• ベストアンサー

アナログ回路をプログラムで過渡解析する方法について

抵抗,コンデンサ,インダクタからなるアナログ受動回路をプログラミング,またはExcel等で簡単に過渡解析したいのですが,以前に,下記のような方法で簡単にできると聞いたことがあります.具体的にどのようにするのか教えて頂きたく,宜しくお願いします. 以前聞いた方法 (1)まず,アナログ回路をjω⇒sに置き換えて伝達式を解く. (ここまでは出来ます.) (2)次に,(1)で求めた式のsにz変換の近似式に置き換える.   ここをs= の どのような式に変換するのでしょうか? (3)さらに,zの式に置き換えたあと,どのように時間領域解析をするのでしょうか? 教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

s->zへの変換(詳細はz変換の書籍などを見ていただくとして) 近似的には、 1. 双一次変換 s=2/T*(z-1)/(z+1) を使って、zの有理式(分子、分母がzの多項式)にできます。(Tはサンプリング周期) 2. その後、分子の多項式を分母で割る操作を行うと、 Σak*z(-k) の形の無限級数になります。 3. このakが時間間隔Tでの時間応答(ただし、近似)になっています。 もとのsの式が伝達関数の場合には、インパルス応答に対応します。 (詳細はz変換の書籍などを見ていただくとして) 4. 求めた時間応答がインパルス応答の場合には、入力信号unに対して 出力信号ynは yn=Σak*u(n-k) (だったかな?)の形で計算できます。 他の計算方法として、 a.伝達関数G(s)が計算できれば、s->d/dt として微分方程式の形で求める。 (この場合には、最初から、微分方程式の形で求める方が楽かもしれません) 微分方程式を、数値的に解く。 という手もあるかと思います。 a

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E4%B8%80%E6%AC%A1%E5%A4%89%E6%8F%9B
ossan1234
質問者

お礼

ご教示有難うございました.流れがとてもよくわかりました. 1~4の計算をプログラムで機械的に解く具体例があればよい のですが,どこかのサイトなどでご存知ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

微分方程式を差分方程式に置き換えて解く方法があります。 コンデンサの場合Q=C*V ,dQ=C*i*dt, dV = 1/C*i*dt の関係が有ります。 5Vの電源から10kΩの抵抗で1uFのコンデンサを充電する場合、 抵抗に加わる電圧をRv 抵抗に流れる電流をRi コンデンサに加わる電圧をVc コンデンサに流れる電圧をVi コンデンサの初期電圧を0V、dt=1ms として 初期値としてVc[0]=0とします。 step1: Rv=5-Vc[0], Ri=(5-Vc[0])/10k とします。     dtの間 Riの電流が流れるとしてdt経過後のVcの変化は     dVc = 1/C*Ri*dt なのでこれを Vc[0]に加えます。     Vc[1] = Vc[0] + dVc step2: Rv=5-Vc[1], Ri=(5-Vc[1])/10k , dVc =1/C*Ri*dt     Vc[2] = Vc[1] * dVc 以下、必要なだけ繰り返せばよいです。 コイルの場合は dV = L*i/dt とします。 ほかの方法でも同じですが、部品数が大きくなると多元の連立方程式を解く 必要が出てくるので、spice等の回路シミュレータを使用するのが実際的です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3752147.html?ans_count_asc=20
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

過渡応答に関して、計算どおりに行くかどうか、テキサツ・インスツルメンツや、リニアテクノロジー社のオペアンプ用のアナログスパイス(シミュレータ)でオシレータと受動回路を組んで、DC・AC検証するというのも、一案ですよ。 アナログIC作っている各メーカから、フリーでダウンロードできます。 昔は高かった。今も正規版はとっても高価です。 ラプラス変換は、ちゃんと勉強しましょう。きっと役に立ちます。

ossan1234
質問者

お礼

ご教示有難うございました. 一度,ダウンロードして,シミュレーションしてみたいと思います. ただ,汎用シミュレータだと,融通が利かない場合がありそうなので, 自分で作ってみたいと思っています. 何か良いプログラミング例(ソースコード,またはEXCELシート)など,あればよいのですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

