• ベストアンサー

彼と結婚後の戸籍について???小姑さんがいる場合

noname#59607の回答

noname#59607
noname#59607
回答No.1

彼と質問者様が結婚した場合、新しい戸籍が作られます。 彼はご両親や兄弟の乗っている戸籍からは削除されます。×で消されます。 質問者様のご両親の戸籍からxで消されます。 そして彼が戸籍の筆頭者となった新しい戸籍が1つできるのです。 余談ですが離婚した人がバツ1というのは一度自分の名前がxで消された戸籍に戻る(追記される)からなんです。

pasarankes
質問者

お礼

なるほど!そうなんですね。 わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰の戸籍謄本をとればいいのですか?

    私は姉と両親の4人家族です。 両親(共に70代)、姉と私は、共に独身で50代です。 姉も私も実家の近くにそれぞれ独り暮らしをしています。 つまり実家には両親だけが住んでいます。 両親はどちらも再婚同士の結婚です。 (↑ここまでは確実な事実(と思われます)。) 私は両親の実の子(だと思う)なのですが、 姉が母の連れ子なのか、父の連れ子なのか、私は知りません。 両親のそれぞれのバツの回数も知りません。 ひょっとすると血の繋がる姉や兄がほかにもこの世にいるのかもしれません。 姉の上にもまだ兄や姉がいるかもしれません。 以上の様な事を、家族に知られずに調べたいのですが、 誰の戸籍謄本を役所で取ればいいのでしょうか。 戸籍謄本は家族全員の分・・・だったかと思いますが、 もし、家族全員の戸籍謄本をとる必要がある場合、 一家の主である、父の戸籍謄本をだけ取れば、4人分の戸籍謄本を取った事になるのでしょうか。 「戸籍謄本」をとったことがないので、全くわかりません。 過去の質問も見ましたが、イマイチよくわかりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 戸籍、本籍について

    戸籍、本籍について教えて下さい。 私の元家族構成は、A市の実家で母、私(長男)、長女、次女で姓は小○です。 私は結婚し妻、子が二人、四月に第三子が産まれる予定です。A市の実家を本籍としています。姓は小○です。 長女は嫁いだため除籍になりました。(多分) 当然後継ぎ問題が出てくるわけですが、私の母と妻がうまくいかず、現在妻のM市の実家に住所を移して生活しています。そのため後継ぎを次女に任せようと思います。次女も結婚するわけですが、相手を婿にむかえます。 この場合戸籍に夫婦が二組載るのでしょうか? 母から、戸籍(本籍)を移せと言われていますが、やはりそうしなければならないのでしょうか?その場合の姓や、籍はどのようにすれば良いのでしょう?(姓は妻の旧姓になる?籍は妻の実家になる?) こういうことにめっぽう弱くよくわかりません。どなたか教えて下さい。お願い致します。

  • 戸籍から子供が消えることがありますか?

    先日たまたま自分の戸籍謄本を見たら、すでに結婚している二女の記述があとかたもなく消えていました。長女も結婚しているのですが、長女の欄には「除籍」と書かれています。戸籍から消すことができるのはどのようなケースなのでしょうか?

  • 戸籍謄本か抄本か・・・

    突然ですが、私と姉は血がつながってないかもしれません。 両親には聞けません。だから戸籍を見たいと思っています。この場合、私の戸籍ではなく、姉の戸籍を見なければだめですか?私の戸籍でも謄本であればわかりますか?(姉はもう結婚して住んでいる県も違うのですが・・・) 調べたからといって姉は私の姉であることは変わりませんが、どうしてもはっきりさせたいんです。 ややこしい質問でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 改製原戸籍について

    父親が亡くなり、相続のために戸籍謄本をとりました。父の現住所地の市役所で通常の謄本と、改製原戸籍謄本をとったところ、長男の記述がどこにもありません。次男および長女は出生と婚姻による除籍が記載されています。これはどういうことなのでしょうか。ちなみに通常の戸籍謄本にも記載はありません。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 戸籍謄本見て困ってます。

    今、妊娠6ヶ月です。 結婚しようと相手の戸籍謄本を見たところ、3年前に子供を認知していることが発覚。 過去の事なので受け入れるしかないですが。。 今まで知らなかったのですごくショックです。 戸籍からはずしたり、記載されない方法ってあるんでしょうか。 生まれてくる子は、次男、次女扱いになってしまうんでしょうか。。

  • 両親は・・・?

    こんにちは。 戸籍の事で、数年前から少し気になっている事なのですが、父と母の婚姻日が私の生まれた数年後になっています。私は4人兄弟なのですが、戸籍では(謄本か抄本かは忘れました)私(長女)妹(二女)弟(長男)弟(二男)と記載され、父・母の名前も現両親の名前です。 どんな事が考えられますか? 両親は、実両親ですか??

  • 再婚した際の戸籍の事

    私は、5年前に離婚し、元妻との間に2人の子供がおります。親権は元妻ですが、戸籍上は、私の戸籍に残っております。元妻は、子供達の戸籍を元妻の元に異動する事を、なぜか拒否しています。 そして、私は現在おつきあいしている方との結婚話が出ており、婿養子になる予定です。 私の戸籍は以下のようになっています 筆頭者の私/元妻→×で抹消/長男/長女 1.私が婿養子になった場合、 私の戸籍に残っている子供達はどうなるのでしょうか? ◆筆頭者の私が抜け、子供達のみの戸籍になる? 筆頭者の私→×で抹消/元妻→×で抹消/長男/長女 ◆筆頭者の私と一緒に、子供達も、婿養子先に異動される? 2.もし、子供達も一緒に婿養子先に異動される場合、子供達の苗字はどうなってしまうのでしょうか? 3.もし、子供達も一緒に婿養子先に異動される場合、新しい妻との間に出来た子供は、次男、もしくは、次女と記載されるのでしょうか? 4.もし、婿養子にならず、今の戸籍に新しい妻と婚姻した場合も、新しい妻との間に出来た子供は、次男、もしくは、次女と記載されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どちらが継ぐべき?

    主人の実家は代々話し合いで跡継ぎを決めています。 主人は男2人兄弟。 主人は2人姉妹の次女と結婚。義弟は長男、長女の長女と結婚。 私達には男1人、女1人の子に恵まれました。義弟は最近結婚したばかりで子供はいません。 私は2人姉妹の次女ですが、長女は離婚し一人娘と共に実家にいます。 両親はこれから新しくお墓をつくるらしく、姉も入るかと思います。 うちの両親は女系家族で、初めての男の孫が出来ました。 直系のお墓のシステムが変わらないなら、姪も誰がお墓を守るかで悩むことと思います。 これからつくる両親のお墓が、両親と姉とで無縁仏になってしまうと思うと不憫に感じてしまいます。子供達には強制はしませんが、私の実家の墓に入る選択肢もあるという事で、私は実家の墓に入ろうかと考えています。 これらの理由で、後を継げないという理由になるでしょうか。