• ベストアンサー

公図はどこまでの力があるのでしょう?

公図に記載されている道の幅や長さなどは、実際にどのくらいの法的根拠があるのでしょうか? 位置関係の目安程度なのでしょうか? それとも、書かれている幅や長さなどを測って、数値を割り出したりできるものなのでしょうか? 道路の正確な幅を調べたいのですが、どのようにすればよいのでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

公図と普通言っている14条地図はかなりの強制力があります。 それに対して、地図に準じるとされる字限図などの精度はお粗末なものです。国土調査をしているのか、いつしているのかによって対象地区の精度が決まっています。その地図に早い話がどのくらいのくるいがあるのかを表示しているわけです。許容誤差の限度(公差)です。 そのうえ、正確だといわれている14条地図でさえ、国道調査が昭和40年代に行われているところは制度を下げています。

little-lap
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なるほど。 私が見た公図は、おそらく14条地図ではなくて準じる地図でしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.6

「正確な」の意味が良くわかりませんが、法律上国有財産管理者が主張できる範囲とします。 公図の道路などに地番が付されている場合は、多くの場合17条地図です。精度については、公図の上のどこかに「甲1」「甲2」というような区分が書いてあるはずです。この精度があります。意味は登記所で聞いてください。 地番が付されていない場合には、24条付図、17条地図が整備されるまでの間使われている図面で、多くの場合、地租改正のときに測量された内容がそのまま使われています。 この場合には、単位が「1尺」です。幅を計ってみて30cmに丸めてください。計り方がわからなければとうきしょで聞いてください。 現在17条地図と公図を区別して国有財産として管理していません。道路は、図に記されている幅を主張するだけです。 「道路台帳」ですが、これは、道路法に定める道路に限って作成されます。つまり、国道・県道・市町村道等に指定されている道路だけです。 注意を要するのは、道路台帳に記載された内容は、所有権には関係しません。所有権が国になくても、道路として土地を占有し公共交通に供する範囲を示しているだけです。ただし、道路地区として、隣接する土地にも道路管理者の権限が及ぶ場合があります。 逆にいえば、道幅14mの道が合っても、道幅3mしか記載されてなければ公共交通として使用できる範囲は3mであり、他の部分は使用できないことになります。 関係通達は既にどなたかが回答しているので下記回答を参照 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa115416.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.5

道路の道幅等はその道路を管理しているところが作成し保管しています。たとえば、あなたの土地と道路との官民界を決めるためにはあなたが土地家屋調査士に依頼し、あなたの土地の測量をするわけです。そのとき道路の持ち主である市に官民界の立会いを依頼すると市役所の職員が来て道幅が取れているかどうか道路台帳との照合及び公図、過去に作成された地積測量図との照合に立ち会います。 なお、立会いに当たっては道路を管理しているところは現状の追認、道路の幅員の追認が重要になります。 それ以外では公差範囲内で行われる所有者同士の境界の具体的場所の主張については所有者同士で決めることになります。

参考URL:
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/82,2682,111,120,html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.3

 市役所などの建設総務課(役所によって名称が違います)などに道路台帳があります。そこで幅員などがわかります。  

little-lap
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 なるほど。道路の住民基本台帳のようなものがあるのですね。 公道であれば細い道なども余さず記載されているのでしょうか? 市役所に行ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

公図の縮尺を三角定規で測ります。 それが市道です。 現状と違う場合でも市はその幅は譲りません。 通常 現状の道路を中心に自主バックすれば  家を建てたり出来ます。 ※ 青地もある場合があります。

little-lap
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 その測って市道を割り出す公図は、精度が良いという方の公図(14条地図?)ということでしょうか? 私が見たことのある公図(準ずる地図?)は、かなり大雑把な図面で、とても幅や長さを測れないように感じたものですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PPancho
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.1

