• 締切済み

障害というものに対する時代意識

昔の映画では、ときたま、障害者の自然な描写とか、あるいはその特徴的なところを「わさび的」に使うということがあります。もちろん社会全体にもあったのではないでしょうか。昔のほうが、その事実そのものをプレーンに受け入れる容量があったのではないかと感じます。 そういうものが、なにかモラルとかいうものに曇らされてしまって、やれ言葉を改めるとかそういう方向に言ってしまうというのはどういうことなのでしょうか。 障害者のことは一例として、世の中全般として、「穏便に」そして「表現の自由の抑圧」「モラルの強制」のような方向に流れている気がする。これは、いったいどういう必然から起こってくるのでしょうか?決して逆方向に歴史は進まないのでしょうか(差別?語の復活とか障害者へのプレーンな気持ち) それとも、何か私の考えが破綻していて、前提からして間違っているでしょうか?

みんなの回答

noname#63054
noname#63054
回答No.4

追記 健全でないことは、健常者にとって、恐怖なのですよ。 自分が巻き込まれそうな不安。病気がその典型で、伝染するんじゃないかという 恐怖。 でも、なぜそういう恐怖が目の前に現れる必要があるのかというと、自分が己の生に 対して、もっと真剣に生きることを自覚するためなんですよ。 にもかかわらず、他人事にとらえ、もっとプレーンに考えろなどということ自体、まったく 自分と他者の問題をまるで考えずにきた未熟な大人の考えとしかいいようがない。 社会というのは、自分が他人になにを施せるかという次元で考えるべきで、自分が やりたいことができないから変だとおかしいとか批判するものじゃない。 自分は何なんだということをあきらかにしていけば、社会と自分との位置関係も見えてくる。

noname#63054
noname#63054
回答No.3

>昔の映画では、ときたま、障害者の自然な描写とか、あるいはその特徴的なところを「わさび的」に使うということがあります。 そんなものはねぇよ。 そういう見方自体が映画に対する冒涜だよ。バベルは伝わらない気持ちを伝えるというテーマがあった。 障害者が出てくる必然は表現としてあったのだよ。 >もちろん社会全体にもあったのではないでしょうか。 あるはずはない。五体満足という価値に対して不足する人を蔑むか、自分はましだと思う気持ちで 安心する。さもしい根性。恥ずべき根性はあった。人は「競争意識」で周囲を見るとき、自分より優れた ものをやっかみ羨み、劣るものを見て安心する。 でも、優れた人間は「競争意識」ではなく「自分の個性、自分の生きる価値観、自分の求めるもの」を 生きる物差しにする。 >昔のほうが、その事実そのものをプレーンに受け入れる容量があったのではないかと感じます。 だいたいが、その「プレーンに受け入れる」という概念が曖昧だね。 本当に他者をあるがままに受け入れるというのなら、差別もクソも無いだろうよ。 むしろ「差別が常識」だったから、存在に一定のすわりのよさ・・・あぁ、あれは××だから、親の因果が なんたらとか「安直な整理学」で片付けられていたんだと思うよ。 ところが、そうじゃない。キミらも同じ地平に立つべきだと障害者の側から主張されると健常者はなんだか 不安にかられたりする。 >そういうものが、なにかモラルとかいうものに曇らされてしまって、やれ言葉を改めるとか >そういう方向に言ってしまうというのはどういうことなのでしょうか。 そういう方向って要するに言葉狩りの一面だけじゃない。あなたが違和感を持つのは。 >障害者のことは一例として、世の中全般として、「穏便に」そして「表現の自由の抑圧」「モラルの強制」の >ような方向に流れている気がする。 なんというか、めちゃくちゃな論理の飛躍ですね。 穏便にというのでなく、むしろ障害者の社会参加など、いままでできなかった部分に皆でもっと 意識を高めていく時代になっているわけですよ。 表現の自由の抑圧って、あなたのいう表現の自由ってものが、どの水準の話をしているのか 障害者が聞いて心が痛むような言葉を平気で言いたいという程度の自由なのか。その辺が問題ですね。 >これは、いったいどういう必然から起こってくるのでしょうか?決して逆方向に歴史は進まないのでしょうか 障害を持って生まれてくる人、障害を後天的に抱えた人をみてあなたはどんな気持ちになりますか? 私は、お気の毒だな。という気持ちです。それと同時に、私にないハンディキャップを負いながら、あの人は 希望を失わずに与えられた生を全うしようと、明るく振舞っている。凄いことだ。そう思います。 あの人に困難なことが、自分は簡単にできる。それは恵まれたことだ。だから本当に感謝の気持ちを持たねば ならない。そう思います。 この問題は、世の中がどうのこうの、他人がどうのこうのという前に、人としての慎みや優しさの問題でしょう。 あなたが、謙虚な気持ちで人に接するならば、その相手が健常者であれ障害者であれ何か必ず学ぶものが あると思われます。

