• ベストアンサー

新銀行東京の正しい英語表記は?

ネットで検索しました。 おそらく、 Shinginko Tokyo bank または、 Shinginko Tokyo Bank のどちらかだろうと思います。 正規の表記を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

こういう場合の「正しい」は、当該企業が定めて公表しているもので、下記URLにあるように、  ShinGinko Tokyo, Limited です。ただ、私の目から見ると、これは「銀行=bank」であることを あらわしていないので、「良い」命名とは思えませんが、それはあくまでも個人の思いです。 説明のためには、これがbankであることを、正しい名前以外に示して、 The bank ShinGinko Tokyo, Limited とでもするのがよいかもしれません。

参考URL:
http://www.sgt.jp/about/information/overview.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

ちなみにここの企業は、邦名(和名)でも通常の「○○銀行」の形をとっていない、「新銀行東京」という一連の名詞のような名称になっています。つまり名前だけ言い切っていて、○○銀行という形をとっていません。 実際銀行コード一覧でも、「新銀行東京銀行」という扱いをうけておらず、名称のままですね。べつに新銀行東京があるなら、ほかもみずほでも東京三菱でもよさそうな感じもします。 ですので、ShinGinko Tokyo, Limited は、邦名が意味するところを、まさにあらわしたのかもしれません。 東京が84%も株をもつ、都が運営する「会社」という形にし、銀行色をなくして逃げ場をつくりたかったんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77517
noname#77517
回答No.1

こういう正式な名称については、その企業のサイトを見れば、ほとんどの 場合、英語名が出ています。このサイトにも書いてありました。 ShinGinko Tokyo, Limited http://www.sgt.jp/about/information/overview.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「支店長」の英語表記を教えてください

    名刺裏面の英語表記について、支店長をどう書いていいのかわからずにいます。 今使っている名刺の裏面には、「東京支店」を「Tokyo Office」としているので、「支店長」は「Office Manager」でいいのかと思ったのですが、 支店長を調べてみると「Branch Manager」もしくは「General Manager」とでてきます。 「Branch Manager」が一般的なのであれば、「Tokyo Office」ではなく「Tokyo Branch」とするのが適切だったのでしょうか。 (「General Manager」は部長の英語表記で使っているので他の言葉にしたいのですが…) 「東京支店 支店長」⇒「Tokyo Office, Branch Manager」でいいものか、(整合性がとれていないような気がして…) 「Tokyo Office」を「Tokyo Branch」に変えて、「Tokyo Branch, Branch Manager」とすべきか迷っています。 なかには「支店」の英語表記が「Branch Office」ともなっているものもあるため、 頭がこんがらがってきました…。 よろしくお願いします。

  • 東京で美味しいお店を教えて下さい。

    今度、友達と2人で東京へ遊びに行きます。 夕飯を何処で食べるか迷っています。ネットで検索して、【フィッシュバンク トウキョウ】と【ロイズ東京】のどちらにするか決めかねています。どちらの方が満足できるでしょう?それと、他にお勧めの美味しいお店はありますか?教えて下さい。

  • 住所の正しい英語表記を教えて下さい。

    住所を英語で正しく表記したいのですが。 基本的な表記の順番を教えて下さい。 例)東京都板橋区桜川1丁目1番1号あおぞら荘105 105Aozora so,1 Sakuragawa 1-1, Itabashi-ku,Tokyo,Japan どこをどのように直すべきでしょう。 宜しくお願いします。

  • 日本の住所を英語で表記

    日本の住所を英語で表記する際、以下の①のように書きますが、②が間違いとされるのはなぜですか。 ①1-2-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan ②1-2-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo-to, Japan

  • 「ドーベルマン」の英語表記

    ドーベルマンをネットで検索すると 「Doberman」と「Dobermann」の二つが出てきました。 翻訳サイト等でドーベルマンを入力すると「Doberman」が表示されるのですが、 「Dobermann」という表記は単なる誤字なのでしょうか?

  • 銀行を英語表記にしようとすると?

    以下を英語表記で書きたいのですが よく分かりません。どなたかお願いします。 振込先 取引銀行 ○○信金××支店(普)0123456

  • ギリシャ文字のνの英語表記はnuなのかnyなのかどちらなのでしょうか?

    ギリシャ文字のνの英語表記はnuなのかnyなのかどちらなのでしょうか? ネットで検索していると、ギリシャ文字(アルファベット)の英語表記は、nuだったりnyだったりとあります。表記上どちらが一般的または正しいものなのでしょうか? ご存知の方、是非教えていただきたいと思います。

  • ツイッターで一部表記が英語になってしまいました。

    よろしくお願いします。 最近、ツイッターをはじめたのですが 開くボタン(でいいんでしょうか?)をクリックするとリツイートした人やお気に入りに登録した人の アイコンが出ると思うのですが この表記が日本語ではなく"Retweets"・ "Favorites"のようにこの部分だけ 英語表記になっています。 これはこれで正しいのでしょうか? それともどこかで設定するものでしょうか? 言語設定は日本語で タイムゾーンはTokyoになっています。

  • 東京の片仮名書き

    「ポケモンセンタートウキョー」という店があります。 普通、東京をカタカナで書くと「トーキョー」又は「トウキョウ」となり、「トウキョー」という表記は珍しいと思うのですが、なぜこの表記になったのですか。

  • 色々なところが英語表記になる

    この度Geckoエンジン対応のタブブラウザを使用する事になりました。 ・LUNASCAPE4 ・Fire Fox3 ・Sylera ・Bagel 上記の4つを試した結果、軽くて使用しやすい『Sylera』を使う事になったのですが、一つ問題が出てきてしまいました。 サイトによってなのですが、所々英語表記になってしまうのです。 わかり易い例でいうと… Googleの検索結果の下部に出てくる 『キャッシュ - 関連ページ』 の部分が 『Cached - Similar pages』 になってしまう。 などです。 この程度なら構わないのですが、日時の表記が 『 2008/07/14 14:29:37』 から 『 Jul 14, 2008 2:29:37 PM』 に変わってしまったりと、見慣れない表記に戸惑ってしまいます。 使用した4つのブラウザの内 ・Sylera ・Bagel この2つのブラウザでおきます。 表記を通常の日本語表記に直す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

高圧ガスの運搬方法について
このQ&Aのポイント
  • 高圧ガスの運搬方法について質問があります。
  • 高圧ガスの貯蔵については法令上の規定はありませんが、移動する場合は積み方に注意が必要です。
  • 圧縮ガスは横積み、液化ガスは縦積みが原則ですが、なぜ圧縮ガスは寝かせて運搬するのでしょうか?
回答を見る