応について P63

    触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。

  • データを比較したいのですがよい方法がありますでしょうか?

    データを比較したいのですがよい方法がありますでしょうか? DF(フリーソフト)でしてはみたのですがどうもうまくいきません。 エクセルもしくはエディタのマクロ等でできますでしょうか。 下記はサンプルです。実際のデータは5,000件ほどあり、項目もたくさんあります。 差異を見るだけでなく、該当レコードを出力したいのですが。 (昨年) 101,A,B,C,D,E 102,A,B,C,D,F 103,A,B,C,G,E 104,A,H,C,D,E 105,I,B,C,D,E 106,I,B,J,D,E 107,A,K,C,D,E 108,A,B,C,L,E 109,A,B,C,D,M 110,N,B,C,D,E (今年) 101,A,B,C,D,E 102,A,B,C,P,F 103,A,B,C,G,E 104,Q,H,C,D,E 105,I,B,C,D,E 107,A,K,R,D,E 108,A,S,C,L,E 109,A,B,C,D,M 110,N,B,C,D,T 111,U,B,C,D,E ●結果 同じ 101,A,B,C,D,E 103,A,B,C,G,E 105,I,B,C,D,E 109,A,B,C,D,M 昨年にあって今年にないデータ 106,I,B,J,D,E 今年にあって昨年にないデータ 111,U,B,C,D,E 相違データ 102,A,B,C,P,F 104,Q,H,C,D,E 107,A,K,R,D,E 108,A,S,C,L,E 110,N,B,C,D,T

  • 制御系の閉ループ系と開ループ伝達関数(一巡伝達関数)の求め方

    教科書の定義がよく分かりません。 フィードバック系で 「G=H/1+GH のとき、GHを開ループ伝達関数という。」といわれても、 全くしっくり来ません。 またもっと複雑な制御系の場合だと、どうなるのかすらもわかりません。 たとえば     |------A----| |d R   |        |  | ----------B---------------C------------D-----------y                  |         |                    ---E--------- r,d,yはそれぞれ、入力、出力、外乱 またAの部分はフィードフォーワード、Eの部分はフィードバックです。 図の意味は入力RがAとBに分かれて、また合わさり、外乱dが入ってきてEから来たフィードバックと合わさり、Cに入り、Eの方にフィードバックし、Dに入り、出力されるといった意味です。 このようなときは、閉ループ・開ループ系はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現代制御についての固有値

    現代制御において,システムは状態方程式と出力方程式でA,B,C,(D)行列を用いて記述されますが,システムの応答が振動的になる時は必ず,A行列の固有値に少なくとも一つ以上,虚数部が表れるのでしょうか?

  • 光の問題の解説をお願いします

    図のように、プリズムに振動数fの赤色光線を入射させて、スクリーン上に干渉縞を作った。スクリーン上に示した点は光が強め合っている位置である。点Pでは、直接点Pに達した光線とプリズムを通過してから点Pに達した光線bが強め合っている。点Qは点Pのすぐとなりにある強めあう位置を示す。点Qでは、直接点Qに達した光線cとプリズムを通過してから点Qに達した光線dが強め合っている。 ただし、光線b、dはスクリーンと垂直になっているものとする。また光線a,cが、それぞれ光線b、dとスクリーン上で重なるとき、光線a,dのなす角および光線c,dのなす角をθとする。 (1)経路aとbを光が進むのに要する時間の差t。を振動数fと整数mを用いて表すとどうなるか? 答え m/f (2)経路bとdを光が進むのに要する時間の差はいくらか? 答え 0 なんですが(1)と(2)の答えがなぜこのようになるのかわかりません 詳しく解説をお願いします