garcon2000
質問者

お礼

そのとおりなのですがね。ただ、昔の映画と今の映画はどうも穏便さとか、自由度が違うんですよ。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

うーん。 映画では、トリックスターが登場することで、なんてことない映画にスパイスを与えて、いい映画ってなったりしますよね。 例えばうだつの上がらないとされていた人が、世界を救うヒーローになったり。 物語もそう。 人々がまやかしの世界に酔いしれていて虚構の世界を現実と同一視しているところに、子供がやってきて「王様は裸だ」とスパイスを撒く。 それで夢は終わり、大人は現実の世界に戻る。 映画を観たあと、しばらくその別世界に心の半分は留まっていたりして、ヤクザ映画を観た人は、映画館から出てくるとき、肩で風切ったりしますよね。 どんどん現実の世界に戻っていくと、肩で風切る現象は小さくなっていく。 あなたが見た障害者がスパイスとなった映画がどの映画なのかわかりませんが、例えば レインマン。 レイモンドだったと思いますが、高次脳自閉症だったと思います。 彼がスパイスとなり、傲慢で人を愛することを知らなかった男が、人を愛することはどういうことか知るって内容だったと思います。 ちなみに、このレイモンドを演じたダスティン・ホフマン、有名な俳優で健常者です。 友人はビデオでこの映画を観て、ダスティン・ホフマンが誰か知らず、本物の障害者だと思ったそうです。 それくらい演技がすごかったってことですね。 で、私がいいたいのは、レイモンドは作られた障害者。 確かにレイモンドの元になった人物は実在するが、彼は外に出ていない。 テレビで見ましたが、とても愉快そうに笑い、歌っていました。 その架空の実在しないレイモンドを演じたのは健常者のダスティン・ホフマン。 彼は自閉症とはそういうものだというイメージの元に、愉快で楽しそうに歌う実在の人物とは違う、彼のイメージする自閉症を演じた。 監督も自閉症をそういうイメージで捉えていたのだと思います。 その製作者がイメージする自閉症を、映画の中でスパイスとして使ったってことですね。 映画バベルが公開され、障害者から批判を受けたらしいですね。 細かいところで、実際の障害者と違い、視聴者は偽のものを障害者だと勘違いするからやめろ とか抗議したらしいです。 この映画で障害者を演じた人は、健常者ですから、実際の障害者とは違うことをやっても仕方ないとは思いますが、もし これが実際障害者だったら、同じことをやったとしても、抗議されなかったのかもしれないですね。 >世の中全般として、「穏便に」そして「表現の自由の抑圧」「モラルの強制」のような方向に流れている気がする。これは、いったいどういう必然から起こってくるのでしょうか? 日本の魂が和だからじゃないでしょうか。 アメリカはマックで買ったコーヒーをこぼしてやけどをしたとして、何億と損害賠償が取れる国です。 どんな屁理屈でもかまして、自分が悪いと知っていることすら、自分じゃなく相手を悪者にしたてあげることに長けている国。 日本の痛み分けの精神を理解できない国。 日本は連合国家というか、いろいろ集団がいて、争い、結局 大国主命が国を明け渡して引退したことでにスパイスを与えるとう手法を使いますよね。 和の元に統一されたとされています。 実際は負けたから引退したのかもしれませんが、譲ってくれた とした方が穏便に運ぶじゃないですか。 ここが西洋と違うところ。 西洋なら、自分達が正義だったから買った。 負けたほうは悪者だったから負けた。 となる。 もし 大国主命が譲ってくれたとしなかったら、イギリスとアイルランドのように1つの島に2つの国ができていて、抗争を続けていたかもしれない。 表現の自由の抑圧ですか? 日本は表現の自由は許されています。 ただ、障害者には優しくしましょう とちゃんとした根拠を提示せず、問答無用にやれ と教育しているところに問題はあると思います。 モラルの強制ですか? うーん 警察官の不祥事とか教師の破廉恥行為とか、本来はモラルを守れという人が率先して破っているわけで、、、、モラルを守る というものはただの意味の無い記号にしかなってないってのが現状。 ただ、日本は和の精神がありますので、法律とか校則とかに関係なく、不文律ってものが存在する。 例えば、借りたアパートの設備が壊れてしまった場合、貸している側が修繕費を出すべきか、使用者が出すべきか、 どっちが出すべきか 裁判でもめるのはアメリカ。 日本の場合、痛みわけで、半分づつ折半することで解決しようとする。 どっちも泣くことで、和とする。 どっちかが倒れるまで戦って、勝ったものが生き残る じゃあなく、どっちも損をすることで、両者が生き残る という不文律というか慣習がある。 これ 法律には載ってません。 やらなくてもいいんですが、日本人は頻繁に使い、共存を望む。 その痛みわけは和の精神から出ている。 で、モラルを守れという人は、日本の和の精神が流れていない日本人じゃない人じゃないか と。 穏便にってのは和の精神から出ていると思います。 表現の自由の抑圧も、和の精神から出ているんじゃないかと。 でも、モラルの強制は和の精神じゃないですので、西洋の宗教関係者が持ち込んだ、異種だと思います。 当然 日本人の魂とは違うので、違和感があり、なんでも法律で解決したがる西洋人と、法律にのっとらなくて解決してきた日本人とで違いがあるんじゃないかと。 と書いていったら、気づいたのですが、質問の上と下は種類が別ですね。 一瞬似ている 関連がある と思えたのですが、わさび を わびさび と読んでいたため、繋がっていると私が勘違いしたみたいです。 わびさび これも日本人しかわからないものなんですよね。

