• ベストアンサー

私は仕事をやめられるでしょうか?

kesuike20の回答

  • ベストアンサー
  • kesuike20
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.2

法的には問題ないでしょうけど、やはり立場上引継ぎは しっかりやるのがベターではないでしょうか? 4月中から準備があるとのことですが、非常に大変でしょうけど 現在の職場の籍はぬき、かつ引きつぎと開業の両立とするのが 双方円満(質問者様の心情と体力てきには円満ではないでしょうが) という形にはなるのではないでしょうか。 どういった新規開業かは存じませんが、何かの縁でまた、お付き合いが ある可能性もあるやも知れませんからね。

marphy
質問者

補足

3月頭からずっと自分の担当患者は終了できるようにしてきています。 治療が中途半端にはならないよう4月中ごろにはまとめられます。 法人側が考える引継ぎは、 次の院長が決まった上で、その人に患者を引き継げ、 ということです。 僕に人事権はまったくありません。 ですから後任の人選は僕の力の及ぶところではないのです。 ゆっくり時間をかけて、後任決定を引き延ばされては僕の人生が狂ってしまいます。双方円満解決やお互いの希望や感情を介在させていては解決姉妹と思うのです。 ですから純粋に国の決めたルールに従おうと思っています。 後任が決まらなくても強い意思表示をしてやめるつもりなのですが。 そういった観点で、4月半ばの退職は問題ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 医療法人の拘束力について。

    今現在医療法人の理事として分院長の職についています。管理責任者にもなっています。 今年3月3日に個人での開業のために退職をつげ、理事を辞め、および管理責任者の籍をはずして欲しいことを頼んだところ 後任が見つかるまでそれはできないからだめだ、といわれました。 自分としては大変困っているところで、自分なりに勉強してみましたが、そのところはどうなのでしょうか? 本当にやめられないのでしょうか? さらに問題は新規開業に当たって自分自身が開設管理を行わねばならないということです。 そのとき法人側が管理責任者の籍を抜く手続きをとらなかったり、理事の解任手続きを取らなかったりしては 開業も進めることができないということになってしまうのでは、と心配です。 まだ法人側が管理責任者の籍を抜いていないときに同時に開業の手続きを行っても大丈夫でしょうか? 後任の理事が見つからなければ僕の管理責任者(理事)の籍は抜くことができないのですか? いったいどこまで法人側に拘束力があるのでしょうか? 理事就任時(契約時)退職の何ヶ月前に伝えるとか、自分の後任を見つけないとやめれないとか、そういった契約は一切行っていません。 よろしくお願いします

  • 医療法人理事長の名義貸しについて

    医療法人の理事長に登記している歯科医が他県の歯科医院で常勤として勤務しているんですが、違法性はありますか。

  • 医療法人と個人開業の歯科医院の違いについて

    医療法人と個人開業の歯科医院がありますが 違いやメリット、デメリットはありますか? 今まで個人開業の歯科医院で歯科衛生士として働いていました 医療法人のほうが厚生年金などが保険が充実しているが 大きい病院なので人数も多く、患者さんも難しい処置を要する人が多くて大変? みたいなイメージだったのですが実際の所どうなのでしょうか? 転職活動中でどちらがいいのか気になっています 医療法人で働いている知り合いがいないのでもし働いている人がいれば体験談など聞かせて下さい

  • 歯科医院へのお歳暮のあて名は?

