• 締切済み

退職勧奨をされていますが、勤務日数は1年に満たないです

現在、妊娠を理由に4月末で、一年の派遣契約を打ち切ろうと思っていると派遣元に言われています。(解雇されても、まだ妊娠二ヶ月なので、短期の派遣でもできたら2,3ヶ月は働きたい気持ちです) 雇用保険がもらえるように、通算して1年で終わるよう調整はするつもりだといわれていますが、私は去年(2007年)の5月21日から勤務をはじめ、10月31日で一旦契約を終了しています。 その後11月7日から勤務を開始して現在(2008年4月2日)にいたります。 勤務日数の内訳は 昨年 5月(9日) 6月(21日) 7月(19日) 8月(18日) 9月(17日) 10月(16日) です。これだと、5月の分は帳消しですよね? 11月から本日までは毎月11日以上連続して働いています。 いつ解雇ということになれば、1年通して働いたことになりますか? というか、解雇だと、普通6ヶ月働いていれば受給を受けられますよね。 派遣元が何がしたいのかよくわかりません。 一年必要ということは自主退社にしたいのかもしれませんが、 とにかくすぐに雇用保険が適用されるようにできるとかいっていました。 私の気持ちとしてはまだまだ働きたいのでなんにせよ解雇だろうが合意?の解雇だろうが御免という気持ちなのですが もし本当に職を失った場合、ローンが終わるまであと二ヶ月あるのに、妊娠していると仕事はまずみつからないだろうし、生活に困ってしまいます。

みんなの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

男女雇用機会均等法上の制限により妊娠を理由に解雇はできません。 又、妊娠を理由の自己都合退職は特定受給資格者になりますので6ヶ月の被保険者期間があればよい。 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者 (1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者 (2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者 その他がありますが(2)に該当します。 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html ということは退職の時期にこだわる必要はないということになります。

2oo8
質問者

お礼

詳しくありがとうございます とりあえず受給資格がないということはないみたいですね。 後は会社と実際の雇用について争って行きたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣で退職勧奨をされてますが、この場合の補償はありますか

    現在妊娠中で、派遣で働いています。 在職期間は今月で9ヵ月になります。 (他の派遣先でも務めていたので、社会保険や雇用保険には1年以上入ってます) 来年3月末日までの契約を締結していましたが、今年3月に一度、妊娠を理由に退職勧奨をされました。 もめた結果、7月末までの派遣契約ということで契約書を作り直され、私も弱気になっていたため、とりあえずはいいかと思いサインしてしまいました。 しつこく契約更新の話をすればよかったのかもしれませんが、今月になって、わかってはいたことですが、すでに後任を採用したので、引継をするよう言い渡されましたが、まだ働けるのに非常に悔しいです。 この場合、更新の話合いが3月に一度あったということで、 もうあきらめるしかないのでしょうか。 それとも、更に更新を希望しても受け入れられない場合、解雇予告手当的なものを貰う事は可能ですか?

  • 退職と再就職がかぶった月の勤務日数について

    退職と再就職がかぶった月の勤務日数について とても微妙な状況なのですが、失業給付金を受給出来るかを教えて頂きたいのです。 某派遣会社からの派遣で、今年の4月1日から派遣先(A)で働きました。 しかし労働環境が極めて悪く疲労困憊していたところ、タイミング良く別の派遣会社から仕事の紹介が来て、状況が良さそうでしたので、(A)を4/15で退職して、この派遣先(B)に行きました。 この派遣先(B)は有期契約で来年の3月末までです。 派遣先(A)と派遣先(B)で働いて雇用保険に加入していた期間は合算して12ヶ月の予定なのですが、 派遣先(A)・・・4/1~4/15の11日間 派遣先(B)・・・4/16~4/30の10日間と5/1~翌年の3/末の11ヶ月 問題はこの同じ4月にかぶって働いているAとBでの出勤日数についてなのです。 私は、4月に(A)(B)合わせて勤務日数が11日あれば大丈夫だと思っていたのですが、 念のためにハローワークに問い合わせをしてみたところ、4月については(A)も(B)もそれぞれ11日無ければならないと言われました。(つまり22日間です) 4月の29日は祝日のため10日しかないのです。 (B)については1日足りないため、来年の3末まで雇用保険に加入して働いても受給資格は無いと言われました。それって本当なのでしょうか? わずか一日、それも祝日だったがために受給認定がされないというのはとても悔しいのです。 何か手立ては無いものでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 退職勧奨を受けました