garcon2000
質問者

お礼

穏便にの精神の出所はそのとおりだと思いました。しかし、その穏便が近年加速しているようなんですよ。2,30年前は、今より西洋化したような気もしますし、今がもっと不必要な穏便に傾いているのではないかと。

noname#66078
noname#66078
回答No.1

このご質問への回答(や考察)は複数有ると思いますが、私がとりあえず思いついたことを書きます。 それは平凡な考察ですが、「情報化社会の発達」が要因ではないかと。 昨今のネット普及に伴う問題からもわかることですが……芸能人のちょっとした発言が日本中でバッシングになり謝罪会見にまで発展したり……情報が瞬時に共有されるようになったことで、国民すべての権利が増大したからではないでしょうか。 つまり言論の自由が増大したのと同時に、発せられた言論に反論する自由も増大したのです。 障害者の例でいえば、 それを否定的に表現する映画やテレビ自体が普及していなかった時代は、反論する人口も少ないということです。 現在でもテレビ番組は地上波、衛星放送、また放送時間帯によって表現の許容範囲が変わります。 それは視聴者の数と層に寄って与える影響が違うからですよね。 心身の障害そのものも医学的に解明されて未知の部分が少なくなるにつれ(これも情報化)、権利の主張も増大するのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

たいへんよくわかります。 考えてみれば、江戸時代の情報量、あるいは平安時代、明治大正昭和現代と、まったくマスコミ的なありようは違うわけですから、そこを考慮しなくてはなりませんでした。ゆえに2030年前もずいぶんと違った様相だったのでしょうかね。やはり、ネット社会が大きいでしょうか。そうすると、それを受ける側の質量が変わってきて、問題にならなかったものを問題にするという要素は確かにあるでしょうね。企業が冒険できないとか、文化事業にあまり投資できなくなったようなことも言われているようですが、受けての質量の変化も大きいのでしょうね。 表現の許容範囲が変わるというのも、なんともややこしい様相ですね。 この問題についていえば、穏便な表現意外は許さんという層が増えたということになるようですが、これはどういう層と考えたらいいのか?と思います。