Lapras 変換なんてありません。 Laplace 変換でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.1

>(1)まず,アナログ回路をjω⇒sに置き換えて伝達式を解く.(ここまでは出来ます.) >(2)次に,(1)で求めた式のsにz変換の近似式に置き換える. >  ここをs= の どのような式に変換するのでしょうか? >(3)さらに,zの式に置き換えたあと,どのように時間領域解析をするのでしょうか? 筋書きを把握しきれてないので、一人合点のコメントになりますけど..... 。 「過渡解析」とは、ステップ(あるいはインパルス)応答波形を算出することだとします。 (1)で求めた式(伝達関数)は s の実係数有理関数になるでしょうね。 まず、分母多項式の零点を求めて一次(実根)ないし二次(共役複素根)多項式の積に因数分解。 その結果から、伝達関数を部分分数に分解。 (つまり、EXCEL にて実係数多項式の零点を求めるシートを作る。たとえば複素形の Newton を書く。単根なら大したこと無いが、重根があると厄介) 部分分数の項ごとに Lapras 変換の公式を適用して応答波形(t)を計算し、総和を求める。 (これは機械的な適用で済みそう)  

ossan1234
質問者

お礼

ご教示有難うございました. その後の調査で,高速逆ラプラス変換(FILT法)で 簡単に解くことができることがわかりました. やってみます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路の過渡解析について

    回路の過渡解析についてどうしても解けないので、どなたかできる方がいらしたら添付画像にあるI1とI2の解を求めてください。 できたら解く過程を教えていただけたら幸いです。 上が実際の回路図で下が等価回路です。 Mは相互インダクタンスです。 電源のEは交流回路なので方程式で Ecos(wt) と式をおいて解く必要があります。

  • Sパラメータを含んだ過渡解析

    Sパラメータを含んだ過渡解析をしてよいものなのか不安になったので質問させてください。測定器で取得したSパラメータ(たとえばtouchstone形式)を回路シミュレータに取り込んで過渡解析をさせた場合、これは正しい使い方なのでしょうか。過渡解析をする場合は、Sパラ、つまり周波数ごとのインピーダンスの情報のうちの一部の情報を使っているという解釈で良いのでしょうか。

  • CR回路の過渡状態を求めたいです

    図の回路の電流の過渡現象を求めたいのですが、この回路で求めることができるのでしょうか? 最初に流れる電流をIとすると、 キルヒホッフからI=i1+i2 (コンデンサと抵抗に流れる電流) という式が成り立つとおもったのですが、 回路全体の電圧の関係式がどうなるのかわかりません。 どのような手順で解けばよいでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

  • LRC回路の過渡現象について。

    LRC回路の過渡現象について。 図の回路のvの式をできればラプラス変換を使って求めたいです。 ちなみに自分でも解いてみたのですが(画像参照)、 あっているかもわからず…とゆうか間違ってると思いますが、 逆ラプラス変換できなくて途中で終わってしまいました! 過渡現象をラプラス変換で解く例は、本などにたくさんのっているのですが、 どれも電圧源で、電流源の例を見た事がありません。。 ヒントなどご指摘でも構わないので教えてくれるとありがたいです。 本当に困っているのでよろしくお願いします!!!!!!

  • RC回路の伝達関数の計算について

    RC回路の伝達関数についてご教示お願い致します。 添付図のような回路において、V₂/V₁なる伝達関数、および利得の計算式を求めたいと思います。 伝達関数を求めてみたところ、以下の様な結果になりましたがこれで 正解なのでしょうか? 式のまとめ方、特にSのまとめ方についてもこれで良いのか分かりません。 分子が Z₃+(Z₂Z₃C+Z₁Z₃C)S 分母が Z₂+Z₃+(Z₂Z₃C+Z₁Z₃C+Z₁Z₂C)S 利得についてはV₂/V₁の絶対値と思いましたのでS=jωとしてそのまま計算するしかないのでしょうか。 勉強不足のため申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • LR回路の過渡現象について