    本日、会社から退職勧奨を受けました。 2016年4月から2017年3月までの雇用契約をかわしてましたが、 上司から「あなたの様子を見てきたど、お互い努力しても、やはり価値観が合わないので、お互いの為にも、退職勧奨を提案します」と言われました。 もし仮に、有給も消化して12月末で辞めることに決めてくれたら ・あなたに退職願(一身上の都合とは)書かせず、諸般の事情により〇月〇日に退職しますという同意書にサインしてもらい、雇用保険がすぐもらえるように手続きします。 ・三カ月相当分の給与を払い賃金の保証をします。と言われました。 退職日はあなたで決めてもらいたいとのことでした。会社が提示すれば解雇になってしまうのでとのことでした。 期間満了の2017年3月末で辞めるかもと言ったら、お互いそこまで長く労使関係でいてもメリットないのではと言われ、3月末まで勤務する場合はまた、条件を考えるので、今のこの今日提示した条件をどう思うか意見を聞かせてください。 上司的には今のこの提案した条件が一番良いのではと勝手に自負してました。 わたしは、1月もしくは2月末で有給もすべて消化して辞めたいと思ってますが、 この場合は3か月分の給与は出してほしいと交渉できるのでしょうか? 初めは賃金保障するといってて、後で12月の例で1,2,3月雇用期間残ってる分の3カ月はもらえるような雰囲気で話をしてましたが。。 また、先に2月末で退職を考えている、相手が渋い顔をしたら、 じゃあ1月末でどうでしょうか。と段階的に提案して同意を得ようと考えていますが この方法で相手は受け入れてくれるのでしょうか? 私が一番良いのは、2017年3月末で退職しても・あなたに退職願(一身上の都合とは)書かせず、諸般の事情により〇月〇日に退職しますという同意書にサインしてもらい、雇用保険がすぐもらえるように手続きします。 ・三カ月相当分の給与を払い賃金の保証をします。を会社が受け入れてほしいのですが、。。 退職日は私が決めてよいと言っているので。。 今日の今日は決めれないので時間ください、どれくらい返答を待てますかと聞いたら、 一カ月まではちょっとなぁ。。一週間後にまた意見を聞かせてください、 もし退職の意志がかたまればまたお互い条件を話し合いましょうといわれました。 どういう交渉を今後していけばよいのでしょうか?すぐに決めなければ会社が提示した条件がどんどん悪くなり、私に不利になるのでしょうか。 私的には頂けるのはしっかり頂いて有利な条件で仕事を辞めていきたいのですが、、

  • 退職勧奨

    退職勧奨での退職の場合はどのような場合でも会社都合となり失業保険が直ぐにおりるのでしょうか? 例えば理由が能力不足による為などでも。 また、失業保険が降りるのは、六ヶ月以上の勤務および雇用保険が条件ですが、それは同一会社での勤務期間ですか、それとも今までの複数の会社での勤務をトータルしてでもでしょうか? 例えば退職勧奨をうけた会社での勤務は3ヶ月だが、前職は一年働いており、トータルで六ヶ月を超える雇用期間の場合などでも。 直ぐに明日から退職となった場合は、給与はその後一ヶ月分をもらう権利はありますか?拒否された場合はどうなりますか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 派遣社員、突然の解雇