道にも色々種類があります。 私道と公道(市町村 特別区道路、都道府県道路、国道)があります。 公図に出てくる道路でポイント(境界石)が埋められているような 場合は、実測した点を登録していますから、特別な事情がない限り その範囲は正確でしょう。 但し、私道の場合は意外とずさんで古ければ古いほど誤差がある と思います。

little-lap
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございました。 公道です。 ポイント(境界石)が無い公道の正確な道幅を知りたいのですが、 公道の道幅が何メートルなのかが記載された書類か何かが、法務局かどこかにあるのでしょうか? それが公図というものなのでしょうか? (以前、公図を見たことがあるのですが、かなり大雑把な図面だったように記憶しています。) それとも、もっと他に細かい記録があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公図とは

    「公図とは道路や隣地との『位置関係』を示す図」とありますが、実物を見たことがありません。具体的に、どんなものなのでしょう? 実物のURLがあれば教えてください。 それから、公図には隣家との境界がどこにあるか、などの情報は入っているのでしょうか?

  • 公図

    公図は性格上、元来不正確なものである事は承知しています。 しかし、50年以上前に分筆された土地が、今に至って、公図に示された位置が大幅に異なるとクレームがきました。 この土地を分筆した者は、クレームを付けて来た者の亡き父親である。 なんと対応すればよいのか、分りません。 教えてください。 ほっておけば良いのでしょうか?

  • 法務局 登記関係の「公図」について

    法務局 登記関係の「公図」について 公図の正確性・信頼度と、誤記載の矯正の可能性についてお尋ねします。 道路(公道・官道)が途切れていることに疑問を持ち公図を取り寄せました。隣地の私有地の登記簿(地積測量図)も取り寄せました。道路(公道)についての「取得時効」は原則的に起きない(例外特例あり)ことも教わりました。そこらをトータルに心得て現地を検分してみたところ、公図が怪しいのではないかという私見に至って、市町村の道路管理課に照会してみようと考えています。 それで質問は、公図の信頼性ですが殆んど誤記ミスは起きないものですか。隣接地の私有所有者が浸食占拠する可能性は絶無なものですか。昭和45年ごろの所有登記の時期に故意過失を抜きに浸食登記していた場合は、道路復元は可能なものですか。 なお、市町村の担当部局へ面談照会する場合のこころえ等について、ご教示をお願いします。

  • 購入予定の物件の土地の形状が公図と違う?

    土地付き中古一戸建ての購入を検討しております。 一応、今後の勉強のため法務局に行き公図、登記簿の要約書をとってきました。 公図は、位置関係と形状は合ってるけど、面積は結構いい加減だと聞きましたが、 この土地は、位置関係もおかしいように感じます。 実際の物件は、2筆を1つの敷地として住宅を建てておられるのですが、 公図の上でこの2筆が繋がっていないように記載されています。 地番図では、ちゃんと2筆が隣り合わせになっています。 不動産屋さんに確認したところ、以前立て替えの際に、境界に 杭を打ってあるから大丈夫であると、各角の杭を1つづつ見せてくれました。 ただその時に、同意の印とかはもらってないらしいのです。 この物件の以下の点について教えて頂けないでしょうか? ○このような土地、今後問題にならないでしょうか? ○公図を実際の形に変更してもらうと言うことは出来るのですか? ○公図上で隣り合わせになっていない土地は、合筆することは出来ないですか? ○公図、登記簿以外に何か参考になる書類はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 公図に地番がない土地

    所有する土地の売却を考えています。公図で確認すると所有地と 隣人の所有地の間に細長い土地があり、地番がなく空欄のままです。 その土地と思われる登記簿(地番記載あり)はあり 隣人の所有となっています。隣人に聞いてもなぜだか分からない との事。原本の和紙公図で確認すると、細長い土地が隣接する土地に 合わせるようにそれぞれ分筆されてるようにもみえますが 和紙公図の一番端の見難いところでもあり不明瞭です 実際の土地では隣人との境界は話し合い済みなので、境界確認の 判子は貰えると思いますが、公図で隣接する土地が空白 の場合、売買は難しいのでしょうか?