    私は歯科医師です。歯科医師の方に回答をいただきたかったのでこのカテゴリーにしましたが、歯科医師以外でもお考えがありましたら、ご意見をお聞かせください。 矯正治療をお願いしている矯正歯科医院があります。そこは院長のA歯科医師に後継ぎがいなかったため、代診のB歯科医師を後継ぎにすることに決めており、そのことを患者や周辺の歯科医院にも表明しています。A氏は数年前に理事長になり、後継ぎとするB歯科医師を院長にしています。その歯科医院から私のところへ来るお歳暮の差出人名は、昨年までは理事長A氏の名前が先で、次に院長のB氏名前が書いてありました。ところが今年は院長のB氏の名前が先で、理事長のA氏の名前が後に書いてありました。 私の方からお歳暮を出す場合のあて名は、昨年までは理事長のA氏の名前を先に書いていたのですが、ことしからは院長のB氏の名前を先に書いた方が良いのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 医療法人の理事はどの程度の責任があるのでしょうか。

    皆様どうか宜しくお願いします。昨年、主人(勤務医)の先輩が医院を開業することなり、医療法人の理事が数名必要とのことで、大変お世話になった先輩ということもあり、引き受けてしまいました。私も主人も法律に疎く、気軽に書類に署名、実印を押し、引き受けました。その後まったく理事会なども開かれず、名前だけ理事という感じです。ですが、最近、私の親戚内で保証人問題で、かなりもめる出来事があり、簡単に理事を引き受けたものの、実印も押したし、もしその先輩のクリニックが何かあったとき、その借金を主人が背負わないといけないのでは・・・ととても心配になりました(いわゆる保証人のように)。勉強不足の上、ろくに調べもせず簡単に引き受けたこと、本当に反省しています。どなたか医療法人の設立にお詳しい方、理事の責任などについてお教え願えないでしょうか。どうか宜しくお願いいたします。

  • 医療法人の事でお聞きします

    検索などしたのですが、判りにくいので教えてください。 もし、保険医指定を解除されると五年間保険医として働けないようなのですが 保険医の指定というのは個人にされるものですか? 医院にされるものですか? それとも、法人全体にされるものですか? ***会には、二つの医院と老人ホームが二つあり、 理事長の息子は、全部を担当していますが、 二つの医院には院長が別々に存在しています。 全くの個人病院の医師が保険医指定解除をされてしまうと、 存続できず閉鎖するしかないようなんですが、 常勤の医師が他にも数名いるような規模の病院です。 例えば、責任者である院長や理事長が退任し、 別の医師が存続するのは可能でしょうか? また、二人の院長は名義貸しの可能性があります。 実質的院長が別の人間にあると証明できてしまうと 責任も移りますか? 医師ではありません。 ただの事務員なのでよくわからないので教えてください。

  • 医療法人と株式会社

    個人経営の歯科医院で経理・総務をしています。 院長はスタッフ数と収益が増加しているので、法人成りを検討しています。 ところが、院長の友人(1人医師法人)数人からは 「医療法人はメリットが無いので診療所とは別に会社を設立した方が良い」 という意見が多く出ます。本当にそうなんでしょうか?

  • 歯科医院 経営について

    こんばんは。会社を設立し、会社土地を購入し、歯科医院を建てて、歯科医に貸して、家賃込みで売上げの30%をお支払いいただく・・・という形態での事業を計画しております。このような事業は可能でしょうか。他に個人で歯科医院を開業しておりますが、医療法人は避けたいのでこのような形を考えております。メリット、デメリットなどもお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 印紙税に関する質問

    医療法人の歯科医院に勤めているのですが、当医院から歯科技工士さんに外注にだした際金銭をはらったのですが領収書に印紙がはってありませんでした。国税相談に問い合わせてみたところ、印紙はいるとのことでした。しかし歯科技工士の会ではいらないとのへんじでした。どちらを信じたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 賃借ビルのまた貸しについて

    私は15年以上前からビルのテナントを借りて、医療行為を 自営しています。(歯科医院) もともとこのビルは、ある医療法人が、大家から一棟まるまる借り上げているもので、私はこの医療法人から又借り し、開業しているのですが、このたびこの医療法人が移転することになりました。医療法人は私にも移転を迫ってきました。大家は又貸しのことは知らないことになっています。 こういう場合大家が私に、移転を求めたらどうなるのでしょう?