関連するQ&A

  • 歴史の必然的流れについて

    マルクスのような史的唯物史観が正しいのかわかりませんが、どうも人間社会に必然的な発展方向というものが歩きがします。しかも結構卑近なものにそれを実感します。 世の中がだんだんとジェントルになります。 この文章でわざわざ横文字(カタカナ)を使いましたが、先日電車の社内広告でどこかの専門学校の宣伝に、~~学科の~~がほとんど横文字カタカナ表記だったことに少々衝撃を受けましてこの質問をしているところです。 国際主義(汎アメリカ主義に過ぎないのでしょうが)がナショナリズム(自国文化主義)を覆っていく。 物事を直截的にあらわすことを避け、やれ差別用語だ何だ当たり障りのいい言葉表現をとる。その一端が横文字カタカナ表記ですね。 人々が無関心になってめったに干渉しなくなっていく。 そんな流れが、おそらく日本だけではなく世界的な問題だと想像していますがどうでしょうか。 歴史が間違って、これらを逆転させること(再び「一等車」「平民」「公約」「旅行企画」などを復活させる、障害者にまったく媚を売ることさえやめるなど)がありえるでしょうか? 」

  • 障害者を否定する発言について

    知人の男性(30代)と話をしていたら、障害を持っている方(特定した相手ではなく、障害を持っている方全般に対して)の話題を彼が始めました。 それは聞いていられなくなるほど、障害を持っている方を否定する言葉の数々でした。なぜ彼がそんなことを言うのかも全く分からず、私はただ無言でいるしかありませんでした。というよりも早くこの話題が終わってくれと思う気持ちで気分が不快になっていました。 否定した言葉の内容や具体的な表現はここでは掲載したくないのでとても抽象的な質問になってしまいますが・・・ こういう差別する考えを持つ人は、なぜそんな風になってしまうのでしょうか?彼自身の育った環境によるものなのでしょうか? 彼には妻も子どももいます。 そういった考えの人がいることも、そういった言葉を簡単に笑って言ってしまう神経も私には全く理解できないです。 人が人を認め合って生きている世の中でなくなってきているのでしょうか。 何かご意見があればよろしくお願いします。

  • 在日の人居ますー?本当のこと教えてください。

     あなたがたは、日本に住んで、日本名をなのって、日本で商売しているのだけれど、  日本や日本人の友人たち。それらを愛していますか?    アメリカのように [イタリア系アメリカ人]とか[スペイン系アメリカ人]にように正直にルーツを公表で  きるような世の中になることがいいなと思っています。  むかしは差別が酷く、日本人のフリをする必要もあったのでしょう。  しかし、差別はどこの国にも存在してきました。  彼らは苦しい歴史を乗り越えて、それで、ある特定の国で自分は生きていかねばならないと思った時に その国を愛してはいますよね? いや愛さざる得ない。 たとえばアフリカ系アメリカ人など。  だから、いろんな歴史があるとおもうけれど 日本で生きていきたいと決めたなら日本に居させてもらうしかないのです。であれば愛し感謝する必要があるとおもいます。どんな歴史があってもいつまでも執着せず赦すことが大切だとおもいます。  そうしないと、いつまでも囚われて 差別も逆になくならず、何の関係もない一族の中の、生粋の日本っ子たちも歴史に巻き沿いにされてしまいます。  その辺どうおもいますか? 日本人のフリをして裏で反日行動をしていると聞くと空恐ろしくなります。それではただのスパイで自らが差別を招いているということになります。  

  • 最近の「言葉狩り」にお怒りの方、ワープロ変換について (障害者⇒障がい者、など)

