• ベストアンサー

今月卒業した小学生女児への心無い書込みについて相談です。

卒業アルバムを娘が隠すので聞くと、友達同士のサインで 嫌な一言を書かれたから見せられなかったと。 ある女児の記名サインで『嫌いだったよせいせいしたじゃあね』とあります。相手の女児には6年間嫌な思いを多々させられたという 経緯があります。 最近は友チョコを相手から渡してきたりしていたので、やっと 落ち着いたかと安心していたら最後がこれです。 大人として親として、何も言わずにやり過ごすのが最良とも 思えず悶々としてしまいます。かといって別の中学だし騒いで 娘にこれ以上の嫌な思い出を残しても…とも思います。 娘は『気にしないよ』と言っていますが、せっかくの一生の 思い出のアルバムに、最後の最後にこういう行為をされた ことが親として許せない!という気持ちになってしまいます。 どう対処するのがいいと思われますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • punipuri
  • ベストアンサー率18% (15/83)
回答No.9

読んでいて涙が出ました すごく怒りがこみ上げてきました うちの息子も小学校の時にいじめにあっていたのですごく気持ちがわかります 許せないという気持ちもわかります。親なら当たり前の感情ですよ! うちの息子も「気にしない」と言うと思うし、そう言う娘さんの気持ちを思うと本当にやさしいお子さんなんだなとまた涙がでます アルバムにマジックで塗りつぶす必要なんかありませんよ。 そのまま堂々と残しておくべきです 娘さんは何も悪い事はしてないのですからその事実から逃げるようにしない方がいいと思います 親としてすべき事はその事実を隠してしまうのではなくきちんと受け入れられるようにしてあげる事なんじゃないかな~ 「気にしない」と言う娘さんにはもうそういう強さが見えてますよね 本当の意味での心の強さが 動物はいじめをします 少しでも違っていたり けがをしたり 足を折ったり 助けていたら自分が肉食獣の餌食になってしまうから自分や群れを守るために まだまだ理性より、野生(動物)に近い人間がいっぱいいますよね うちの場合ですが息子には 「そういう人は動物に近いかわいそうな人」だと思うように言いました いじめをするような人が喜ぶような対応をしないのが一番の対処だと思います 泣き寝入りなんてのも喜ぶでしょう 何も気にしないで笑って生活できるようにしてあげてください

kaspimonster
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初のうちは、その子に書かれた部分だけ何か貼ってしまおうか、 などと娘と話をしておりました。 娘は、かえって目立つからイヤだと言いました。 今は、相手が悪いことをしたのだから、こちらは堂々と していればいいと思い直しています。今は見るたびに嫌な 気持ちにさせられますが『動物以下がいたんだ』と思える 日が早く来る様、明るくやっていこう!と元気付けしてみています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.6

娘さんは、口には出されなくてもさぞかし心淋しい思いをされていると思います。 娘さんの気持ち、私にもわかります、似たような経験ありますから。 >娘は『気にしないよ』と言っています これは、お母さんに余計な心配や憤りを感じてほしくないからです。 そして、お母さんは相手に対してなにかしてほしいのではなく 「辛いことがあるなら、何も言わなくても良いからお母さんのところへおいで」 と、娘さんが安心して寄りかかれる心の拠り所として、何も言わずとも 涙を流せるように懐を広くもって受け止めてあげてください。 >大人として親として、何も言わずにやり過ごすのが最良とも思えず悶々としてしまいます。 「いつか相手に何か報いてやろう」と思うのは、本人だけで十分です。 本人はそれが例えつらい思い・嫌な思いであっても、考え方・受け止め方次第で 自分の人生をがんばって生きていくための踏み台にすることが出来ますから。 (「あのころの辛さに比べたら、このくらいへっちゃら」って思えれば心が強くなれますから) 間違っても、親が出て行けば必要以上にもめます。 そうなれば、娘さんはきっとこう思うでしょう。 「もう卒業して、やっと嫌な思いをさせられなくて済む様になったのに、話をぶり返さないでよ。」 って。 お母さん、あなたがやるべきことは相手への仕返しではなく、 そういうことしか出来ない相手を哀れむ心を教えてあげることです。 「こういうことをする人は、将来何かの形で神様から何かの罰を受けることになるのよ。  神様から罰を受けるなんて「かわいそうな人だな」とおもうようにしましょ。」 そして、 「そういう辛い嫌な思い出を味わったというのは、人にはそういうことを  してはいけないんっだって、神様が教えてくれたんだよ」 って。そして、人を憎むことではなく、人を大事に思う心を持つことを お母さんが教えてあげるべきだと思います。 もしかして、お母さん自身が少し負けず嫌いなところがありませんか? 昔から「負けるが勝ち」ということわざもあるくらいです。 相手に「してやったり」と思わせておいて、実は相手のことを哀れんで 「かわいそうな人だな」と思うほうが結果的にご質問者様の側の勝ちになると私は思いますよ。

