• 締切済み

扶養

教えて下さい。 5月いっぱいで正職員で働いていた会社を辞めました。(月18万くらい手取りでありました) 今月から旦那の扶養に入ろうと思います。 年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが、 それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? それとも、今年1月から130万以下という意味になるのでしょうか?(今年正職員で1月から5月まで働いてた収入も含まれるのでしょうか?) もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 無知なもので、すみませんが教えて下さい。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

>年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが、 それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? その通りです。今年1月から12月までで130万以下という意味ではありません。 >もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 それで良いでしょう。ただ、1月から12月までの年収が103万円を超えた年は、ご主人は税金面で不利になるので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.5

今後1年間の収入見込みが130万以下というのが条件ですので、今年1月から5月までの収入は関係ありません。 というのが基本ですが、各健康保険組合によってきまりはさまざまですので、旦那様の健康保険組合に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが  ・これから1年間の見込み収入が130万を超えないことになります   5月退職なら、6月の収入が0円なら、0×12ヶ月=0<130万 で超えない   収入が10万なら、10万×12ヶ月=120万<130万 で超えない   (月額で108333円:通勤交通費を含みます、を超えなければ130万を超える事にはなりません:108333円×12ヶ月=1299996円) ・ご主人の健康保険が、協会けんぽ(旧政府管掌保険)なら130万を超えないなら、扶養に入れます  ○○健康保険組合(組合健保)の場合は、各組合により加入の要件が違うので、健康保険の事務局に確認する事が必要です  その要件により、すぐ扶養に入れたり、ある時期にならないと入れなかったりします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 それと健康保険の扶養の場合は交通費は含みます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 >それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? それとも、今年1月から130万以下という意味になるのでしょうか?(今年正職員で1月から5月まで働いてた収入も含まれるのでしょうか?) 健康保険の扶養は夫の健保がAかBかによって異なります。 Aであれば今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収でもありませんし過去の収入は問いません。 また退職金のような一時的なものはカウントされません。 しかしBであれば夫の健保に聞かなければ判りません。 >もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 夫の健保がAであれば年収ではなく過去の収入も問われず、月額が約108330円を超えなければ良いので可能です。 しかしBであれば夫の健保に聞かなければ判りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.2

保険などを考える際の年収は 常に1月~12月に受け取った収入で考えられます。 従って、今年これまでの収入も含まれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今年1月から130万以下という意味ということです。所得税は年単位の計算になりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養について教えて下さい

    5月まで正社員として自分で社保に入っていましたが、6月から主人の扶養に入りパートで働いてます。 社保の扶養で130万以内で働く事にしました。 そこで質問なんですが、5月までの収入も含めて130万以内におさえなきゃいけないのでしょうか? サイトで調べると103万以内だと年間トータルの収入で計算、 130万以内だと今後、年間130万以内になるかを考えるから月10万8千円以内におさえれば大丈夫という意見もありました。 乱文で申し訳ないですが、 月10万8千円稼いで平気なのか、前半の収入を考えて月6万くらいにするべきか、わかるかたいたら教えて下さい。

  • 土建の扶養について教えてください。

    結婚後の土建の扶養について質問です。 子供を授かった事をきっかけに8月に入籍します。 その際に妻を土建の扶養に入れたいのですが税金、保険等分からない事だらけです。 扶養に入れる為には年収が130万以下、103万以下というのを耳にします。 それでいう、年収というのは去年の年収のことなのでしょうか?それとも今年の収入見込みの事をいうのでしょうか? 妻はパートで仕事をしています。 妻は今年の12月で仕事を辞め収入がなくなります。 しかし、このままいくと今年の収入見込みは130万を超えてしまいます。 今の時点で130万、103万に収入を抑えるよう調整した方がいいのでしょうか? 来年の2月に出産を控えているので、出産一時金のこともあり扶養に入れられるのか 不安です。ぜひ、教えてください。

  • 扶養内パートから外れる場合

    現在扶養内パートで年収130万円以内で勤務しています。 来年から扶養を外れ、1日6.5~7時間勤務、週4日勤務に変更しようかと思っています。週30時間を下回るため社会保険には加入できません。手取り月15~16万円になり、年収170万~180万程度の見込みです。(急な欠勤等考慮して) この場合、国民健康保険等自分で納めることになりますが、どのくらいの金額が保険料等でかかりますか? 世帯収入を見ると、この働き方だと130万以内の扶養内パートの時より、世帯年収が下がるのでしょうか? また、事前に保険料などは、どこかに問い合わせるとわかりますか?

  • 社保と国保と扶養について

    夫の年収が400万ほどで、私も働こうとしています。 正社員でもパートでも月に18万円以上は稼ぐつもりです。 それでも夫のほうが年収が高いのはあきらかですが、 私は雇用保険・社保に加入します(パートでも正社員でも) 夫は雇用保険・厚生年金・社保など入っておりません。 この場合、夫が国保でも所得の高い夫の扶養に(子供を)入れるのが一般的ですか? それとも所得は低いけど、社保に入る私の扶養に入れたほうが得なのでしょうか?? ちなみに現在は家族3人国保加入で月に3万以上支払っています・・

