• ベストアンサー

ガソリン税廃止による影響

shinta0xの回答

  • shinta0x
  • ベストアンサー率35% (86/244)
回答No.4

1)長期化した場合には少なからず影響は出始めると思います。 すでに北海道や新潟などでは道路の補修工事の入札などが延期されています。 税に関して廃止のまま(段階を踏むのならともかく、余りにも性急過ぎる)というのは経済的に考えても良くないと思われますが、以前の様に25円というのも正しいとは思いませんね。 道路族関連の財団法人などの多くを廃止&国土交通省に10年以上在籍した人物の排除などを行った上で、民主党と協議の上で15~20円というのが希望です。 2)安くはなります。北海道では4/1から数社が値下げスタートですが現在までの発表だと全ての会社がというわけではないようです。 3)そろそろ自民党に退場して欲しいです。 経済的にも政治的にも機能しているとはいいにくい状態が続き、民主党の反対のせいというより、自身の自浄化や党内統一もできていない様に思われます(特に農業と外交&経済に対しての政治姿勢が見えない、というより何もしていない)。 現在の日本では、以前の様に土建業に注力すれば活性化する状態ではなく産業も多岐に亘っています。 とはいえ地方では土建業が柱である事は事実です。 問題なのは地方の大規模工事を行った場合(今回の場合は高速道路かな)、東京資本の会社が親となり地方の会社は孫や曾孫以下となり地方行政にうまみが無くなっている事(経費と称する搾取)。 地方の会社にお金が来ても、借金の返済で銀行へ直行。 銀行は資本増強のため貸さない。 更には土木や工場への派遣業の(巨額の)ピンハネが横行し、バブル以前の様には労働者がお金を持っていないという事です(使うお金がないので地方には・・・)。 自民党の老害と悪性の族議員を排除 + 民主党から旧社会党を排除 = 新党 こういう構図に期待したいですね。

関連するQ&A

  • ガソリン値下げの影で・・・実は弱者イジメ?

    昨今の原油高騰で生計も商売も大打撃を受けているところへ今回のガソリン税暫定税率期限切れによるガソリン値下げ。 国民には一見有難い話ですが、福田首相の「今回の暫定税率をこのまま廃止すると国家の歳入が落ち、財政赤字がますます悪化する」という言葉が引っかかります。 もとはといえば暫定財源に依存しないと成り立たないような財政を続けてきたのが原因とも思いますが、ここまで来た以上、国の財政赤字を解消するためには貧困層を見殺しにするしかないのでしょうか? これ以上、値上げや増税され続ければ生計が破綻して一家心中・・・という家庭は少なくないはずです。

  • ガソリン税の一般財源化

    ガソリン税を一般財源化するということを聞きますが なぜそのようなことが必要で、どういったメリットが あるのかがわかりませんので、ご教授ください。 ちなみに暫定税率廃止反対で、一般財源化も反対です。

  • ガソリン減税廃止、こども手当つなぎ法成立

    民主党、マニフェストでガソリン暫定税、撤廃すると言いながら結局ムリということで廃止…その代わりにガソリン減税制度を作って、これで勘弁して…みたいな流れでした。それが、今度は東日本大震災の復興に必要だからって廃止になりました。 復興に財源を確保する必要があるとは言っても、子供手当は延長っておかしくないですか?どう考えても子供手当の方が財源食うことになると思うんですけどね。どうせ、子供手当ばらまいても経済よくならないし、出生率上がるわけないんだから…。どう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000141-jij-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000583-san-pol

  • 暫定税率について、どなたか詳しく教えてください。

    福田首相は25円を維持。 小沢代表は25円を下げる。 でも、福田首相は道路特定財源?を一般財源化にします。 これは余ってるから他に回すために一般財源化するという意味でとるのは間違いなのでしょうか? 道路特定財源を一般財源化すると、道路を使う人だけが使わない人達のために税金を払っているようなイメージがありますし、税金でマッサージ機とか買ってるくらいだから余ってるのではないのでしょうか? また、値下げすることは不可能なのでしょうか? このまま下がったとしても、4月30日にあがってしまうのであれば、ゴールデンウィーク直前なので買いだめする人が爆発的に現れそうですし、品切れするガソリンスタンドも続出しそうです。 また、ガソリンをポリタンクに備蓄することは消防法で禁止されているので、知らない人達の家で火事が多発しそうで怖いです。 政府の考えがまったくわかりません。 どなたか納得できるように教えてください。。

  • 国会での首相の指名と党内での総裁選

    首相は与党の総裁がなるのが慣例(数の理論なので必然的)になっています。 去年、9月の民主党の総裁選は民主党だけ行って首相は変わりませんでしたが、 もし小沢氏が菅氏に勝っていたら小沢氏がそのまま総裁ということで首相になっていたのですか? それとも、国会で指名選挙が行われていたのですか。

  • ガソリンの暫定税率廃止は、私たちにとって得なの?