    私は派遣社員として働き始めてまだ数日しか経っていません。 雇用契約は、16年6月15日~16年6月15日の初めの1日だけトライアルとして採用され、それから16年6月16日~16年7月14日の1ヶ月更新、それから3ヶ月更新で仕事をしていく予定でした。 しかし、今日の朝(28日)派遣会社のほうから電話があり、金曜日に派遣先の社長から電話があり、突然契約打ち切りになったと言うことです。 他にも私の後に入った派遣社員が2人いるのですが、厳しい状況になっていると言うことです。 まだ、派遣会社のほうも明確な理由がわからないので今日派遣先に話し合いに言ってくると言うことです。 gooを使って突然の解雇について調べてみたのですが、 1ヶ月以内の不当解雇の場合、契約期間の給料は支払ってもらえると言うことですが、就業2ヶ月以上など、条件があるとか・・・。 *私のような、まだ数日しか働いていない場合は認められないのでしょうか? *派遣先の会社に対して誠実な対応をしてもらうために何か出来ることはないのでしょうか? 私は去年の6月末に正社員として働いていた会社を2年4ヶ月で退職しました。 1年以内に雇用保険に入り、通算3年以上雇用保険に加入していれば、教育訓練給付金が受給できるので、今回の契約と同時に雇用保険加入の手続きをしていたのですが、解雇となれば雇用保険に加入することが出来ません。 契約の際に長期で仕事をしていってもらいたいといわれていたので、こんなに早く解雇されるなら、別の会社で雇用され雇用保険に加入していれば、1年以内に再加入できたのにと思い、悔しいです。 雇用保険に関しては私事なのですが、今回加入できないとすれば1年以内という条件に当てはまらないのでまたさらに3年以上雇用保険に加入しなければいけないという状況になってしまいます。 この分の損害は派遣先の会社に何もしてもらえないのでしょうか?

  • 退職勧奨について

    私は派遣社員で3月一杯で派遣先との契約が終了します。 今月中旬に派遣元会社から退職勧奨を言われました。 条件は以下の通りでした。  ・退職勧奨に応じると失業保健を手続きから一週間後には受けれる  ・最終月の社会保険料は免除する 私は派遣の技術社員なのですが、 「応じない場合は営業や製造にいってもらう。解雇には絶対しませんよ!」 と強い口調でいわれました。 はじめは納得いかなかったのですが、こんな会社にしがみついていてもしょうがないので 退職勧奨を受けようとおもいました。 それで、退職勧奨に対する条件面を書面に出すようにお願いしたのですが、 「会社の温情的な考えが入っているため書面にできない」 と言われ拒否されました。 仕方ないので下記内容をメールしました。 「・会社都合による退職勧奨の処理をしていただける  ・最終月の社会保険料は免除していただける    以上で間違えないでしょうか。回答ください。」 すると会社から 「会社都合による退職勧奨ではなく以前にも言っていますが  退職にあたっての相談を受けた優遇措置です。  最終月の保険料は30日に退職した場合は引かれません。」 という回答がきました。 今まで会社は何度も退職勧奨という言葉を使っていましたし、 私は自分から退職の相談をしたことはありません。 それから、以前に説明したとか聞いていないことを 言ったというのです。 保健に関しても今月は31日までなので30日に退職した場合は その月の保険料が引かれないのは当然で何も優遇措置ではありません。 だいたい、派遣先との契約は今月末までになっているのに30日に退社 とはすごく矛盾しています。 その旨を書いてメールはしたのですが、今後こんな会社と交渉していくのがすごく怖いです。 聞いていないことを言ったというのは何度もあり、 都合の悪い内容のメールは知らないといったりします。 私は会社都合で失業保険の受給がすぐに受けれればそれでいいのですが ネットでの書き込みを見ると同じ会社で、「会社都合と口頭では説明され退職届けにサインをしたら 離職票には自己都合とされてた。」という人が結構いるようなのです。 今月中に話がつかないと来月からは事務所にいくことになると思うのですが、 嘘ばっかりで固められた人達に囲まれて交渉していくことを思うとすごく不安です。 私はどうしたら良いでしょうか。

