• ベストアンサー

亡き実父への嫌悪感

kuro-nyansの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 ご苦労されましたね・・ 男の人って、ほんと、だめですね~・・(-_-;) 他の方の書き込みにも、お父様が同じように嫌いだったと言う書き込みがありますから、わがままで、いやらしいお父さんって、少なくないのかも・・^^; お父様のお仕事はどんなものだったのでしょうか? ストレスの多い職業だったりすると、そういう振る舞いになりがちなのかもしれませんね・・ 多感な時期の女の子にしていいことと悪いことがありますよね!! それでなくても、その時期、女の子は、男性に対して言い知れぬ恐れや、不快感を持ってしまいがちなのに・・ ぜんぜんいいところの無い人だったんですか? クズですね! クズ!!! そんなやつ、人間のクズです!!! 間違いない!! 死んでよかったじゃないですか♪ あー!せいせいした^^ ・・・・・・・(-_-) なんか、気分悪くないですか?^^ いくら嫌だ嫌だと思うお父様でも、人からこんなこと言われたくはないのでは・・?^^ 何一ついい思い出は無し? もしあるなら、いいところを思い出しましょう。 がんばって。 考えようによっては、無邪気だったとか、よく遊んでくれたとか、面白いことを言って笑わせてくれたとか・・・ 悪いことを、1つ思い出してしまったら、いいことも1つ思い出すようにしてみましょう。 だって、忘れることなんてできないとおもいませんか? mittarashiさんが痴呆にでもならない限り・・^^ 100人もお父様をお持ちなら、一人や二人忘れてしまえるかもしれないけど、一人しか居ないんですもの・・ どんな男の人でも、多かれ少なかれ、いやらしいものです^^; たとえば、mittarashiさんが、性被害をこうむっていらしたなら、私の意見は違っています。 これは、許すべき行為ではないと思いますし、専門家のカウンセリングを、ぜひお受けになるべきだと思います。 それも、できるだけ早く。 そうでないなら、忘れるよりも、転換するようにしてみませんか? 私は、いつもそうしています^^ そうすると、涙が出るほど懐かしく思い出すことがありますよ。 だって、会いたくても、もう二度と会えない人なんですよ。 憎まれ口も利けない人なんですよ。。。 喧嘩もできないんですよ。 嫌だ嫌だと思いながらも、毎日一緒に暮らしてきた人なのに。 時が、mittarashiさんの心を癒してくれる日が、いつか、必ず訪れます。 心穏やかな日々を送れますよう、お祈り申し上げております^^

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。父のいいところ、楽しかった思い出・・・記憶にはないですね(苦笑)しかし、母がなくなって精神的に居場所がなくても、物理的に寝るだけでも家があったということや、大学まで行かせてもらったということは感謝しています。 でも主人と結婚するとき、「あまり昔からいい土地じゃないんです・・」と自慢するかのように義父母に挨拶したり、足を引っ張るようなことばかり言ってきました。だからといって義父母が私との結婚を反対するわけでもなく、むしろ喜んでくれたことに対して、義父母には感謝しています。 本当に今の主人と義父母に出会えなかったら私はどうなっていたかと思います。そう思うと、普段子育てに口出ししないで下さい!と思う義父母の言動も、感謝すべきことなんだと思いました。 話がそれましたが、悪いことを思い出したら、義父母への感謝の気持ちを思い出すようにします。大学まで金銭的に援助してくれた父へも感謝するようにします。

関連するQ&A

  • 妊婦してから、実父に嫌悪感が(長文です)