kaspimonster
質問者

お礼

>もしかして、お母さん自身が少し負けず嫌いなところがありませんか? …本当にそうです。6年間いじめの対象になることが多かったので、 私も即座に反応する癖がついてしまっていると思います。 気持ち的には『相手を哀れむ』ことにしようと、娘も心の整理は付いていると思います。ただあまり大人びた考えに至っていない性質なので、 書かれたことがただ悲しいと思ってしまっている様です。 せっかくの思い出のアルバムですが、落ち着くまで私が預かって おこうか…などとも思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya-CPC
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.5

ウチの娘も今年小学校を卒業しました。25日に卒業式の前日にアルバムを渡されましたが、卒業式が終わるまで「寄せ書き」をしてはいけないと言われて、持ち帰りました。「えー何時書くんだよ」と思いましたが、学校側もそういった書き込みを懸念したのでしょうかね。卒業式でも感じたのですが、校長の挨拶に「友達間で傷つけあったこともありました」という言葉を聞き、いつまでも終わらない「いじめ」の連鎖を感じます。昨年、卒業した長女はいじめに会い胃炎を起こしたりし、数日ですが保健室登校もしました。いじめた子と同じ中学に通っていますが、小学校のいじめの時に学校や相手の親御さんとひざ詰めで話をし、とりあえずウチの娘に牙が向くことは無くなりました。聞くところによると現在でもターゲットを変えていじめはしているようですが、かなり優秀な子なので、親が気が付かない限り解決にはならないようです。 さて、汚されてしまったアルバムですが・・・・。気にしないで、ひとつの「思い出」にできるのかな・・・。私が、親ならまだ小学生で小学校の管轄なので、学校に一報すると思います。これからのことを考えれば、中学が別でも地域的なかかわりも無いとはいえないでしょうし、アルバム悔しいです。実費を支払っても新しいものを学校にお願いすると思います。学校側は、中学に報告する義務があるはずですし、親に伝える必要があると思います。 娘さんがとても可哀想です。いい中学生活をスタートするためにも親御さんが頑張ってください。

kaspimonster
質問者

お礼

学校に一報も考えたのですが、誰に?と考え込んでしまいました。 担任は今までもこの女児との件では頼りになりませんでした。 (『また?しょうがない子ですねぇ言っておきます』で終わりでした) 担任を挟んで校長に、といったことになるのでしょうか…。 6月に同窓会で、その女児を顔を合わせると思います。 その時には知らん顔しておく、と娘は言っていますが せっかくの同窓会で、娘がトラブルメーカーの様に 見えない様、今のうちに解決できることはしておきたい…そんな 気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.4

かわいそうな子供ですね。(書いた子の方が) いじめは、いじめられている子の方よりもいじめている子の方に問題があると良く言われますがまさしくその通りで、小6にもなって卒業アルバムにこのような言葉を書く子に待ち受けている将来を考えると暗澹たる思いになります。 もし卒業アルバムに直接サインされたものであれば、予備はおそらく学校にあると思いますので、学校に事情を説明してアルバムを取り替えてもらえばどうでしょうか。

kaspimonster
質問者

お礼

そうですね、おっしゃるとおり書いた女の子は 6年にもなってそういう事を書いて良いかどうかも 自分で判断できない、そういう理性がないと思うことにします。 サインはクラスメート同士が書きあうフリースペースの 様になっており、卒業式後にクラス内でまわしあって 書いていたとのことです。 その女児以外は、他のお友達からの優しいあたたかいメッセージ が書かれていますので、娘は新しい物と交換はしたくないと思います。 その女児のコメントを先々見ても、 『こんなとんでもない女だったな』と 将来余裕で思い出せる様になるのが一番ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.3