    最近、一部の自治体や、団体ではありますが、 「障害者」⇒「障がい者」と表記を改める動きが出ています。 どうして日本人は、 こういう姑息で矮小な事ばかりをする人種になってしまったのか、 嘆かわしいばかりですが、これに同感の方へアンケートです。 【質問1】 漢字変換不能に関して 私のPCで、「シナ」を漢字変換しても「支那」と出ません。 また、「キチガイ」を変換しても、同様に変換できません。 一旦、差別用語だ、問題用語だと言われ始めると、 初期設定状態では、ワープロで漢字変換できなくなります。 これについて、あなたはどう思いますか? 【質問2】 言論統制と同質か 「支那」は「チャイナ」などと同源で、戦前は差別用語ではなかったはず。 相手の一方的主張で自国文化を葬るのは、靖国反対と本質が同じ。 歴史問題と人権・差別問題では本質が異なり、同列にできませんが、 「戦後日本人のアホさ加減」と「ワープロ変換問題」は共通です。 時には、あえて“不適切な”言葉を使う場合もあります。 昔の書物を、活字化する場合などです。変換できないと不便です。 それを無視するのは、小さな「言論統制」だと思いませんか? (言論統制は、戦後日本では人権侵害らしい。) できれば理由もお願いします。 【質問3】 戦後日本人と占領政策 日本人が、上のような行動を取るようになったのは、 敗戦後の白色人種による占領政策が関係していると思いますか? 【質問4】 昔と現代の言葉狩り 50歳以上の方に質問です。(私は20代です) 敗戦直後は、「支那」など民族・歴史に絡む言葉狩りが主で、 最近は、非健常者に対する言葉のタブー化が多い気がします。 このように、ごく最近の言葉狩りは戦後間もない頃と比べて、 実際に傾向が変わってきたと感じてますか? 【質問5】 「障害者」は葬り去られるか 「障がい者」と書くのは、日本人でも今のところは一部の人種ですが、 将来ワープロで、「しょうがいしゃ」⇒「障害者」と漢字変換する事が 出来なくなると思いますか? (初期設定状態で) 【質問6】 他に潰されそうな言葉 最後に、将来ワープロで変換出来なくなりそうな熟語が思い浮かんだら、 いくつでも構いませんので教えてください。 (初期設定状態で) ご協力ありがとうございました。

  • 障がい者の大学生活について

    発達・精神の障がいをもっています。 まだ受験していません。来春、来々春のどちらかくらいに入学できればいいなくらいに考えています。 自分は北海学園大学の人文学部英米文化学科に入学を希望している、もうとっくに成人したものです。 昔宅浪した経験があり、精神病ではかなりつらい状況になり相当落ち込みましたが、今では驚くほど良くなってきて、対人関係に支障が出ないくらい、発達の方面も上向きました。 しかし、意欲障がいがあり、また、高校卒業後(2006年卒)だいぶ経っているせいか、教養科目について履修できるか心配です。 また、北海学園大学の学生サポート体制(心理・進路)は充実しているのでしょうか? もう一つ、障がい者の大学在学を経験されたかた(精神・発達・知的障がいの方しか知人がおりませんので、身体の方面に関してはコメントする力がないですが、申し訳ありません)に、こんなことで困ったとか、こんな出会いがあって楽しかったとか、障がいであることがどう大学生活に影響したかなどを教えてくださると幸いです。 身体障がいの方も、また、自分は知的障がいはないのですが、障がいというくくりではあまり自分は大きな違いを感じないので、忌憚ない意見・体験をお教えください。 昔めちゃめちゃ差別・いじめ等の困難がありましたので、ジェネレーションギャップとか合わないことに関しては全く気にしません。別の質問でしましたが、目標が決まっているので、英語力をつけ、ネイティブから4技能の英語力をみっちり教わり、英語系の資格を取得し、西洋の歴史や文化、その他諸々の教養科目を受けて刺激を受け、自分の目指す職業に向けてまっすぐ進んでいくのみです。

  • 最近の「言葉狩り」にお怒りの方、ワープロ変換について (障害者⇒障がい者、など)

