• 締切済み

会社の飲み会は本当に必要?

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.6

俺も会社の飲み会が苦痛でしかたありません。 普段は、お酒もわざわざお金出してまで飲み ません。でも気の合う仲間や合コンとかなら 喜んで参加しています。 じゃあなぜ会社の飲み会は苦痛なのか・・・。 やはり一番は気の合う仲間ではないからです。 飲み会とはいえやはり上司には気を遣います。 飲み会の席上で上司から仕事の件で怒られる こともあります。 気の合う同僚がいません。 可愛い女性もいません。 これではいくらタダでも飲み会など行きたく ありません。 じゃあもしこれが、気の合う同僚もいる。 上司はいつも部下に気を遣ってくれている。 女性も半分以上いて一緒にお酒飲めるのが 楽しい!であればたとえお酒が飲めなくて も喜んでいきます。 でもなぜ飲み会は行うのか。 それは上司がお酒飲むのが好きだから、 上司は気の合う部下や同僚がいるから 苦痛にならない! ではないでしょうか? 上司がお酒飲むのが好きではない、気 の合う部下や同僚もいないでいつもひ とりぼっちというのであればわざわざ 飲み会など開かないと思うのですが。 「開催する側が負担で、しかも出席した  くない人間もいる場合、双方不利益が  あると思います。」 でも上司に不利益がなければ開催される のではないでしょうか? ようは上司次第のような気がします。 たぶんnobuyuki09さんが責任者(上司) になれば開催しなくなりませんか? でも部下から今月の飲み会はどうしま すか?と聞かれたら辞めようとも言いにくい でしょうけど、(部下から今月の飲み会はど うしますか?と聞かれるケースは部下は飲み 会を開催したいと思っているのだと思います) nobuyuki09さんからは今月はいつ飲み会やる んだ!なんて言い出しませんよね。 俺も苦痛で、でも上司はやりたがる、いった いなんでなのかな?とちょっと考えたことが ありました。 すなわち苦痛に思う人が部下に過半数いても 上司が苦痛と思わない限り開催されちゃうの ではないでしょうか? 現にnobuyuki09さんの上司は飲み会に関して ほんとうにコミュニケーションの場だと思っ て苦痛なのにわざわざ開催していると思いま すか?

nobuyuki09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 nik670さんのおっしゃる通りです。 多分、私は上司になったら自分からは言い出しませんね。 もちろん、文章中のように、提案されたら開催するかもしれません。 ただ、あくまで完全自由参加です。 仮に不参加でも、もちろん、マイナス査定はしません。 どうでしょう?私がいうのもなんですが、こういう上司の方が良くないですか?やはり業務時間外に部下を拘束したいとも思いませんので。 飲み会が原因で仕事のモチベーションが低下する、こういう可能性もあるのではないかと思っています。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会

    今度の増税による生活費の負担増を考え、春から従業員の給料を2.5%~6.6%ベースアップさせようと考えています。 それにあわせて、給料アップ幅を少しでも大きくするため、慣例的に開催していた会社主催の飲み会を廃止ようかとも考えています。(飲み会は年二回、会社全額負担でやっていました) 【飲み会廃止の理由】 ・少人数(10人程度)の会社であり、ほぼ毎日、休憩時間を皆一緒にすごしているので、コミュニケーション不足になるとは思えない。 ・セクハラ、アルハラ、パワハラ、スモークハラ等企業として、各「ハラスメント」の元凶のひとつをモラルに頼らず潰しておきたい。(飲み会で、度々目に余る行動が見受けられ、その都度注意では効果がない) ・飲み会は飲みたい者同士で行えばよい。(給料も増えるわけだし) ・社員の健康増進につながり、プライベート時間も若干増える。 ・準備の手間がなくなる。 ・飲めない社員や、明らかに嫌そうに参加する社員が存在する。 ・経営者はともかく、従業員は労働時間外に拘束されるべきではない。 が主な理由です。 この改定を行う場合、福利厚生の削減になるため、社員向けアンケートの実施予定としております。 それにさきがけ、世間一般(とはいっても、このサイトだけですが)の方は、上記のような理由での飲み会廃止をどのように思われるのか気になり質問させていただきます。 賛成、反対、理由も添えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の飲み会って必要?