うちの子も今年卒業だったんですが 寄せ書きスペースがあるのに驚きました。そんなものなのですね お互いに書くことについては学校の管理下のことではなく、学校にねじ込んでも仕方ないと思うのですが 今までの経緯を先生に確認しておくのがいいかもしれませんね。親や本人以外の視点で。 また、相手の親に言っても、それまでのいろいろな蓄積もあるのでしょうし、お互いに嫌な思いがあるのでそうなっているんでしょうから 難しいですね よっぽど親しいなら「こういうこと書かれてショックだった~」とかい えるかもしれませんが 卒業アルバムの寄せ書きに書くことではないといえばそうですが、かといってみんながみんな思ってもいない社交辞令ばかり書くのも小学生としてはどうかと思うので・・・・嫌だけどぎりぎり我慢ってところですかね お子さんが、なんとか折り合いをつけて我慢しているんだったらそれをほめてあげて、えらかったね、って言ってあげて欲しいと思います それだけでいいんじゃないのかなぁ

kaspimonster
質問者

お礼

そうなんです、寄せ書きスペースなんて最初から どうして付いているのか疑問です。 書かれたくない子、書いてもらおうとしても上手く友達 に切り出せないで空欄に近い子…色々なので、本当は 自前のサイン帳に気の会う子同士で回し書きする、で いいんだと思いました。 相手の子が、卒業式後の話なので学校はもう関係ない・先生 ノータッチということがわかった上でやっている、と思うと 腹立たしいですが…先方の親とも別に親しくはしていない上に、 せっかく切れた縁ですから、連絡してわざわざ関わることは ないですよね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mico77
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

記念に、と子供たちが自発的に書きあった寄せ書きのようなものでしょうか? 原因はともあれ、おそらく、娘さんも書き込みをした子も、お互いにいい心地がしない6年間をすごしたのでしょう。 別の中学校というのは幸いだったと思います。 娘さんが「気にしないよ」と健気にふるまっているのが、なおさら切なくも映ると思いますし、親として許せない気持ちも分かりますが、 いい思い出もつらい思い出も、小学校時代の思い出として残るのは誰でも経験していくことでしょうし、こんな子もいたな、という記憶に過ぎていくのではないかと思います。 そんなことを書かれても「気にしないよ」なんて言える6年生。大人になった証拠では? 私としては、 がんばったね、辛かったね、よくアルバムを見せてくれたね、と娘さんと今の気持ちを共感してあげるだけで十分ではないかと思うのですが。

kaspimonster
質問者

お礼

娘は自分の意見をはっきり言えないタイプなせいか いつも一方的に暴力を振るわれていました… それでも謝罪されたことは一度もなかったです。 私も今さらそれを蒸し返す気もありません。 『嫌なことは黙ってやり過ごす』と言った娘の 反応が気になったので、 大人になる=嫌なことがあっても黙っていること とは全く違う、でも今回耐えたのは偉いという話はしてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuhi3
  • ベストアンサー率16% (63/376)
回答No.1

もう既に書かれてしまったことなので今さらその事実は消しようもないのでお子様にはこんな事したらこんな嫌な気持ちになるからあなたは絶対しないようにようねと教育の材料にするしかないと思います 幸い中学は別になるようなので今さら相手にどうこう言っても意味ないでしょうし・・・・・ それより、卒業アルバムですよね?学校はチェックしないのでしょうか?今後のためにも学校に一言言ってもいいのではって思います。

kaspimonster
質問者

お礼

相手のご両親には、今までの経緯で言っても 無駄だとわかっています。 学校側に一言言ってもいいものでしょうか。 担任は今春、別の学校へ転属になりそうです。 現校長に言うべきなんでしょうか…。校長+担任に 話しておいたほうがいいのでしょうか。 6月に同窓会があるとわかっているので、そこで再燃しない様 にしたいと思っています…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生のバレンタイン、問題にするべき?

    小学生の女児がいる母親です。 たまたま同じクラスの女児ママと話していたところ、驚くことがあったので皆さんの回答をお願いします。 娘のクラスは少人数で男の子が10名いるとして。 A君以外の9人にチョコを渡している。 A君以外のみんながお返しをくれるので、子供は楽しみにしている。 そんな女子ママが数名いました。 ちなみにうちの子は同級生にもクラスの男の子にもチョコはあげていません。 学校では「チョコは持ってきてはいけない」とのことで、親が車で男の子宅まで送るそうです。 親がかりでチョコもどうなのかな?と思いつつもそれって親公認のA君の除外?と驚きました。 娘に聞いてみました「A君ってどんな子?」「嫌われている、家が複雑」との事。 担任に話すべきか? 子供の世界だと放置するべきか? ご意見下さい。

  • 子供(小学生)の友チョコって大迷惑!!

