• 締切済み

勤務状況が定まっていません。扶養にないに入れますか?

私は今派遣で働いています。1月から2月は週5勤務。3月から5月は週4勤務。6月から8月は週3勤務で働き、8月で130万以下を基準に退職しようと考えています。130万の扶養内に入るの条件に勤務時間・勤務日数が一般社員の4分の3以上とありますが、これは1か月が基準と書いてありますが、私の場合は扶養になれないのですか? 旦那の年収の1/2とありますが、私の旦那は今年転職したばかりで、今の会社の年収見込みならわかりますが、どのように 計算したものなんでしょうか?去年の年収とか、今年の年収額なんでしょうか?

みんなの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

被扶養者と被保険者を混乱しているようなので整理する必要があります。 健康保険・厚生年金被保険者資格は適用事業所に使用され被保険者資格要件を満たすと当然被保険者となります。 被保険者資格は、 (1)1日または1週間の労働時間がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働時間のおおむね4分の3以上 (2)1ヶ月の労働日数がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働日数のおおむね4分の3以上 一般社員が24日間の所定労働日数なら3/4以内ですので18日以上なら(2)に該当するわけですので計算してみてください。 この場合、収入の多寡は問題となりません、10万円/月だろうと30万円/月だろうと被保険者です。 上記(1)か(2)のどちらかを調整して3/4未満にすれば被保険者にはならないわけです。 そうすると、収入要件を満たせば、健康保険・国民年金2号被保険者の被扶養者になることができます。 この収入要件が年収130万円未満とされています。 健康保険の場合、政府管掌健康保険と組合管掌健康保険の多くは、 年収130万円未満の解釈を、今後1年間に得ると見込まれる収入としており過去の収入は計算せず、通勤交通費(これが重要)を含む1ヶ月の収入が108,334円未満であるときは、今後1年間に130万円を得ると見込まれないので被扶養者。 通勤交通費(これが重要)を含む1ヶ月の収入が、108,334円以上であるときは、 今後1年間に130万円を得ると見込まれるので被扶養者にはなりません。 108,334円以上になったりならなかったりだと基本的には出たり入ったりの手続きが必要になります。 組合健保の場合は、一部組合では前年度収入で判断したりすることもありますので組合に確認は必須です。 厚生年金は政管健保と同じ基準ですので、健保組合の被扶養者になれなくても、 政管健保の認定基準に合致していれば、被扶養者として、国民年金3号被被験者となります。 この場合は、健保組合は関係ないので、ご主人の会社経由で社会保険事務所に届出を出せばよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

社会保険の収入130万円は年間(1月~12月)ではないです。 今後の12ヶ月に130万円以上になるかどうかです。一月に直すと108,000円以内になれば大概のところでは扶養になれます。ただし、保険者によって細かいところは異なる場合もありますので、旦那さんの会社に再確認してください。 その上で、被扶養者の年収の1/2未満としているところもあるようですね。 ところで、以下の規定があるところは聞いたことがありません。 >>130万の扶養内に入るの条件に勤務時間・勤務日数が一般社員の4分の3以上とありますが これは会社が雇用している人を被保険者にしなければならない規定ではないでしょうか。勘違いされているように思えます。大体、一般職員の4分の3以上働かなければ扶養になれなければほとんどに人が扶養になれないです。

gurepon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。解りやすい説明で私も理解でき、納得しました。私の認識不足でした。 調べてもあまり理解できず、誰に聞いたいいかもわからず、困っていたので、本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養がいまいち分かりません。教えてください。