    現在妊娠7ヶ月の妊婦です。 妊娠前は実父と関係は良好でしたが、 妊娠してからというもの、何故か父に苛立ちを感じてしまいます。 どうしたら父に優しく(今までのように)接することができるのかアドバイスをお願いいたします。 現在、夫と私(31歳)は都内で2人暮らし中。 実家までは40分程度の距離です。 出産予定の病院は、私の自宅から10分くらい。 実家から30分くらい。 出産までは夫と2人で過ごし、出産・退院後は2,3週間実家にお世話になる予定です。 私は一人っ子で、父も母も初孫の誕生を喜んでいます。 苛立ちを感じた主な出来事 ・インフルエンザ対策のため、人ごみではマスクをしている私をみて毎回「マスクなんてしてどうしたの?」という。 ・年末年始にまぐろを食べる機会が続き、水銀が気になって、後半マグロを避けて食べていると、「ずいぶん、気にするんだねー」という。(その前日に水銀について説明済) ・私が禁酒をしていると、「昔は妊婦でも酒も煙草もきにしていなかった。自分は娘の前でも平気で煙草を吸っていた」と自慢げに発言。 煙草については、妊娠前からよく喧嘩していました。(私は嫌煙家・父はヘビースモーカー) ・・・と、書き上げれば些細なことなのですが、 その時にはカチンときて父にきつい口調で返してしまいます。 妊婦に配慮のない父親にイライラしてしまうのです。 他の人にはそうでもないのですが、夫と両親には配慮されて当たり前と自分で無意識に思ってしまっているのかもしれません。 この前の休日、「風邪ひいちゃったよー。看病しに来て。」と父から(元気な声で)電話がありました。 本気ではない(ふざけている)のはわかっているのですが、カチンときて 「マスクして予防している妊婦によくそんなこと言えるね。信じられない!」 と冷たく言って電話を切ってしまいました。 出産後の2~3週間には、おそらくGWがあり父が家にいます。 それを考えるとうんざりしてしまいます。 「お茶入れて」など言ってくることが目に浮かびます。(半分ふざけてですが・・・) 父は、外では仕事をバリバリしていますが、家ではかなりの甘えたがりです。 母曰く、「娘が甘える時期(小学校低学年くらいまで)は子供にあまり関心がなかったのに、 娘が甘えさせてくれる時期(小学校高学年くらい?お茶を入れたり、ご飯の用意をしたり)になってから娘をかわいがるようになった」と。 もちろん、母も大げさに言っているのです。 そう言われてしまうくらい家の中での父は甘えっこで自分勝手なのです。 バリバリ仕事をしてきた父に感謝をしていますし、甘えっこな父もかわいいと思います。 でも、今はどうしてもイライラが勝ってしまうのです。 これからも父と仲良くするためにはどうしたらよいでしょうか。

  • 性格の悪い祖母

    父方の祖母は80歳くらいです。耳が遠くあまりしゃべらず、足が不自由なので一日じゅう茶の間に座って新聞を読むか、テレビを見るかしています。 私は実家の近所で夫と子供(3歳)と3人暮らしをしています。 近所にある実家に週末と、週中に遊びに行っていて、父も母も孫が遊びにくるのは大喜びです。 喜んでないのは祖母だけです。 子供がよく食べていると「何も食べさせてもらってない子みたいだ」。子供が母とお風呂に入れば「家のお風呂がこわれたのか」。子供が手でお新香をつまめば「家でいつもそうやってんだろ」。挙げればきりがありません。3歳の子供ですらすでに祖母のことを嫌っています。 敬老の日に祖母の誕生日を兼ねてケーキやら赤飯やら用意すれば、「今日は私は誕生日じゃないよ!」と。 先日父の誕生日で私がケーキやチキンを買って行き祖母にケーキを選ばせれば「私はケーキは食べないよ、いらないよ!」と手で払われました。あんたの息子の誕生日だっていうのに、そこにいる全員を悲しませるようなことを言うのです。 祖母がいつも茶の間にいるので、それだけで息がつまる思いです。 この先きっと15年は生きると思います。 できれば祖母は祖母の部屋に隔離したい思いです。 食事も一人でとってほしいとも思います。 これは母の代弁でもあります。 ぼけてるわけでもない、ただ耳が遠くて、足が不自由で、性格の悪い祖母を私たち平和な家族から隔離する方法はないでしょうか。 まとまりのない文になってしまいまいたが、とにかく祖母にいなくなってほしいと思っています。

  • 実父に「あなたはモラハラだよ」って言っていいのでしょうか?