    2兆6000億もの減税効果があると云うガソリンの暫定税率の廃止。国民一人当たり2万5千円として、4人家族で年間10万円もの減税となるはずですよね。でも、1リットル25円の値下げとして4000リットル分、すなわち年4万キロ走らなければその恩恵にはあずかれません。 月に1~2回満タンにして、1回あたり1500円程度安くなって喜んではいても、実際に減税効果の大半はガソリンを大量に消費している特定の業界に吸収されてしまう訳です。これって私たちにとって得なことなのでしょうか? 無駄な道路やマッサージ椅子云々で国民感情をあおり、「1500円安くなる」をチラつかせて暫定税率を廃止するよりも、一度全額を一般財源化した後、無駄を省いて還元できる財源があるのであれば、広く一般に効果のある減税案を打ち出すことの方が良いように思うのですが。。。

  • ガソリン暫定税の替りの財源が必要な理由

    テレビ番組を見ていて、ガソリン暫定税の話題が出ると評論家が「仮に暫定税法が廃止になると替りの財源が必要になる」と言ってるのを聞きます。 そこで疑問に思うのが、暫定の財源で、前から今月で廃止になるのが解かっていた税収入の替りが必要なんでしょうか? 各自治体は暫定税継続ありきで予算を組んでる所が多いと聞きましたが、それもオカシイと思いますし、小泉政権の頃は日本の道路整備は十分だから道路特定財源の使い方を変えたいと言っていました。 政治家によって道路整備状況への解釈は違うかもしれませんが、政治家によっては十分整備されてると言う道路状況なら、暫定税が無くなってもガソリンには他の税がかかってるし、自動車重量税も取ってるので道路整備費は十分じゃないの?どんな予算を組んでいるの?と疑問です。 大きな利権があると思うので、政治家や土建業の利権関係者が替りの財源が必要だと言うのは解かりますが、そんな関係が無さそうな複数の解説者、ゲストが替りの財源が必要と言っていたと思います。 利権に関係のなさそうな解説者が、ガソリン暫定財の替りの財源が必要だと言う理由を教えてください。

  • 自動車取得税を廃止しガソリン税を大幅に上げるべき!

    マイカーなど他人からみれば少なければ少ないほど毒ガス吸わされるリスク、 景観も減るほどよくなる、事故に巻き込まれるリスクも減るし少なければ少ないほどいいけど、 天然資源に恵まれなかった日本では、自動車産業が衰退すると、失業者があふれるので、 自動車は売りさばきたい所。 いわば自動車は売りたいが乗られるほど環境汚染されるので、 乗るほど税金がかかるガソリン税を3倍、4倍にひきあげ、自動車取得税を廃止すればいい。 シンガポールなどは金持ちばかりで景観や環境も重視しているので、 カローラレベルの車でも購入時に800万とかかかるみたいだし、 ヨーロッパも環境に重視しているので、日本よりガソリン税が高く、 レギュラーのリッターあたり日本円で200円以上するのが当たり前だし。 質問の内容を書いてください

  • 暫定税維持にこだわる意味は?

    いつもお世話になっています 暫定税維持にこだわる意味は? 本日(3月27日)午後4時からの首相の記者会見で福田氏は暫定税を2009年度から全額一般財源化することを確約しました。これが実現すると道路に関する利権が無くなってしまいます。自民党の道路族を中心にした議員はもちろん困るでしょう。国交省の役人の天下り先に大いに影響を与え役人も飲めないでしょう。こんな宣言をして大丈夫なのかなと心配に成ってしまいます。 一方で暫定税はまるまる維持する内容でした。一般財源化してしまえば利権も消え失せます。ですから自民党にとっておいしいところは無くなるので暫定税維持にこだわる意味は無い様に思います。 福田首相が暫定税維持にこだわる理由は何でしょうか?

  • ガソリン価格について

    国会がすったもんだのあげく、ガソリン税暫定税率が時間切れで廃止になり、ガソリン価格が安くなった。 しかし、自民党は衆議院で”三分の二”条項を用いて再可決し、ガソリン税暫定税率を元に戻すという。 ガソリン価格について   (1) この際暫定税率を廃止して、ガソリン価格をもっと安くすべきだ。   (2) ガソリン税がなくなれば、地方の財政が苦しくなる。ドライバーが高負担になるのを覚悟の上で、ガソリン税暫定税率を維持すべきだ。 皆さんはどちらでしょうか?