    LR回路の過渡現象について教えてください。 LR回路で初期条件t=0[s],i=0[s]の時、 i(t)=(V/R)(1-exp(-(R/L)t)) [A] が求められますが、この式からインダクタンスLの端子電圧の求め方を教えてください。できれば詳しくお願いします。

  • ラプラス変換による回路解析

    RC直列回路を2パラでつないだ回路をラプラス変換で解析しているのですが、 次のような形の式が出てきました。(余計な係数は省略してます。)   1/(s+A) + 1/{s(s+B)}   (A,Bは定数) この式を逆変換したいのですが、第二項は分母がsでくくられているので そのまま公式に入れられませんでした。 そこで、ラプラス逆変換の定義式   f(x) = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds  ( s:[c+jω,c-jω]) をtで不定積分 (積分定数は0) してみると、  ∫f(x)dt = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds × (1/s) といった感じでうまいこと分母にsが飛び出してきてくれたので、 これを参考に、先ほどの逆変換も次のように計算してみました。  L-1[ 1/{s(s+B)} ]  =  ∫{ L-1 [1/(s+B)] }dt               =  ∫{ exp(-Bt) }dt               =  -exp(-Bt)/B 個人的にはこれで間違っていないような気はするのですが、いきなり積分定数の無い不定積分を使うのは何か気持ち悪いですし、それにこの解法で導かれる答えもどこかしっくりきません。(直感ですが。) しかし、自分では正解かどうか確かめる術が無いので、もしラプラス変換に詳しい方おりましたらご助言願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 過渡回路 sとjω

    添付した回路図において「V1(t)にどんな波形を加えてもV2(t)がV1(t)の1/n(実数)倍になるような条件を求めよ」という問題なのですが、 模範解答は 回路をラプラス変換してV1(s)とV2(s)の比をとる。(つまり分圧の法則によって伝達関数 V1(s)/V2(s) を求める) そしてs→jωとおいてその比の分数を計算すると実部と虚部(●+j▲)が現れ、V1(s)/V2(s)=1/nなので、虚部▲=0と置いて、実部●=1/nを解けば、n=R1、R2のみの式になる→R1、R2を仮定したnの値になるよう調整すればよい。(終) ここで疑問が2点あります。ひとつはs→jωです。jωと置けるのは電圧が周期的な変化、つまり正弦波で変化する場合に限られるものだと私は思ってますが、問題は「どんな波形を加えても」なので、正弦波以外もありえるわけですよね?どうしてjωを代入してもいいのですか? 次に、解答では、実部●=1/nという方程式のみを解いてました。しかし、虚部▲=0としたわけですから、この二つの式を連立して解かなければならないのではないか、思います。しかし解答では単に実部●=1/nを解いているので結果もn=R1、R2だけの結果です。 もし私の言うように連立するとnにはRとCの両方が現れてきます。もし私だったらそうしてしまうと思うのですが。。 わかりやすく教えていただければ幸いです!よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です。 RCを直列でスイッチ付きの回路につないで、正弦波電圧Emsin(wt)を流しておいて、t=0でスイッチをオンにする。 この時の電流i(t)を求めよ ただし コンデンサには初期値q(t)=qがたくわえられているとする。 という過渡解析の問題なのですが、これの答えのi(t)のt→0が交流電圧でRCを直列で繋いだ回路のi(t)と一致するらしいんですが(定常解析のコンデンサの初期値はq=0)どうしても一致しません。 定常解析のほうはフェーザ表示でといてi(t)=(Em/√(R^2+1/(wc)^2))×expj(θーtan^-1(-1/wrc) となりました。 定常解析のほうもあっている保証はないのですが。、、、、過渡解析の時の解き方が分かりません。 過渡解析のときのときかたを教えていただけるとありがたいです。

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

このQ&Aのポイント
  • レンタルルーターを返却した際、LANケーブルの有無について問題が生じました。
  • オペレーターからはLANケーブルの返却は不要と言われましたが、本当に大丈夫でしょうか?
  • より詳しい情報を教えてください。
回答を見る