    長年家族に対してモラハラして来た父なのですが、母はこの春我慢出来ずに離婚しました。 その母が居なくなり、モラハラがますます子供の私達へ向けられるようになったのですが、父に向かって「あなたがしてる事ってモラハラだよ」ってモラハラについて書かれてる記事を見せる事は可能でしょうか? 逆に気分を逆撫でするものでしょうか? 父に自分がしてた事は間違いだったんだ!って気付いて欲しいのですが、モラハラする人って一生治りませんか? 夫婦なら別れれば済む事ですが、子供は親とは縁を切れないので、一生付き合って行かなければなりません★ でも正直自分勝手の父の考えに振り回されてうんざりです。私は結婚し子供もいますが、私の主人にも自分のやり方を押し付けて来るので、将来主人も父の影響でモラハラになるのでは?って怖さがあります。 モラハラする人に向かって「ああなたがしてる事はモラハラだよ」言って分かって貰えるでしょうか? お返事ヨロシクお願いします!

  • 同居中の実父について。

    母は亡くなり、それ以来約10年間父と二人で暮らしてきました。兄がいますが遠方に暮らし、こちらに戻れる予定はありません。 私は三年前結婚をし当然家を出るつもりでしたが、夫が同居しても良いと言ってくれましたので現在に至ります。 がしかし、父と夫はいつの頃からか会話がなくなりお互いを避けるようになりました。私は何度も間に入りましたが、この関係は改善されず。まぁ男同士だし特に共通する会話もないし、仕方がないと思っていました。 ですがこの重圧に私自身疲れ果ててしまいました。育児に追われながら父や夫に気を使い、一緒に暮らさなければこんな思いはしなくて済んだのにと思わずには居られません。 今日、二歳の娘と夫が夜の九時頃騒がしかったのか、ついに父がキレてしまい『お前らウルサい!!』と捨て台詞を吐いて自室に引きこもってしまいました。 夫は『子供の前であんな事言うなんて信じられない、この家を出る』と言っています。 私は家を出たい気持ちの反面、家事が一切できない父と近所で一人暮らしをする祖母を置いて出て行けない気持ちとの葛藤で辛いです。 あと1~2週間後には私自身出産を控えており、今すぐはどうする事も出来ないのですが、今後お互いの為にどうするべきなのでしょうか?

  • 実父の七回忌と実祖父

    本当に無知なのでこんなことも訊くのかと思われるかもしれませんが、母に聞いてもあまりよい返事が返ってこないので、こちらで質問させてください。 現在海外在住で、今度実父の七回忌がありますので、それに合わせて主人抜きで、私と子供2人で帰国します。 父のお葬式の際は、私はまだ学生でしたので何もしていません。 三回忌は欠席しました。私の忙しさに考慮してなのか、母は連絡さえしてきませんでした。私も1年早く数えるのだとは知りませんでした。 この七回忌は三回忌のことがあってから、必ず出席することを母に伝えていたので、日程も私に合わせてくれています。 施主?と呼ぶのでしょうか?は、母で、実家で執り行うようです。 また、祖父(父方)が2年前になくなりました。2人目を妊娠中だったこともあり、葬式には参列していません。 祖母には直接電話で会話をし、祖母から来なくてよいと言われました。一周忌も出ていません。 さて、やっとここから質問なのですが、 1.香典は出すものなのでしょうか?またその値段は1万円ぐらいが妥当なのでしょうか?  2.そのときの名前はどうするのでしょうか?外国名でも主人の名前を書くほうがよいのでしょうか? 3.洋服は礼服(喪服)か、それらしきもの?子供も黒か紺のほうがよいのでしょうか? 4.その他、必要なもの等ありますか? 5.正月の挨拶の際、祖父の墓前に初めて訪れます。祖母宛にお土産はもちろんですが、何か他に包んだほうがよいのでしょうか? 1~4は七回忌についての質問です。 母に聞いても、変な心配をするなと返されました。 でも、私も独立した立場ですし、葬式の時のように何もしないということはいけないと思っています。 乱文ですみません。回答お待ちしています。