    もうすぐまた毎年くる嫌な時期です。 【バレンタインデー】 なんだか一昔前と随分と主旨が変わってきていて 義理チョコから友チョコ・・・親としては本当に頭を悩ませます。 我が家では娘も息子もいますが、息子は本命チョコを数個持って 帰ってきます。小学生でそれもどうかと思うけど・・・ 問題は娘の方です。近年、【友チョコ】たる物を同性のお友達から 「交換しよう」って言われるらしく、娘自体はあまり気が進まないらしい のですが、他のお友達も暗黙の了解のように持ってくるので、交換しない と後に【悪者】扱いになるようで、仕方なくしなければならない気持ちに させられるようです。それがきっかけでいじめにもなり兼ねません。(ここが大問題) 学校ではもちろん禁止です。しかしながら、こっそり持ってきている子も います。たまたまトイレで交換しているところを他のお友達に見られて しまい、先生に告げ口されお説教されたこともあるようで。 そりゃ告げ口もしますよ。持ってきてはいけない物を持ってきて(本当は 告げ口した子も欲しいけど辛抱しているのに、禁止されているから持って きちゃいけないと理性を持っているわけで) 欲しい子だって沢山いるけどちゃんとルールは守っているのに、一部では 親から促されたり、付き合いもあって渡している。 もらえなくて傷付いてる子もいる訳ですよ。 本当に嫌な行事です。チョコ会社の策略にまんまとひっかかって。 親がさせるんですからねぇ(苦笑) チョコを渡す方も自分がしたくてしてるだけなのに、お返しがなかったら 相手を悪者扱い。それで本当に【友達】ですか? それを付き合いだからというのは間違いだと思います。 そもそも人と人との付き合いって、物でしか構築できないものではないはず。 それを物でしか繋がれない友情、この世の中はあまりにも寂しすぎます。 渡し合いっこしてる子達、実際本当にお友達か?っていったらそんな事 ありません。こんなときだけ「友達だから」って、ただ自分が満足したいから してるだけじゃないですか!?実際、物でしか繋がっていない友達なんて あっけなく壊れやすい友情なんですよ。それは親子間でもそう! 物で釣ってる親は子供が大人になったとき、大して絆はありません。そんな もんです。物を与えないでいかに絆を深めていくか。それが大事なんじゃない ですか?難しい問題だから、今の親は簡単な方法でしか愛情は与えられ ません。だから近年、家族間の殺人事件なんてあり得るんですよ。 【友チョコ】こんなルール(流行)、早く去っていって欲しいもんです。 しょうもないこと親(大人)がさせて!大迷惑 親の中には「子供の楽しみだから」といってさせてるところもあります。 楽しみなんて他でつくれ!って思いますが。 まずは親の意識から変えていかなくては、と思います。 チョコをあげてみんな喜ぶと思ったら大間違いです。迷惑被ってる家も 事実あるんです。それが分からないんでしょうかね 今年も交換を求めてきた子がいるようです。 娘に交換させようか、あくまで我が家の考え重視(渡さない)でいこうか 悩むところです。 *感情的に回答される方はお断りさせてください。あくまでも冷静に客観視 出来る方のご意見などを求めます。

  • 小学生低学年のお母さん、教えて下さい。

    小学生低学年の娘がいます。 幼稚園の3年間通して、同じ組の、特定の男の子一人に外遊びのときに、追い掛け回され、抱きつかれていました。 連絡帳に書くほど嫌ではない、と娘に言われ、私も幼稚園児のことだからと、先生にも相手の親御さんにも黙っていました。 現在、同じクラスで今度は、特定の二人の男子が、抱きつきます。頻度は話したがらないのですが、たぶん、お昼休みとか、ほぼ毎日でしょう。幼稚園とは別の子です。 突然の抱きつきで、怪我したことはまだないです。 苦しいほどの力ではないですが、後ろからなので、振りほどけないようです。 娘は、やめてと言ってもやめてくれないが、連絡帳に書くほど嫌ではない、と言います。 しかし、小学生になったとたん、私が嫌になってしました。 娘の意志に反して、よその男子に抱きついて欲しくないのです。 私が知ってる子でも、知らない子でもです。 なので、ランチ会のときに、それとなく親御さんに<うちの娘がすきなの?>とか聞いてみたい、思っていました。 ところが、夫はまず、担任に連絡し、事実確認、その後親御さんに話すのが順序だ、と言います。 担任の先生への連絡は、電話が禁止されているため、連絡帳に書くしか、方法がないように思います。が、それは娘が嫌がります。 そこで、教えてください。 1、女児のお母さんへ、 (1)、ご自分のお嬢さんが、男児に抱きつかれるのは、平気ですか? (2)、この場合、夫の意見を無視し、その親御さんに話してみますか? 男児のお母さんへ  (1)、ご自分の息子さんが、特定の女児に抱きついている可能性がある、と知らせて欲しいですか?  (2)、女児に抱きつくことに関して、ご家庭で話したことはありますか? 特に男児のお母さんのご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生男子による小5女児へのわいせつ行為について