  • 夫年収750万、妻が扶養から外れた場合の世帯収入

    夫年収750万、妻が扶養から外れた場合、どの程度稼げば世帯手取り収入増となりますか? 夫年収750万、保育園児2歳1人、現在扶養内(おそらく今年は130万以内)で働くパート主婦です。自身のキャリアアップと先々の働き方も含め、転職を考えています。が、転職すると扶養からはずれることになり、それにより世帯手取り収入は増えるのかどうか、参考までにご意見いただければと思います。 なお、時短、保育園からの呼び出しの早退、突然の休みなどあるため、パートでの転職です。 (1)転職した場合、内定いただいている会社だと時給が増え、子供や自分の体調不良などで休む日数も踏まえ年収180万ほどの見込みです。夫の扶養からははずれ会社の社保に加入します。 (2)現在の会社に留まり、130万以内で働き扶養のまま継続することも検討中です。ただ現在のままの仕事量だと130万超えそうです。超えても140万まではいかないと思われます。 私はもう37歳になるので、キャリアアップをしたいなら今しかないと考えています。 内定いただいた際に業務委託で月固定給、年収260万でお話をいただきましたが、ベンチャーで契約更新は3ヶ月毎のため、信頼できると思えるまでは業務委託としては受けれないと考え、時給制のパートでとなりました。 パートの契約更新も3ヶ月毎ではありますが… 現在の会社ではパートのため権限はなく、業務改善の提案も受けてはもらえませんでした。ただ退職の意向を話した際に、社内でも権限の大きい方と私のやりたいことが合致していたことを知り、辞めずに業務改善に向けて動くか、でも動いたところで仕事は増えるが扶養範囲のため時給は上がらない、というジレンマがあります。ただ、休みを取りやすいなどのメリットもあります。 子供が小さくいつ休むことになるか読めず、私も持病があり再発したら3日入院+退院後マメに通院、さらには子供の病気をもらいやすく悪化させやすいため、自分の体調も読めません。そのため、内定先に転職したとしても年収見込み180万よりも減る可能性はあります。 因みに、夫の会社に扶養手当などはなく、住宅ローン控除はあと3年受けられます。 長くなってしまいましたが、現在の世帯収入880万に対し (1)年収180万見込み、扶養はずれる場合 (2)年収130万以内、扶養内の場合 (1)(2)それぞれの場合について、世帯の手取り額は月どれくらいの増額するのか、減額する場合もあるのかなど、教えていただけますでしょうか? 税金・年金・保険トータルで教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養について教えて下さい。

    扶養について教えて下さい。 扶養について、お恥ずかしながら全くの無知のため教えて下さい。 主人は正社員で年収350万ほど。 私は派遣社員としてフルタイムで働いており、月の手取りが18万程で、社会保険にも加入しています。 去年の年末に妊娠が分かり、今回の契約の3月いっぱいで私は退職することになりました。 この場合、現段階で夫の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3月で退職が決まっているため、収入は103万?130万?は確実に超えることはありません。 現在フルタイムで働いていても3月退職で先の収入の見込みがなければ派遣社員の社会保険を抜け、夫の扶養に入ることはできますか? 年金の扶養、健康保険の扶養など多少調べたのですがよく分からず、頭を悩ませております。 分かる方がいましたら教えて頂けると有り難いです。

  • 扶養控除などについて

    基本的な質問ですみません。 以下のケース 私:正社員 妻(私の扶養):年収見込み(調整で130万円未満に) 子供(私の扶養):年収見込み(100万程度、103万円未満) 今年の年末でこのケースになりそうです。 現在は妻、子供ともに私の扶養に入り、社会保険料は私が払っています。 妻はパートですが、収入の調整のため勤務調整をしてもらう予定です。 ・妻は収入103万円超えるのは確実だが、扶養は外れるのか? ・全体として所得税にはどのように影響するのか? どなたか教えて下さい。 色々な情報を見ても私のケースがどうなるのかいまひとつはっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 扶養を外れるべきか、扶養内で収めるべきか・・教えてください。

    12月より、新しいパートを始めます。 フルで働いて、多い月で154000円ほど。お盆、正月を挟むとひと月138000円程度です。ざっとみて年収170万程度になるかと思います。 知人に教えてもらった所、年収180万超えると扶養を外れたほうが良いと聞いたのですが、私の場合どうすれば良いでしょうか? 主人の年収は、だいたい370万程度です。 また、家族手当が千円しかついていないです。 現在は、子供3歳5歳と私を扶養している状態ですが、3人まとめて扶養手当が千円です。 あと4年ほど、住宅ローン控除も受けられます。 私の年収見込みが170万程度の場合だと、扶養から外れたほうが良いのか、それとも103万あるいは98万以下で収める方が良いのか、助言いただけますか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    扶養控除の変更手続きについて質問です。 いままで妻のパート年収を103万以下に抑えてきましたが、 09年3月より勤務時間を増やし、年収を160万にするつもりです。 昨年、夫の会社に妻のパート年収は103万以下なる見込みと手続きし、妻は扶養控除を受けています。 年収増によるため、 夫の会社へ扶養控除の変更連絡は、いつするべきなのでしょうか?

  • 年収130万円以下なら保険は扶養と考えてしまってよいですか?

    4月から、月12万円のパートをします。 4月~9月なので今年の年収は、108万円です。 労働時間は、1日7時間×21日間くらいです。ほとんどフルタイムです。 職安の情報で、社会保険加入と書いてあってのですが、面接の際に、今年は、130万円以内だから、扶養でもいいのか聞き忘れました。 そこで、旦那が会社に問い合わせたところ、 健康保険の扶養から外れるのは、130万円以下なので、 今年は、扶養で大丈夫とのことでした。 個人的には、130万円以下でも、正社員とあまり変わらない労働時間だと健康保険の扶養に入れないと思っていました。 それとも、やはり130万円という金額だけで扶養に入れるか外れるか判断してしまってもよいのでしょうか。 それとも、金額か労働時間のどちらかが該当すれば、扶養から外れなくてはいけないのでしょうか。 せめて、今年だけでも扶養でいられるならとてもうれしいのですが・・・。 (来年は、1月~12月の年収が150万を超えるので扶養から外れることにはなります。)