    最近、一部の自治体や、団体ではありますが、 「障害者」という表記などを使わず、 「障がい者」と表記しようとする動きが出ています。 どうして日本人は、 こういう姑息で矮小な事ばかりをする人種になってしまったのか、 私は嘆かわしいばかりです。 さて、これに同感の方へアンケートです。 【質問1】 漢字変換不能に関して 私のPCで、「シナ」を漢字変換しても「支那」と出ません。 一旦、差別用語だ、問題用語だと言われ始めると、 初期設定状態では、ワープロで漢字変換できなくなります。 これについて、あなたはどう思いますか? 【質問2】 言論統制と同質か 「支那」は「チャイナ」などと同源で、戦前は差別用語ではなかったはず。 相手の一方的主張で自国文化を葬るのは、靖国反対と本質が同じ。 歴史問題と人権問題では本質が異なり、同列にできませんが、 「戦後日本人のアホさ加減」と「ワープロ変換問題」は共通です。 時には、あえて“不適切な”言葉を使う場合もあります。 昔の書物を、活字化する場合などです。変換できないと不便です。 それを無視するのは、小さな「言論統制」だと思いませんか? (言論統制は、戦後日本では人権侵害らしいですが。) できれば理由もお願いします。 【質問3】 戦後日本人と占領政策 日本人が、上のような行動を取るようになったのは、 敗戦後の白色人種による占領政策が関係していると思いますか? 【最後に】 「障害者」は葬り去られるか 「障がい者」と書くのは、日本人でも今のところは一部の人種ですが、 将来ワープロで、「しょうがいしゃ」⇒「障害者」と漢字変換する事が 出来なくなると思いますか? (初期設定状態で) ありがとうございました。