    なんだかんだ理由つけて飲み会しますよね?今なら花見! 忘新年会や歓送迎会など。 社会人なら当たり前なのかもしれませんが、飲んだ席では調子いい事ばかりぬかす上司や飲み会がストレス発散の場になってる人など・・ 確かにコミュニケーションはとれるかもしれませんが、あくまでも飲んだ席。 自分は逆にストレスが溜まってしまうので飲み会等は断ってます。 タイトルの通りですが、飲み会って必要でしょうか?

  • 会社の飲み会に行きたくない

    会社の飲み会に行きたくありません。 理由としましては、週の中日に開催されるということ。 職場に不満があり、すぐにでも辞めたいほどストレスを感じており、 現在は職場の悩み相談ダイヤルを利用しています。 ですが、自分が新入社員であるということや、前回の飲み会(私の歓迎会)も嫌で1時間半までいて2時間耐えることができず途中で帰ってしまったという経緯。そして、先々週に予定を聞かれた際には行けますと言ってしまって前日になってやっぱ無理ですなんて簡単には言えないであろうと考えると、飲み会に行きたくないどころか会社にも行きたくなく、こうして考えるだけで吐き気がしています。 何か角を立てず上手く回避できる言い訳はないでしょうか。諸事情であと1ヶ月は続けなくてはならないので、わがままであることは重々承知しておりますが今回だけは上手に断りたいです。 何かいい方法など御座いませんか?よろしくお願いいたします。

  • 会社の飲み会に女性が来ない

    このカテかどうか迷ったのですが人間関係ということで質問させていただきます。 最近会社の飲み会に女性陣があまり参加しません。 私が入社した頃(6~7年前)はほぼ全員が参加し、それどころか翌日幹事に「昨日は悪乗りすぎてスミマセンでした」などと謝っている光景をみかけるくらいでした。 その頃と社内の雰囲気や飲み会の様子が変わったわけでもないのですが、いわゆる「最近の若い娘」の出席率が非常に低いです。 持ち回りで決まっている幹事になっても参加しない人もいます。 また、参加してもほとんどアルコールを飲みません。 私自身は参加したくないならしなくても良いし、飲めないなら無理に飲む必要は全然ないと考えているのですが、幹事になっても来ないというのはどうかと・・・。 会社の飲み会に参加しない女性の意見や、参加率を高める工夫をお聞かせ下さい。 ※単にプライベートを大切にしているというご意見はパスさせて下さい。それは誰でもいっしょですから。

  • 会社の飲み会

    会社の飲み会 私の部下の後輩が飲み会を断ります それに関して私は、なにも思いません 上司は、私を通して極力飲み会(飲み会を通してコミュニケーションを図ろうと)を参加させるようにと、指示がでました。 部下の言い分は 1、お金がない プライベートなことなので、深く突っ込まないが、本当にお金がない模様 ギリギリの生活のもよう 2、お金がないのに、飲み会を行くと生活に支障が出てくるとのこと 3、お金ないなら貸すよと、言うと 人に借金までして娯楽(飲み会等)はしたくない ギャンブルと同じ それを仕事というなら、経費でおとしてほしい コミュニケーションをとるなら、わざわざ飲み会を開催しなくても昼食時等の休憩時間にとりたい 4、仕事で稼ぎにきてるのに、ただでさえ生活苦しいのに、何しに来てるのかわからない 個人的に確かに、うちの飲み会は高いと思う 私的に、飲み会を経費でおとしてほしいと言うのは、取引先相手との接待等は交際費でても、これはでないと伝えたのですが、お金がないなら仕方ないと思います 正直私も、彼らと同じ時は、お金がなくて困ってたので、彼らに負担をかけたくないし、気持ちを汲み取ってあげたい 仕事さえしっかりしてくれたらそれで良いと私は思うので… また普段会わない課の飲み会ではなく、同じ課で毎日のように顔を見せてる面子なので… お酒の力を使わずに聞きたいこと等あれば、休憩時間にという意見もわかるので… 指示されたので、声かけましたけど、欠席みたいですと伝えると、昔はそれも仕事のうちと叱られました なぜ、会社は飲み会に固執するのですかねぇ?後輩だけでなくわたしも嫌ですが、立場上いかざるを得ないし… 正直嫌々毎回行ってますが、仕事上で役立った事もなければ、プラスになったことが一度もないので… 私は、後輩の肩を持ちたいぐらいですが、金がないのに強要させるのはいけませんよね? それとも、皆さんはお金がなくても飲み会をこさせるようにしますか? また、借金してまでもこさせますか? それを知った上で来てもらい、どのような感覚ですか? 私は、そこまでして飲み会参加を強要?させたくないのですが