    20代前半の者です。近々時給850円のところで新しくバイトを始めたいと思っています。月10万は収入が欲しいので、勤務日数は週5日程度、勤務時間は勤務日全てなるべくフルタイム、で応募しようと思っています。 雇っていただけると仮定し質問させていただきます。以前のバイト先で働いている時、両親に「年収(収入額)以内に抑えなさい」と言われていました。扶養というのが関係するらしく、一定額を超えると扶養から外れてしまうからとのことでした。よく意味も分からずとりあえずその年収以内に抑えるようにはしていたのですが、扶養って何ですか? 月7~8万くらいの収入で年収ぎりぎりだったような気がするので、月10万となるとその扶養というのから外れてしまうと思います。扶養について調べてはみましたが、難しくて意味がよく分かりませんでした。こんな自分にも分かるように、どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 扶養内勤務もしくはフルタイム勤務について

    現在結婚をしており、扶養内で働くかフルタイムで働くか検討しております。 今年2月まで社員として働いておりましたが、退職し旦那の扶養に入りました。 また働きたい気持ちがあるのですが、いったん扶養に入ってしまっているので どうしようか悩んでおります。 2月まで約60万の収入がありました。今後扶養内で働く場合、限られてしまうのですが フルタイム(派遣など)で働くと扶養内には絶対に収まりません。 もちろん扶養を外れると家族手当がなくなったり、配偶者控除がなくなるのも わかっています。 扶養内でなくてもいいとは思っていますが、 今後フルタイムで勤務して今年不利になることはありますか? また、2月で辞めた後に約3か月間だけ扶養に入っていますが、問題はありますか? 今後やらなければいけない手続などあれば教えていただけたらと思います。

  • 扶養は外れてしまうのでしょうか?

    初めて質問します。 私は今、主婦で夫の扶養に入っています。 来月(7月)から派遣の仕事を始めようと思うのですが、週5日7時間勤務という条件のため、月額給与は平均15万円程度となります。 しかし、今年は仕事をしていなかったため、今年の年収は90万円程度で扶養条件の103万円は超えません。 また、派遣先の契約期間が来年の3末になる可能性があると言われたので、例えば妊娠などで次の仕事をしなかった場合、来年も45万円となり103万円は超えません。 派遣会社からは社会保険に入ってもらうと説明がありました。(さらっと言われただけなのでちゃんと確認できませんでしたが・・) この場合、月額では年収見込みが103万円を超えてしまうので、やはり扶養からは外れてしまうのでしょうか?もしくは派遣会社に説明すれば扶養のままでいられるのでしょうか? 扶養から外れると社会保険料や税金などで負担が大きくなり、結果的に働いても損になってしまうのではないかと心配しています。 負担をまかなえるだけの収入があれば、扶養から外れても良いを思っていましたが、微妙なラインのため迷っています。 明日派遣先の面接なので、少し急いでいます。(働いても負担が多くなるだけなら面接の前にお断りすべきかなと思うため) 無知で申し訳ありませんが、どうか教えてください。

  • 扶養

    教えて下さい。 5月いっぱいで正職員で働いていた会社を辞めました。(月18万くらい手取りでありました) 今月から旦那の扶養に入ろうと思います。 年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが、 それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? それとも、今年1月から130万以下という意味になるのでしょうか?(今年正職員で1月から5月まで働いてた収入も含まれるのでしょうか?) もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 無知なもので、すみませんが教えて下さい。

  • 妻の年収と扶養の条件について

    派遣で働く妊娠4ヶ月の妊婦です。 色々調べてもちょっとよく分からないので、詳しい方、お教えいただけますでしょうか。 仕事を10月(妊娠7ヶ月)位まで続ける方向で考えていましたが、悪阻のピークが収まっても 体調が思ったより厳しいので、早めて近々退職しようかとも悩んでいます。 そこで、お金に関する事も含めて検討しているのですが、出来れば 辞めた後は主人の扶養に入りたいと考えています。 扶養控除が103万までということで、収入が既にこちらの枠は超えているのですが、 130万の所がよく分かりません。 健康保険・年金は、見込み年収が130万以下だと特別扶養控除になり、それ以上だと自分で 加入する必要があるということでしたが、交通費を含めた今年の総支給額は、 既に130万を超えています。 (交通費を含めないとまだ超えませんが、非課税の交通費も含めるのですよね・・?) この場合扶養には入れないということでしょうか? また、この年収130万は、そのまま今年の総支給額に当てはめると既に超えているのですが、 見込み年収というのは、例えば、7月で仕事を辞めて、数ヶ月間は自分で国民保険・年金を払い、 そのあと扶養に入るという場合は「見込み年収ゼロ」として計算され扶養に入れるのでしょうか・・? それなら、今の仕事を続けられる限りは続けてその年収が幾らでも、辞めれば扶養に 入れるのですか・・? 理解が全然足りてなくて、解釈も沢山間違えていると思いますが、ご了承下さい・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養内勤務について