  • 全般性不安障害、強迫性障害で悩んでいます

    1年前に全般性不安障害、強迫性障害と診断され現在も治療中です。 元々、生まれた環境と自身の性質により、完璧主義で神経質な所のある人間だったのですが、大学就学を機に実家を離れ、その後色々と気苦労がたたり、20才~数年、自律神経失調症を患っておりました。 自律神経失調症は完治しましたが、現在、全般性不安障害、強迫性障害を患い悩んでおります。 神経質な性格が災いして、普通の人なら気にもとめないような事柄がひどく気になり、最初は、他人から見たら過度の神経質程度だったのですが、数年前に隣人の騒音トラブルを経験し、(私は騒音被害を受けた側です)、ノイローゼ気味になり、解決しましたがそれ以降、些細な物音が気になる、赤の他人や探偵に監視されているのではないかと思い込む、何か自分や家族に災いが起こるのではないかと不安になる等の症状が出始め、心療内科を受診したところ、強迫性障害と全般性不安障害の併合型と診断されました。 統合失調症の人などで、幻覚や幻視から物事を思い込む、というのがありますが、私の場合、実際に見たことや聞こえた音、話し声などの些細な事がきっかけで不安を覚え、その不安や思い込みが頭から消えず、ノイローゼやストレス、鬱になります 例えば、自宅のそばでご近所さんの井戸端会議の声が聞こえる→自分や自分の家族の悪口を言われているのではないか。どこかに電話されるのではないかと思い込み、不安になる 道を歩いている際にたまたま背後にいた人が自分と同じ方向を辿る→誰かに監視されているのではないか。尾行されているのではないかと思い込む。 窓の外の駐車場で、自分の部屋が見える辺りに見知らぬ車が不定期で停車している→我が家を見張っているのではないかと思い込み、不安になる。その結果、窓辺に近寄れない、カーテンをしめてしまう SNSでフォロワー間での裁判沙汰等不穏な投稿を見ると、自分は何も関わりもなく何もしてないのに、なぜか不安になり、憔悴するほどその思考から抜け出せない 通り魔に襲われるのではないか?なにかに巻き込まれるのではないか?と思うと、外出すらできず、バスや電車に1人で乗ることも恐怖です 他にも何か嫌な手紙が来ていないか毎日ポストを確認せずにいられない、何度も手を洗わずにはいられない、ちょっとの話し声や物音に反応し、不審者がいないか、ドアの覗き穴やインターホンのカメラからいちいち見ずにはいられない、ガス栓を何度も確認する等、神経質だけでは済まされない症状が強く出ており、日常にも支障をきたしています。 自分はもちろん、家族にも過去や現在もやましい所は全くなく、いたって普通の生活を送る身です。なので、尚更、自分の強度な思い込み、不安から来る妄想、神経症なのだとわかっており、わかっているにも関わらず、上記のような行動や思考の渦に陥る自分が嫌でたまりません。 症状が酷かったのは昨年がピークで、薬とカウンセリング等により今年はいくらか症状がおさまり、物音などにも昔よりは過敏に反応せず、穏やかに暮らす事が出来ていました。担当医師からも薬を飲むほどではないまでに回復したと言われていましたが、最近、また些細な出来事がきっかけで再発?悪化しそうです。 現に今日も起こってもないような事をあれこれ想定して、不安になりほとんど一睡も出来ませんでした。 旦那は、あまり私の病気に理解がありません。旦那は私とは対照的で、呑気でおっとりとしており、あまり物事を深く考えたり、気にするタイプではなく、私の病症についても「ああ、精神的なものね」程度の認識です。先述した症状や不安を全て伝えてはいませんが、私の神経質を通り越した奇怪な行動を見たこともありますし、医師の説明は受けてます 私自身、本来は完璧主義で神経質でこだわりの強い人間ですが、昔からコミュニケーション術や話術にたけていた為に友人や知人から見ると、今も明るく楽天的に見えるそうで、先述したような症状全てを話す訳にも行かず、どこにも相談できず困っています。 せっかく医師から薬はもういらないと言われる程、回復したのに、また症状が出始めてしまい、今後もこのような精神状態を繰り返すのかと思うと辛いです。極めて内面的な事であり、他人に「異常」と思われる事も怖く、普段感じる症状や不安を誰にも打ち明けられず、なるべく明るく普通を装っています。 症状は日々、違い、躁鬱に似ていて、何も悩むこと無く快活に過ごす事ができる日もあれば、些細な出来事をきっかけに思考の渦にハマりこんでしまい、不安の渦から抜け出せないと丸1日、長くて数週間思い悩み続けます。 少々、神経質な程度ならまだ気も楽ですが、日々、心休まりません。 強迫性障害や、全般性不安障害で治療中の方、完治された方や、メンタルヘルスに詳しい方いらっしゃいましたら、思考が楽になる考え方や克服方などアドバイスいただけたら助かります ※頭おかしい、病院行け、異常、などの心無い誹謗中傷のような回答はのぞみません。

  • 障害者と関わるのは面倒?社会の本音('A`)!?