  • 迫り来る隣家・・・。どう対応すれば?? (公図上では4.2mの道路が実際は5m)

    私の家と向かいの家の間の道路は、公図上では道幅4.2mになっています。 ところが、ウチの塀とお向かいさんの塀に挟まれているその道路の幅を実際に測ってみると 道幅5mあります。実際には80cmも広いのです。 今まで道幅のことを気にしたことがなかったので、何故そうなっているのか全くわかりません。 両家の塀は、かなり昔に建てたもので、代替わりもしてしまったので お互いに下がって塀を建てたのかどうかなど、いきさつは全くわかりません。 この度、お向かいさんが家を建て替えるにあたって、ウチの塀から測って4.2mのところに 新しい塀を建てようとしています。 迫り来る隣家・・・。一体どう対応すれば良いのでしょう??

  • 公図の縮尺と実際の測量結果が違います。

    先日、横浜の方で自宅の公図を取得しました。 その後、自宅の面積を算出するためにメジャーで測量を自分で行いました。その結果、間口の長さは15メートルで、公図に物差しをあてると2.5cmだったので、それを公図に記載の縮尺率600倍をかければぴったり実測の結果の15メートルと一致しました。 問題は奥行きです。実測結果では16.5メートルあったのですが、公図に物差しをあてると1.5cmほどしかなく、600倍しても9メートル程度にしかなりません。明らかに公図と実測結果に差異が生じているように思えます。私は公図についてあまり詳しくないのですが、公図に物差しをあてて縮尺率をかけた結果が実測結果と大幅に異なることもあるのでしょうか。ちなみに登記簿の地積は240m2なので、実測結果に近い数字となっています。

  • 法務局の「公図」でみる公道(官道)の正確度と誤記対策>>

    法務局の「公図」でみる公道(官道)の正確度と誤記対策>> いわゆる私道以外の国・県・市町村が敷設管理している公けの道路で、それを元手に法務局には「公図」が備えられ、請求すれば有償で公図の写しを取り寄せることができます。 それらの公道は、各々の所管する管理役所が登記向けの敷設道路の図面を作成し、法務局へ手続し認可されたものが登記され「公図」が成り立っているようです。 そこで問題にしたい質問は、地域を知っていて現地の実体から外れている公図とか、私有宅地の登記申請書に添えられた「地積測量図」に隣接公道が付記されていながら、その公道が実際には存在しない事例を突き止めたら、それを問題提起したり矯正を求める取組みはどのようにすれば良いでしょうか。 特に、問題視したいのは「公図」に明示されていながら、公道の所在が途中で途切れているとか、途切れた部分が隣接の私有宅地に埋没された形跡になっているようなことに出会った場合に、それの対処方法を教えて頂きたいのです。 公道は、余ほどの特殊・特別な場合でない限り「時効取得」の対象から外れると言います。(最高裁判例に時効取得を認めた事例がある。)

  • 公図・地積測量図と現地の不一致

    自宅を立て替えるために、自宅のある土地の広さを調べています 自宅前道路がいわゆる二項道路のため、セットバックがあることはわかっていましたが 公図や地積測量図をみると、実際の道路の状況と食い違いがあります 自宅前道路は区有地となっているのですが、 このような場合、確認などの相談をする窓口となるのは、 地積測量図を管理している法務局になるのでしょうか それとも区の管轄になるのでしょうか ご存じの方がいたら教えて下さい。

  • 登記簿にあるのに公図にない土地がある

    親か死んで2年目になり、遺産の整理をしていたところ、固定資産税明細から税金がかかっているにも関われず現状では土地の確認ができません。法務局に行って調べましたたところ登記簿には記載がありますが公図にはありません。市の税務かで聞いたところ登記簿に載っている限り税金はかかりますとの回答でした。では、土地は実際にないので固定資産税を支払うのは納得できません。このまま固定資産税を支払らわなければ、どうなるのでしょう。

高校生の一人暮らしについて
このQ&Aのポイント
  • 高校生が通信制高校に通いながら都内で一人暮らしをすることを考えています。
  • 通信制高校は完全ネットで、生活に必要なスキルは十分に身につけています。
  • 家賃や生活費を考慮し、週5〜6日のバイトで働くことが可能です。
回答を見る