• ベストアンサー

女1人での男の子との付き合い方(工学部)(長文です)

vinc_outの回答

  • vinc_out
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.7

工学部卒業の男です。 2~4つぐらいにクラスがわかれて1クラス200人で内1人女の子でした。 休み時間はすごかったですね~。失礼かもしれませんがその女の子は 下の中ぐらいの子でしたが、まるでサトウ(女の子)に群がる 蟻(男)のように女の子が囲まれていました(笑) 下宿で女の子と接する機会が無い男にとっては唯一の接触する チャンスなのでみんながんばって話ししてましたね。 だから質問者さんから話しかけるってことはないと思いますよ。 自然に友達になって一緒にご飯食べてって感じが普通です。 ただ彼氏ができた場合は嫉妬されると思うので気をつけて くださいね。

iwgp0404
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。今週初め、大学が始まりました。結果、女子は2人でしたが、もう一人の子とはまったくしゃべってません笑 今は男の子とごはん食べたりしているのですが…なれなくて遠慮しちゃって大変です。ちなみにvinc_outさんが言うようなハーレム状態はまったくもってありません笑 むしろ一人のときにだれも話しかけてきてくれなくてさびしいばかりです!工学部女子がもてるなんて都市伝説ですね~笑 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 工学部の女子が少なくて寂しい(長文)

    いつもお世話になっております。 先日、工学部の女子の男の子との付き合い方について質問させていただいたのですが 大学が始まり不安で寂しくてたまらなくなり、質問させていただきます。 私はこの春、工学部の機械工(総合大学です)に入学したのですが、男の子との付き合い方がいまいちわかりません…。 学科では自分を含め女子は2人いるのですが、その子とつるむつもりはありません。 (事情は話せば長くなるので省かせていただきます) そこで、オリエンテーションなどで知り合った男の子たちと一緒にいるのですが 私はどこまでその人たちといていいのでしょうか…? お昼を一緒に食べよう、と誘うのに、とても勇気がいります。 ベタベタしてきてウザいな、女子がいても面倒だし男だけで食べたいんだけど、 とか思われているのではないかといつも不安になります。 また、その男の子が私の知らない別の男の子たちと話していると、怖くて話しかけられません。 (別に男性恐怖症ではないのですが…大勢の異性の中に入っていく勇気がありません) 本当は勇気を出して名前を聞いたり話しかけたいのですが、男同士で話している中で女が突然入ってきたら、どう思うのでしょうか? なんだこいつ?みたいに思われるのではないでしょうか…。 たいていはその男の子たちといるのですが、ベタベタしてくるなあ、とか思われていないかとても不安です。 そのせいで遠慮しちゃって、たまにお昼はひとりで食べたりしています。 本当に、同じ学科の男の子と友達になりたいんです。 でももう男の子たちもグループで行動しているし、大勢の異性にひとりで話しかける勇気がありません…! 女子一人で知り合いがいない授業を受けるととても寂しくて 他の化学系の学科の子を見ると女の子が多くてうらやましくなります。 以前の質問で、「男の子から話しかけてきてくれるから大丈夫!」などアドバイスをいただきましたが、全然話しかけてきてくれません…。 ちなみに、見た目は特別かわいいわけではないですが、悪いわけでもないと思います。 でもそこまでかわいくないから、誰も話しかけてきてくれないのでしょうか…。 今は落ち込んでこんな暗い文章ですが、その友達と話すときは明るく接しています。 どうしたら男の子と友達になれるのでしょうか? どのように話しかければ? 何が一番言いたいかもわからなくなってきた文章になってしまいましたが、 大学に入ってどんどんネガティブになってきた私に、どなたかアドバイスをお願い致します!

  • 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。

    こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • (女)工学部志望、男友達はできますか?

    工学部志望の高3の女です。 工学部は男子が圧倒的に多く、女子がごくわずかといった感じですよね。 なので、男子と仲良くなりたいと考えています。 ですが、私は外見に自信がないため(もっとも、自信が持てるような外見ではありませんが;)、私みたいな者に話しかけられても嬉しくないだろう、逆に迷惑だろうと思ってしまい、なかなか話しかける勇気がもてません。 もし話しかけて嫌な顔をされたら嫌なので、話しかけるのが怖いのもあります。 それに、もし大学に合格して工学部に行くことが決定しても、工学部の中の女子は貴重な存在だと思うので、その女子が私みたいな可愛くない奴だったら、正直ガッカリすると思いますし、それが申し訳なく思います。 そんな考えがあり、男子になかなか積極的に話しかけることができません。 こんなんなので、もちろん彼氏もできたことありませんし、告白されたこともありません。 男友達すらもあまりできたことありません。 男嫌いなわけではないです。 男子に話しかけられて嫌だと思ったことはないので… 前置きが長くなって申し訳ないです。 ここでやっと質問ですが、 ・可愛くない女子に話しかけられても嫌ではないですか?正直に回答お願いします(できれば工学部のような状況で) ・積極的に話しかければ仲良くなってもらえるものでしょうか?(もちろん人それぞれだとは思いますが) ・工学部のような圧倒的に男子が多いような状況では、数少ない女子には逆に話しかけずらいものですか? こんなことばかり考える暇があったら勉強しろ!って感じですが、けっこう悩んでいるのでもしよければ回答宜しくお願いします。

  • 工学部ならどっち?