    障害者雇用で下記の記事のような現象がみられるようです。 今後も、このような傾向が拡大していくのでしょうか? それとも障害者雇用を戦力と考えるような 時代になっていくでしょうか? ご意見お願いします。(・´з`・) 2019/12/17 障害者と関わるのは面倒? 外注ビジネスで露呈した「社会の本音」 障害者は障害者だけで暮らせばいいのか https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69028 http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/56213088.html =一部要約抜粋= 障害者と関わるのは面倒? 外注ビジネスで露呈した「社会の本音」 「知的障害者の仕事に成果を期待しなくていい」「障害者は障害者同士で一緒にいた方が幸せ」――。あなたはこう思ったことがあるだろうか。 これは、私が障害者雇用の取材する中でよく耳にした言葉で、珍しい考え方ではない。同じような意見をよく聞いた。「面倒なので障害者と関わりたくない」のが本音だろう。 その本音に応えるかのように今、「働く障害者」と「働く場所」をセットで企業に提供する障害者雇用の「外注ビジネス」が広がっている。 国が定める法定雇用率を満たそうと、さまざまな業種の企業が「外注ビジネス」を利用している。そうすれば、障害者を受け入れる環境を整えることなく、数字上はコンプライアンス遵守の姿勢を示せるからだ。 外注ビジネスの先駆けとして、人材派遣会社の子会社が千葉県内で2011年に始めた「企業向け貸農園」がある。 広大な敷地に建つビニールハウス群で、さまざまな企業に区画が貸し出されている。区画を利用する企業は、農園で作業する障害者と雇用契約を結ぶことで、雇用率の達成につなげる。 農園で作業する知的障害者や精神障害者を農園運営会社が集めてくるため、利用企業は自ら障害者を集める必要はない。農園での作業内容は決まっており、障害者に任せる仕事を本業から選び出す手間もかからない。 「雇用率を売るビジネスで、障害者を雇用率達成のための駒としか考えていない」 「障害者の隔離政策のようだ」 「障害者はもっと働ける」 こうした憤りの声を障害者の就労支援に携わる関係者からよく聞く。農園での作業は、どの会社に属していようが、ほぼ同じ。土を使わない「養液栽培」という方法で野菜を育てるため、種まきや水やり、収穫などの軽作業ですむ。 農園を訪れると、手持ち無沙汰の障害者も少なくない。収穫する野菜は市場価値を求められず、売り物にしない。それぞれの企業で社員への無料配布などが行われている。 共生社会を目指すならば…… 雇用促進法の対象が、身体障害者から知的、精神障害者にも広がって30年以上が過ぎた。同じ仕事を担う仲間として障害者を受け入れる企業も着実に増えている。 それは、障害者や家族が偏見や差別に耐えながら働く姿を示し、社会参加という当然の権利を勝ち取ってきた努力や苦労の積み重ねの成果だ。医療、福祉、労働分野の関係者らも奔走し、障害者への理解と職域を広げてきた。 その歴史を踏まえれば、外注ビジネスを行政が後押しするのは誤りだろう。社会の成長を止めてしまう。誰も損をしない仕組みに思えるかもしれないが、そもそも、何のための障害者雇用なのか。農園を利用する企業のモラルも問われる。 今後、雇用率は引き上げが予定されており、外注ビジネスに対する企業のニーズはますます高まると見込まれる。実際、この農園のように企業の障害者雇用を請け負う事業が他にも生まれている。 企業は必死に雇用率達成を目指しているが、障害者を社会の一員と捉える土壌が十分に育っていないのに、数字だけ整えても障害者への理解は深まらない。法の理念からずれた数合わせの雇用が進むだけで、障害者の生きがいや成長は置き去りにされてしまうだろう。 外注ビジネスは、障害のある人とない人がともに生きる社会の実現を遠ざけている。

  • 意識障害

    うつ病になり14年、途中2年ほど入院もしました。 今は、通院だけで正社員で仕事もしています。 薬はデプロメールとマイスリーだけです。最近肩こりがひどく、別の医者で寝る前にデパスをのむようにと処方され、飲み始めました。 このところ、記憶性が起き始めました。同じものを毎日買ったり、冷蔵庫を見たら、買った覚えのないものばかり、昨日のことも思い出せない。最近、老眼鏡を買いました。 43歳ですが、薬のせいでしょうか?ボケの始まりでしょうか

  • 障がい者に、どの様な意識を持たれてますか。

    障がい者に対しての意識アンケートです、私自身も障がいがあり、社会に再就職する為にどの様な意識を持って取り組めば良いかを考えている最中です。 皆様の意識、知識をお聞かせ願えれば幸いです。 知的障がい者、精神障がい者は、健常者である人から見た時に、どの様に感じていますか。 1)健常者の人に伺いますが、社会人(成人)の障がい者は、職場にて働いている人もいらっしゃると存知ますが、同じ目線で話が出来る間柄ですか。 健常者の人で同じ目線で話が出来ない方は、その理由を聞かせて下さい。 2)知的障がい、精神障がいをお持ちの方に伺いたいのですが、職場の中に於いて、健常者の方と上手く接することができますか。 障がいを持つ者としては、社会生活を営む上で、何に気を付けていますか。 3)業務上、健常者と障がい者の壁を感じた事、経験談があれば聞かせてもらえませんか。 4)ズバリ伺います。障がい者のここが嫌だな、直した方が良い点を聴かせて下さい。 気にならない人は、その理由も聴かせてもらえると幸いです。