  • 実父の暴力・暴言

    既婚30代女性です。 昔から実父は怒ると暴れて手がつけられなくなり、母や私にも思い通りにならないと暴力をふるってきました。普段は優しい子煩悩な人なのですが、それは私が言うことを素直に聞いている時だけで、強引に自分の考えを強く主張したり、父の言うようにしないと暴力をふるってでも従わせようとしてきました。強引で支配的で、誰よりも自分が正しくて偉いという考えの人です。 結婚したら少しは丸くなるかと思いましたが、この間は私だけ実家にいったときに私と主人が自分のちっとも言うことを聞かないというような事をいったので、腹が立ったので思わず言い返したら、妊娠中の身でありながら蹴られました(お腹ではありませんでしたが)。 そして今度、主人と義両親を呼び出して説教するぞと脅されました。 さすがに脅しだけだったようで呼び出すことまではしませんでしたが、私が主人の方へ迷惑がかかるのを恐れているためにこのような脅し文句を言って、自分のいう通りに従わせようとします。普段から主人と両親を舐めきっており、この先なにをするかわかりません。 昔は母にも同じように暴力を振るっていましたが、退職したら急に母には手をあげなくなりました。今は私への暴力・暴言だけです。 母はあまり子供好きではなく、昔からあまり私のことにも興味も持たないような人なので、父の私に対する暴力や暴言も気にせず外出してしまうので、助けになりません。 祖母(母方)に相談したら、私が父にどれだけ反抗したって父のその性格は変わらないのだから、あなたが賢くなって表面だけでもうまく合わせなさいといいます。 でも、もう支配されるのはこりごりだし出来れば離れていたいのですが、主人の実家側の手前、あまり私が実家でゴタゴタしていると思われたくないんです。義両親の方は私が孤立無援だと知ったら、急に冷たくなる可能性もあります。主人も仕事で忙殺されているので、自分の実家のことは自分でなんとかしたいという気持ちもあります。 これからの結婚生活を円満にするために実父の意見に合わせておくべきなのか、それとも主人の方側に事情を話して私の実家とはほぼ絶縁するか、、、実際にそのような経験をされた人にどのように行動したか、そしてその結果はどうだったかをお聞きしたいです。

  • 実父との付き合い方

    30代の専業主婦です。 母に先立たれた父と私の主人と3人で同居生活しています。 主人は何も言わず同居に快諾してくれて、家も新築を購入してくれました。 それにひきかえ、父はまだまだ元気な59歳なのに、家のローンがなくなったことをいいことに、60歳で定年退職し、遊んで暮らすと言っているのです。 百歩譲ってそれも父の人生だし生活費さえ入れてくれればいいかなぁと思っていたのですが、やっぱりいやになってきました。 なぜなら、父の趣味はパチンコで、朝から晩まで一日中やっています。 今は、仕事が休みの日だけだからいいのですが、定年後は毎日行くのかと思うと嫌気が差し、思わず父の機嫌がいいときにパチンコは週に○回という誓約書を書かせました。 でも、最初は使わないでとっておくといっていた貯金にも手をつけているし、平気で一日5万とか使ってくる神経が信じられません。 だって、私の主人はこれからローンを抱え、わたしの父の面倒も見てくれる覚悟をきめてくれたのに、父の態度はその感謝のかけらもみられないからです。一度、そのことを責めたら、感謝してると言ってはいましたが・・・。 そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、父のパチンコのことや貯金の使い道などをいちいち気に病む私がいけないのでしょうか? 何も気にせず放っておけばいいですか?