  • 会社の飲み会などの社内イベント

    30代前半の会社員です。会社で開催される飲み会、懇親会、忘年会などの社内イベントについて質問です。 自分の会社ではコミュニケーション の活性化が目的で社内イベントが開催されるのですが、個人的には時代遅れだと思い毎回欠席しています。 社内の人が嫌いなわけではありませんが、自分の大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などのイベントに行かないとやっぱり嫌われてしまいますか? 社内イベントについて皆さんはどのように思いますか?

  • 飲み会についてのホンネ

    毎年この時期になるとまた会社で飲み会があるとおもいますが、 皆さんは飲み会についていちばんよくあてはまる態度は、 下のA~Eでどれですか? 理由も合わせて教えてください。 A 大好き!幹事も率先してやります B まあ、結構好きかも C 普通。別に嫌いではない D 本当はイヤだけど、仕方なく付き合っている E 苦痛で苦痛でたまりません… Or 理由をつけてハッキリ断る ちなみに私はDです。 理由はプライベートにまで仕事の関係を持ち込まれるのが嫌だし、 上司と飲んでもちっとも楽しくないから。 飲み会は職場のコミュニケーションを取るのに不可欠だとは よく言われるところですが、 酒の力を借りないと職場のコミュニケーションが 改善できない会社って正直どうなのよ?って思えてなりません…。

  • 会社の飲み会に行きたくない

    会社の新しい上司の歓迎会と今後開かれるであろう会社の飲み会に行きたくありません。 今までは歓迎会、送別会、新年会、忘年会だから行かなくちゃと思って参加していましたが、先日新しい上司の歓迎会があり あまり乗り気ではありませんでしたが歓迎会ならいかなきゃならないだろうなと思い参加すると回答しました。 しかし当日まで参加人数もわからず、会場もわからず、うちの上司に幹事に聞いてもらって会の開始の2時間前に会場と時間がわかりました。 すると上司に集まりが悪いから、無理してこないほうがいいんじゃないか、と言われました。 会場まで自宅から車で1時間です。 飲み会ですが運転するので飲めません。 田舎なので電車で行っても駅から自宅まで遠いのでタクシー代がかかります。 ドタキャンと言う形になってしまいますが欠席の連絡をしたところ幹事から電話が来て 「おまえ幹事なめてんのか!!来るって言ったろ!!」 と怒鳴られてしまいました。 20人近くいる部署ですが、来たのは3人だったそうです。 こんなこともありもともと嫌だった飲み会ですがもう二度と行きたくないと思うようになりました。 でも、飲み会に行くのも仕事のうち? 行きたくないのは甘えでしょうか。 行ったとしても仲のよい同僚がいないので所在無くボーっとして早く終わらないかなと思っているだけです。 やはり行くべきなのでしょうか。 うちの親に言わせると若い娘が夜中まで飲むなんてよくないと否定的です。私はもう20も後半なのですが^^;

  • 会社の飲み会

    30代前半の会社員です。会社で親睦を深めるために飲み会が実施される予定なのですが、欠席するつもりです。 士気高揚及びコミュニケーション の活性化が目的のようですが、飲み会で社員の親睦を深めるというのは時代遅れな考えかなと思っています。 ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は基本的に全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? 職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

  • 会社の飲み会について・・・

    歓迎会や忘年会を含め会社の飲み会に一切参加していません。 病院には行っていませんが鬱・対人恐怖症の傾向があるようで そのような飲み会は苦痛で仕方ないです… 上司に行かな いことについて注意されたことはありませんし 幹事も後輩が多いので何かと理由をつけて断るのは簡単です。 職場でももうすぐ辞める同期がいるのですが その人の存在自体がとても苦痛だった為 心を閉ざしがちで孤立しています。 その人がいるから飲み会に行かなかったとゆうのが大きいです。 乱文ですか同じような方、いらっしゃいますか? あと、飲み会がある日、参加しない癖に さっさと仕事を終えて誰よりも早く帰る勇気はありますか? 私はやっていますが最低ですよね?

専門家に質問してみよう