    小5女児の母親です。先日娘が帰宅途中、学生服の男に路地につれこまれ、局部を見せられる等のわいせつ行為がありました。その男は中学生で、近所で同じような行為をくりかえしており、先日警察によばれたとのこと(こちらは警察に被害届を出しており、娘は写真で相手を特定できた)。しかし14才以下のため、刑罰とはならないようです。今後加害者(の親)がどのような謝罪を申し入れてくるのかはこれからですが、親としては当然腹立だしく、相手に「この地区から出ていってほしい(同じ校区)」と要求するつもりです。娘は顔をはっきり覚えており、今後生活する中で、また顔を合わせれば、恐怖感を味わうと思うからです。しかし、個人間の話し合いで、相手がそれに従ってくれない場合、どのような措置をとるとよいでしょうか。やはり、裁判かそれに準じた方法しかないのでしょうか。多くの方のご意見をいただけたらありがたいです、よろしくお願いします。

  • 卒業アルバムの寄せ書きについて(少し長いですみません・・・)

     私は、高校の卒業アルバムが配られたとき 同級生からアルバムに寄せ書きをしてもらいませんでした。なぜなら、中学生の頃、嫌な思い出があるからです。  それは、私が同級生に「寄せ書きしてくれる?」と言って卒業アルバムを渡したけど自分にはくれなかったからです。  (「○○ちゃんも寄せ書きしてくれる?」と言われなかったからです。)   中にはくれた子もいます。でも、半分の子はくれませんでした。  私自身の中では、自分のところにアルバムを持ってきて「寄せ書きしてくれる?」と言われたら 嬉しいという気持ちになり 相手にも「書いて」と言って渡します。  たとえ、私が相手のことをよく知らなくても「書いてくれる?」と言って渡します。自分で言うのはおかしいですけど、今まで人のアルバムに寄せ書きするときには、私も相手に欠かさず書いてもらってます。  それ以外でも、何かもらったりしたらお返しとかもしてます。     私にくれなかった子の中には、きっとたまたま渡すのを忘れてた子もいたんだと思います。でも中には、他の子から「書いて」と言われていたときには渡していた子もいました。そのとき、自分にくれなかったのが悔しかったせいか、胸にグサッときました。  その子が私のことをまったく知らないのであれば仕方ないのかもしれません。でも、当時同じクラスだったので知らないと言うことはないと思いますが…  そういう子にとっては、(そういう子からみたら)私はそれだけの価値しかない人間だったのかと思いました。  あと、そういう子たちから見て、私はそれだけの存在だったのかとも思いました。  アルバムに「寄せ書き」してと言ってきてくれた相手に、寄せ書きしてと言わない子たちは失礼な言い方かもしれませんが、どういう考えの子たちでしょうか?  あまり親しくなかったから、「書いて」といわれても「嬉しい」とかって言う気持ちがなかったのでしょうか?それか、いろいろな友達に恵まれていたからそういう気持ちがなかったのでしょうか?    今、私がこうやって質問してるのは そういう悔しかったからですが…。なんだかそれ以来から、自分が相手に寄せ書きしてもらっても、相手が私にくれないと馬鹿みたいというか、虚しい気持ちになるので あえて自分から寄せ書きしてとアルバムを持っていかなかったのですが…。     皆さんは、寄せ書きをしてもらうことについて、どういう考えを持っていますか?

  • 5歳女児-性格?反抗期?