  • 祖母と実母、実父とその妹の間で揉めています

    初めまして。既婚1歳児の母です。 母(70歳)と父(70歳)、父方の叔母や祖母の件で悩んでいます。 長文となりますが、お読みいただいてアドバイスを頂戴したく存じます。 よろしくお願いいたします。 母方の祖父母は既に他界しており、父方の祖父が他界、具合の悪い93の祖母が静岡県の山奥に住んでいます。 父は長男、父の妹(私の叔母)が祖母宅の隣にきれいな家を建てて住んでおり、一応の面倒はみています (が、きちんと面倒見ているとは言えないようで、祖母は母にしょっちゅう叔母の愚痴の電話をしてきます)。 両親は関東に居住しています。 母は結婚当初から父方の祖父母、その子供(父の兄妹)によくしてもらっておらず、それを私たち子供もずっと見て来ました。 父も、私は自分の父なので大好きですが、母の夫としてはお世辞にも良い夫とは言えない数十年でした。 祖父の葬儀の際、一日遅れて静岡に行くと、こきつかわれて口の周りに5つも6つもヘルペスをつくり、化粧する時間もなく ぼろぞうきんのようになった母の姿がありました。 数年前、父方の祖父が他界し、祖母から静岡に帰って来てほしいと言われました。 叔母が祖母の面倒をきちんとみてくれないので、母に面倒をみてほしいそうです。 母は最初とてもいやがっていたのですが、長男の嫁に嫁いだのだから仕方ない、と考え 「祖母の住居を建て直し、小さくてもいいから2世帯住居にしてくれるなら行きます」と言ったのですが 祖母はそんなことはしないと言いました。 が、祖母宅は本当にほったて小屋で、水回りも50年以上手入れをしておらず、私もそこに住むのは厳しいと思うほどです。 母も、だったら行きません、ということで数年が過ぎたのですが、父の仕事が秋で終わること、 祖母の具合も本格的に悪いことから、再度静岡に入るという話が勃発しました。 すると今度は「離れだけ直すから」と父が言い始めた上に、叔母まであれこれ口を出すようになりました。 離れだけ直しても何の意味も無いようなボロ家なのです。何も解決になっていないのです。 なのに勝手に離れのみリフォーム分の見積もりをとったり、何年も連絡を取っていない母にいきなりメールしてきて 「離れをとりあえず直してそこに住んで、おいおいその他を直して行くのはどうですか」と。 数年ぶりに連絡してきて、「お元気ですか」の一言もなしにです。 母としては、静岡に入るとしたら、家政婦状態になってしまうので、少しでも落ち着ける空間が欲しい。 そのために、自分のお金で家は建てるので、好きなように建てさせてほしい事、 叔母がいちいちしゃしゃり出てくるのがたまらなく不快であること、叔母の口出しについて父が何も言えないことなどが すごく嫌なようです。今この状態だったら、静岡に行ったらもうどんな扱いを受けるかわかりません。 父は叔母になぜか口答えができないようで、叔母のいうことをいつも聞いてしまいます。そして、父は不思議な程に 人の話をまともに聞けません。また、決して冷たくはないのですが、他人の気持ちを理解することができない人です。 元気で勝ち気だった母ですが、すっかり元気をなくし、涙ながらに「死んでしまいたい」とこぼすようになりました。 私としては、静岡に入る必要は全くないと思いますし、いざとなれば私が母を引き取って面倒を見るつもりもあります。 しかし、父に自分のどこが間違っているのか、自分がどれだけ馬鹿なのかをちゃんとわかってもらい、母の気持ちに なってあげてほしいのです。それできちんと話し合って、離婚するなりなんなりはかまわないのですが、 このまま今度は私がしゃしゃり出るのも、ちょっと違うと思うのです。 私が叔母にもの申すと母に提案したところ、それは最後の手段にしてほしいと言っています。 父に、自分の馬鹿さ加減を理解し、改心してもらうには、叔母のでしゃばりを食い止めるには どのように対応するのが適切でしょうか。 小さな事で結構ですので、アドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母に対する嫌悪感(長文です)