  • 雇用保険の加入期間の通算について

    ただ今、求職活動中の者です。 正社員で5年程継続して勤務し、去年の8月10日付けで退職しました。 手当て受給などの申請は一切せずに、今に至ります。 “1年以内に就職した場合、前勤務先の雇用保険の加入期間が通算される”という制度を利用したいと考えています。 私の場合、具体的には、 今年の8月10日までに“雇用の契約”を結べば、通算されるのでしょうか? それとも、 今年の8月10日までに“雇用保険に加入”しなければ、通算されないのでしょうか? 派遣社員で働く事も視野に入れたのですが「就業3ヶ月に達した場合に、加入基準を満たした事になり、加入の手続きが出来る」と聞きました。 また、正社員や契約社員になれたとしても“試用期間”などがあると、雇用契約をした時点では雇用保険に加入出来ない事が多いのでしょうか? 一度、電話で最寄のハローワークに、加入期間の通算について質問しました。 「雇用契約した日が一年以内であれば、通算される。」 と言われたのですが、具体的に質問しなかったため、不安が残りました。 お忙しいとは思いますが、皆様のご回答、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の給付日数について

    来月末をもって解雇されることになりました。 現在の会社は3年5ヶ月の勤務となります。 ハローワークのHPの雇用保険の基本手当の所定給付日数を参照すると35歳以上45歳未満は非保険者であった期間によって、90日か180日になるようですが、これは現在の会社での雇用保険の加入の事を指すのでしょうか? ちなみに 1997年12月に再就職手当を受給 前会社 1997年12月~2002年3月(4年3ヶ月勤務) 現会社 2002年4月~2005年8月(3年5ヶ月勤務) よろしくお願いします。

  • 紹介予定派遣で直雇用不採用通知後の勤務について

    紹介予定派遣で6か月間の派遣契約で勤務しています。現在4か月目に入るのですが、派遣先から私の能力不足のため直雇用として採用できないという通知が、派遣会社を通してありました。派遣契約満了まではあと3か月間残っていますが、派遣先にとっては、私を邪魔な存在として早く辞めさせたがっているのではないかと、びくびくして勤めています。このような場合、気を遣ってこちらから退職をした方がよいのでしょうか?または、派遣先は紹介予直雇用できる契約社員を早く見つけるために、直雇用しないことになった派遣社員を契約期間中途で解雇するがことができるのでしょうか?私としては、契約期間満期まで勤め、会社都合解雇による失業保険をもらって就活をしたいと思っています。ただ、今後の3か月間は非常に精神的も辛そうで、どうしたらよいか悩んでいます。アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の資格取得要件に勤務日数?

    4月から職場で雇用保険の担当をしてます。 平成16年4月採用なのに平成18年4月に雇用保険加入になってる社員を見付けたので、前任者に確認すると「平成16年に加入手続きを忘れてたのかもしれない」とのことでした。 平成16年の雇用契約書の内容は1日8時間、月10日間勤務で、1年以上の雇用見込みありです。週平均勤務時間は20時間です。 本日雇用契約書、遅延理由書、2年分のタイムカード、賃金台帳を添えてハローワークに資格取得日を2年前(平成17年7月)に訂正してもらう手続きをしにいったのですが「タイムカードを見ると月勤務日数が11日に満たない月があるので訂正できない」といわれました。 帰ってから短時間被保険者の加入要件を再度確認しましたが、どの本を見ても「週勤務時間20~30時間+1年以上の雇用見込みあり」でしかなく、月勤務日数が11日必要なんてことはどこにも書いてありません。 どういうことなんでしょうか?

筆まめを解約したい
このQ&Aのポイント
  • 筆まめを2つ契約しているうちの1つを解約したい
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です
  • 筆まめを解約する方法を教えてください
回答を見る