    現在、派遣社員(09年4月まで1日8h勤務、本人が社会保険加入。7月中旬から1日5h勤務)です。 1日5h勤務になった時点で、主人の社会保健に扶養加入と切り替えたのですが、年収が130万円を超えそうです。 超えた場合、税金等どうなるのでしょうか?

  • 土建の扶養について教えてください。

    結婚後の土建の扶養について質問です。 子供を授かった事をきっかけに8月に入籍します。 その際に妻を土建の扶養に入れたいのですが税金、保険等分からない事だらけです。 扶養に入れる為には年収が130万以下、103万以下というのを耳にします。 それでいう、年収というのは去年の年収のことなのでしょうか?それとも今年の収入見込みの事をいうのでしょうか? 妻はパートで仕事をしています。 妻は今年の12月で仕事を辞め収入がなくなります。 しかし、このままいくと今年の収入見込みは130万を超えてしまいます。 今の時点で130万、103万に収入を抑えるよう調整した方がいいのでしょうか? 来年の2月に出産を控えているので、出産一時金のこともあり扶養に入れられるのか 不安です。ぜひ、教えてください。

  • 健保組合を抜けて扶養に入れる?

    色々調べてみましたがわからないので教えて下さい。 現在妊娠中で出産予定日は10月です。 派遣で働いていますが、4月からは週3日勤務となり 今年の見込みの総収入は103万円を下回りそうです。 このような場合、今すぐ、派遣の健康保険組合を抜け 主人の扶養に入った方が、健康保険料を自分が支払わずにすみ 得だと思うのですが、この手続きは可能でしょうか。 (7月頃までは派遣として働く予定です。) よろしくお願い致します。

  • 短期のフルタイム勤務は主人の扶養になれるのですか?

    こんにちは 今求職中です。 扶養内(派遣)で働こうと思っていろいろ探しています。 よく派遣のサイトで、扶養内という項目で検索すると、 週3~4日の短時間勤務(月10万円ぐらい)のが出てきますが、 よくわからないのが、短期の仕事でその間(2~3ヶ月位)はフルタイム(時給1300円位の週5日、7~8時間勤務)のものもあることです。 短期とはいえ、働いてる月の収入は20万円位になると思うのですが、 それでも扶養内で働くことができるのでしょうか? その後働かなかったら、年の収入としては100万円にもいかないと思うのですが、扶養になるには申請した時今後月にどのくらいの収入があるかで決まると聞いたことがあるので、ちょっとわからなくなってます。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 130万の壁

    お世話になります。わたしは5月末まで派遣社員としてフルタイムで勤務していたので社会保険に加入してました。7月からはパート勤務(一日実働5時間週4日)になり旦那の扶養になりました。月の収入は9万弱です。旦那の会社は扶養手当等は無いので、130万までは収入を得ても良いと自分で解釈してました。それで今年の年収は休みなしで働くと見込み134万になりそうです。少しのオーバーだと一番損をするとききましたが、収入を130万未満に抑えたほうがいいのでしょうか?なるべく仕事を休みたくはないのですが、130万を超えるとどこでどう損するのですか? 無知なもので・・・どなたかくわしいかた宜しくお願いいたします。