    今日は、個人的な家庭の悩みについて相談させていただきます。 私の母は、幼稚な部分があり、精神的にも弱い方なんです。昔から、急にヒステリックになったり、理不尽な理由で私を責めたりという様なことがよくありました。 このときの母は、子供の私からみても、まるでわがままを言う子供の様なんです。(この性格は私だけではなく、ほかの家族に対してもそうだと思います) それから、姉と私に対しても、贔屓しているのです。 姉は気が強く、母とも性格が似ているせいかよく対立しています。 一方、私は父に似たらしくおとなしい方?なので、母に理不尽な事を言われたりしても、ほとんど反抗したことがありません。 そのせいでしょうか、母は私に、「お姉ちゃんよりアナタのほうがずっと大切なのよ」と言ってくるのです。 姉もそれはなんとなく感じているらしくて、私に「お姉ちゃんはあんたみたいに大事にされてないから」と言ってきます。 私は今年20歳になる学生なのですが、高校を卒業するすこし前あたりからか、母に対して、嫌悪感に近い感情を持っていることに気付きました。 母は弱い部分もありますが、優しい、いい母親の面も持っています。学生時代は勉強が好きだったらしく、そういう面でも人として尊敬すべきだと思うんです。 ですが、頭では「完璧な人間はいない」ってわかっているつもりなのに、どうしても母に対して不信感が拭い切れないのです。 父にこのことを話したところ、「親にそんな感情を抱くこともある、決して悪いことじゃない」と言ってくれました。父にそういわれ安心した部分もあるのですが、やはりこのままじゃいけないとも思うのです。 一度、短期間でも家を出て、母との距離を置いて考え直してみようとも思っています。 皆さんは、こんな私をどう思われますか。 私は、このままでも良いのでしょうか。

  • 実父が愚痴りました。

    30代夫婦共働き、子ども2人います。 父が、旦那の愚痴を言いました。 状況を説明すると以下の通りです。 長女が具合悪く、お互い仕事が休めないので、近くに住んでいる父に頼みました。 父は快く引き受けてくれ、子どもを病院に連れて行ってくれました。 私の仕事が忙しい時期で帰宅が遅かった(八時くらい)のですが、主人は夕方には帰宅していたのです。 ちなみに病院は予約制なので、私が職場から予約して五時に取れました。 少しでも早い時間と思い五時に取ったのですが、父は自分の子どもなら連れていくやろ!と言い主人に不信感を持ったようです。。 しかし、五時に行くのは無理と思います。 そして、子どもが具合悪く横になってるのに主人は父がいながら、一人風呂に入ったそうです。 父も帰るわ!と娘(父からしたら孫)言ったようで、「声も(帰るわと言ったこと)聞こえてるはずなのに、風呂場の中からでも お礼の一言もないのは性格がおかしいんじゃないか」と言うのです。 今回のことで父は「お前も苦労するなーーー」と言いました。 ちなみに今回のような事は初めてじゃないです。 以前から、大人ならもっとお世辞にも何か一言あってもいいんじゃないか?とよく言われてました。 私もそう思ってましたが、性格がおかしいとまで言われたらさすがにショックです。 主人は確かに口下手でお世辞も言えず、冗談も通じない性格です。 そんな性格は私も十分分かって結婚しました。 でももう少し愛想良くなってもいいとは日頃思ってました 男の人ってこんなものなんでしょうか?それとも私の主人が常識外れなんでしょうか? 父に改めて言われて落ち込んでます。 男親は娘の婿に対して厳しいとは聞きましたが、、、、どう思われますか?