    5歳女児‥‥と書きましたが、今に始まった事ではありません。 思えば「魔の2歳児」や「魔の3歳児」ならぬ 「ず~っと反抗期」の様な我が子にアタマを悩ませています‥‥。 親に叱られた時、一時的にでも普通なら「ごめんなさい!もうしません!わかりました!」といった気持ちになると思うのですが 娘は「ムカつく!腹立つ!(親に)負けたくない!」と思うようなんです‥‥。 もう5歳なので(‥‥というか幼稚園に入った3歳ぐらいからは) 「こういう理由だからいけない!」とワケを言って「だめ!」を教えているのですがわかって貰えず、 最終的にこちらもガツン!と怒鳴ってしまうのですが、それに対しても 「コワイ!」という感情より「ムカつく---っ!」となるようなんです。 反抗心も強く、まるで反抗期(思春期の反抗期?)の子供を相手にしているような そんなやり難さがあります。 こういうのは「かんしゃく(かんしゃく持ち?)」になりますか? こういった我の強い「怖いもの知らずな子供」にはどんな方法が効きますか?? もしくは「発達障害?」等疑った方がいいのでしょうか? ちなみに普段は普通です。 キレた時のみ手がつけられない‥‥といった症状です☆ 家族構成は「父・母・娘・次女」ですが、父親の言う事に対しても反抗心むき出しです‥‥。

  • 矢野顕子さんのコンサートに新小学1年生女児…非常識ですか?

    昨年からピアノを習い始めた現在6歳の女児の親です。 プロにならなくてもそっち系の職業に就かなくてもいいけど、矢野さんのようにピアノを通して人を楽しませられる・温かな気持ちにさせられるように なってほしいなぁという思いから、コンサートチケットを確保しました。春のコンサートです。 実は、『育児』のカテで「6歳児がコンサートを楽しむことができるのか?」というタイトルで質問したところ、一部の方から「迷惑!!」との指摘を受けました。 親の立場からすれば、他のお役さんの迷惑ならないよう配慮するつもりですし、鑑賞し続けることが困難な状況なら途中退席もやむなしと考えています。 ですが、親の視線でみた場合、環境にはすぐ慣れるし静かにしていなければならない状況では静かにしていられる娘です。 このあたりについては、当初はさほど心配はしていませんでした。 ですが、あくまでコンサートの一般常識(ルール&マナー)として、 例えばトイレに行きたくなったとしても、席を立つ(ホールから出る)べきではないのでしょうか? もちろん、立つタイミングというのは大事だろうことは承知です。 このあたりの事を、けっこうきつく指摘されました。 その方はもうnonameさんになってしまったので、恐らくもう出てこないと思われます。 この方の文面をその通りに解釈すれば、 ・コンサート開演中はトイレに行くべきではない(もちろん、事前に用を足していたとしても) ・お子様向けのコンサートでなく対象はあくまで大人。それに合わせられないなら連れてこないでほしい  ※事前にプレイガイドに確認したところでは、矢野さんのコンサートに年齢制限はありませんが、 「騒いだりしなければOK」というアドバイスをスタッフの方から頂きました。 最初の質問にもその旨表記してありました。 以上がその方の言われる、コンサートにおけるマナー&常識のようです。 これは本当なんでしょうか?矢野さんのコンサート(矢野さんに限らずですが)は、それほど厳粛な雰囲気なんでしょうか? もちろん、親の立場である私としても無策でコンサートに臨もうとは思っていません。 あらゆる事態を想定いていますし、そのために質問もしました。 「子供のする事だから…」 「生理現象だから仕方ないじゃないか」 などと言うつもりも毛頭ありません。他のお客様の迷惑にならないように、でも娘にとって良き思い出になってくれればと言う思いでチケットを取りました。 今、正直な話、何が正しくて何が違うのかわかりません。 その方の言われる事ももっともだからです。 教えてください。 参考(先日の私の質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664873.html

  • 恋愛相談

    僕は中2です。 僕には好きな人がいます。 相手は幼馴染みで、幼稚園から一緒です。いっしょです。親同士もすごく中がいいです。 一応LINEも繋がっています。 僕の弟が相手の妹と、もう一人の弟が相手の弟と同い年で、特に一番下の男子同士が一番交流が多いです。 幼馴染みといっても、特別仲がいいわけではなく、お互い部活が同じで親同士の仲がよく、兄弟が同年代というだけの仲。くらいになっていると思います。(あくまでも憶測です。) 相手はおとなしいタイプで、頭も300人中20番になるくらいいいです。(僕は200以上150以下ですが。) 毎年バレンタインデーに手作り友チョコをくれ、甘いのが好きじゃない僕でも、家族には甘いものは興味ないと思わせるような態度をとりながら内心ぴょんこぴょんこしながら食べています。 相手の子と仲良くなるためにはどうすればよいでしょうか。 ちなみに部活は合唱部です。 読み辛い文章ですみません。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 長文失礼しました。