    京都大学の工学部(電気電子工学科)と東京大学の工学部(電気電子工学科)はどちらの方が入学するのに難しいでしょうか? 京都大学といえばノーベル賞を受賞した人が東京大学より多いと教師が言っていたので入学するのは京都大学のほうが難しいのではないかと思いました。 本当のところどうなんでしょうか? 難しさは変わらないでしょうか?

  • 工学部に進んだ後のこと

    現在高3の女で工学部の情報通信学科を目指しています。数学や物理学が好き、得意で知り合いの工学部生の研究内容(音響?)に興味を持ったことがきっかけで目指すようになりました。 しかし私自身パソコンを日常的に使うこともなければ得意なわけでもありません。 工学部に限らず大学生はパソコンを使うらしいですが、このような人でも工学部に入れるでしょうか? また、行きたい大学が単科で女子が学年に10人くらいしかいないのがほとんどだと聞きましたがやはり女子は浮いてしまうでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 彼女が工学部に進学します。

    彼女が工学部に進学します。 高卒で就職した18歳の男です。 僕には彼女がいます。 かわいくて、思いやりがあって、 頭がよくて、とても理想の彼女がいます。 それにくらべて、僕は 給料も手取り20万足らずで、 顔もよくない、背も低い、性格も弱虫で、 まるで彼女とは釣り合っていません。 こんなぱっとしないやつと、 どうして彼女が付き合ってるのかも、 付き合って1年目の僕でもいまだにわかりません。 その彼女は、来年、大学へ進学し、 コンピュータ関連の工学部のほうへ進むそうです。 工学部といえば僕より100倍かっこいいような 人もいっぱいいるだろうし、すごく心配です。 顔はなんとかできそうにもないし、 最近は僕も彼女を困らせてばかりで、 挙句の果てに来年から遠距離になってしまいます。。。 もしかしたら振られるのではないかと心配です。 どうすればいいでしょうか。

  • 工学部に入る人って

    工学部を志望しているものなんですけど、私のイメージだと工学部に入学する人は入学する前からパソコンが得意だと思っています。でも私はパソコンは得意なわけではないので工学部に入ってやってけるのかなと心配です。工学部に入ってくる人たちって実際はどうなんですか?

  • 工学部

    私は中3の女子なのですが 横浜国立大学の工学部をめざいしています。 私はまだ中3なので大学の偏差値など が全然わからないので、横国の 偏差値と倍率を教えてください。 ちなみに私は数学がすごく得意で国語や英語 が苦手です。 私は工学部にむいてると思いますか?

  • 工学部ってどんなところですか?

    高2女子。 農学部にするか、工学部にするか迷っています。 工学部は、やはり物理や数学がすごくできる人でないと入って辛い思いをするのでしょうか。 理科の選択は物理と化学です。 一応物理部に所属していますが、ホントに一応。 研究内容は生物よりだし、部室では専ら段ボールを刻んでいます。 暇な時は基本自由に活動していいので一人で作りたいものを作ってるんですが、まあ良く言ってもちょっと上手な小学生の夏休みの工作レベル。 物理も数学も好きなんですが、そこまで得意ではありません。 去年までは数学得意だと思ってたんですけど、計算は合わないし成績も伸びないし、教科書が進むにつれどんどん計算量も増え…。 かと言ってそれをカバーしうるような素晴らしい発想力もない。 ことあるごとに「やっぱり男子にはかなわないなあ・・。」と思わされます。 授業中先生が 「ここは理学部数学かとか物理学科とか工学部行けば詳しくやるけど、今は簡単に流すぞー。」 みたいなことを言っているときも、高校生でよかった!と心から思います。 早く大学に行って習いたいなんて気にはなれません。 小さいころから工作が好きで、今も好きなんですけれど、年齢に応じてレベルアップしてないので、好きなのは結局幼稚園児の頃から変わらないレベルの「工作」 このまま工学部に決めて周りのレベルについていけるでしょうか。 必死で頑張れば何とか、みたいなのではなく。 工学部の方が就職ありそうだし、面の皮は厚いのに肌に合わない薬品触ると手の皮がずるずるになるし、確かにお菓子は美味しいけれど、工学部かなあ、なんて思っているのですが、詳しいことが解りません。 大学に行ってやりたいことは、就職に困らない程度にすべきことはこなしつつ、キャンパスライフを謳歌することです。 そのためには工学部に行っていいのかやめといた方がいいのか、甘い考えなんですけれど、助言をお願いします。

  • 法政大学の工学部

    こんにちは。 今、自分の志望大は ・千葉大学 工学部 デザイン工学科 ・京都工芸繊維大学 工芸科学部 造形工学域 (迷ってます)です。 それで、どちらも国立なので併願の私立を探しているときに、 ・法政大学 工学部 システムデザイン学科 というのを見つけました。 自分のやりたい『人が使うもののデザイン』を学べるということで、 「模試(センター利用)の判定もそこそこ出てるからいいかもしれない」 と思ったのですが、友達から 「法政大学は文系が強い所だからあんまり設備とかよくないみたい」 という話を聞きました。 (センター利用は入学者数も少ないので難しいと思いますが) 自分は足を運んでいないし、 友達の話を鵜呑みにするわけではないのですが、 『文系寄りの大学』とか、そういうことあるんでしょうか? 工学部志望なので、 工学方面のキャンパスの設備の充実度などが気になります。 お願いしますm(_ _)m