  • 気が強く打たれ弱い中1女児(友達関係)

    初めて投稿します。 気が強く打たれ弱いタイプの女児を持つ母です。 この春から中学生になり、先日、家庭訪問も終え言われた事は小学校から通して一貫『良くも悪くも一言多い』です。 我先にのヤンチャでトラブルも多々ありましたが、6年生の時には先生や、クラスメイトに恵まれリーダーシップ的存在になれるよーになりました。 が、まだまだ一言も二言も多く、卒業式の日にも担任に『思ってる事の1/10しか言ったらあかんよー!!ほんま心配よー』と言われて送りだされました(-_-;) そして、恐れていた事が現実に‥ 入りたいクラブも見つかり、張り切って行ったのですが‥そこで我が子より更に強い女子に執拗にチョッカイをかけられ 『そこ間違ってんでーへたくそっ』となん十回と言われたとか、わざわざ近づいてきて粗を探して一言言われたり‥と いよいよ我慢の限界で『なんでそんなんいわれなあかんねん、あんたも間違ってたやろがー』と噛みついたらしいのですが相手は悪びれる様子もなくケロッとしていたとか。 散々やいやい言われた娘は、もー部活行きたくない!やめる!あたしにだけヤイヤイ言うてくるとかイジメや!!と‥ そこを、その子1人が嫌やって理由で辞めたところで、この先どこに行っても色んな子がいてるよ。その度に排除や逃避した所でナニも解決しない。それよりも嫌な子とどう接するかの術を身につけるべき。自分の居心地が良くなる方法を考えることが人生を生きる上で大事よ!と言って諭しても 『あんな奴の為に頭のノートを使うとか無駄やっ!!』と言って泣いて聞きません。 あんな奴にやからこそノート使うんでしょ!?あんな奴の為に泣いて悔しがるほーが無駄ぢゃない?と言ったのですが本人そうとう辛かったみたいで泣いて聞きません。 なんせ気が強く、でも弱い所を見られたくないからのあらわれなんでしょうが これまでが殿様のよーに虚勢張ってやりきって来た子の頭打ちでして。。 どうしてあげれば良いか、どう声をかけてあげれば気持ちがあがるのか切ないやら悔しいやら情けないやらと複雑でいます。 まだ入って2~3日の部活を 部活やめる!と言う娘をこのままやめさせて良いのでしょうか? 担任なり顧問に相談すべきでしょうか? 娘の弱いメンタルにどう訴えかけてあげれば良いのでしょうか? 甘い母親に甘い娘だとは思いますが どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小学生の娘が不憫でたまらないです。

    小学生の娘が不憫でたまらないです。 あなたの子供が同じ状況ならどうしますか?アドバイスをお願いします。 私には、8歳になった娘がおりますが、正直容姿が夫に似ていて、不細工です。 一重で、目と目の間が妙に広く、鼻が潰れています。 成長するたびに、不細工になっています。 娘としては当然カワイイし、愛しています。 しかし、世間一般に考えたら・・・ とても不憫で、正直将来に期待もできません。 「パパが不細工なせいで、ごめんね」って心から謝罪してしまいたいくらいです・・・ 絶対に将来、ブスと罵られ、イジメられると思いますし、恋愛も結婚も容姿が原因でできないかもしれません。 そう考えると、子育てにチカラが入らないというか、一生懸命育てても無駄かなぁと頭の片隅で思ってしまいます。 同じような境遇を経験した親の方に聞きたいです。 どうすれば、心が折れずに、子育てできますか? 同じ状況の方は、どうされていますか? 娘が不憫で、かわいそうで、未来が無いように感じてしまい、最近私は辛いのです・・・

このQ&Aのポイント
  • 金銀プラチナをネット証券でスポット取引した場合、利益が出たときは確定申告が必要です。
  • 売買が事業ではなく継続的でない場合は、雑所得として申告することが一般的です。
  • 金銀プラチナの譲渡所得と他の譲渡所得を合算して20万円未満の場合は、確定申告は不要です。
回答を見る