• ベストアンサー

希望を持ちたいです

ptyfsuの回答

  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.2

No.1です。 読み直してみて誤解を招くかもしれないと思ったので補足させてください。 「諦めないであげて」というのは、「今後どれだけ時間がかかったとしても」という趣旨です。 今現在質問者様が諦めかけてるように見えるなどという趣旨ではありません。 お気を悪くしてしまったら謝罪します。

rryk2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても励みになります。 生きているうちは何が起こるかわからないですもんね!『奇跡』がおきることを祈り、家族全員決して諦めません! 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内痔核の手術を考えていますが、大変そうで、、、

    内痔核の手術を考えていますが、大変そうで悩んでおります。 脊椎麻酔をしてやる結構、大変な手術を聞いております。 もう長年、放置してあるのですが、やはり、弊害はあるのでしょうか?余病併発など有るのでしょか?血栓ですから脳梗塞の原因ないならないか、心配です。 今でも、やはり、大変な手術でしょうか?

  • 最近、痔の手術で、レーザー使用するものがあるそうですが、、、

    最近、痔の手術で、レーザー使用するものがあるそうですが日帰り出来る簡単なものであると聞きましたが?本当のところを知りたいのですが?(脊椎麻酔も必要ないとのことですが、、、

  • 半月板の手術・麻酔法について

    69歳になる親がこの度、半月板の手術をすることになりました。 内視鏡での日帰り手術だそうで麻酔は全身麻酔みたいです。 もともと、そんなにひどくはありませんが軽い糖尿病持ちです。 家族としては半月板だから全身麻酔とは思っておらず、全身麻酔の説明をうけて稀に脳梗塞や脳出血を起こすこともあると聞き、正直、不安に思っております。 そういうリスクはかなり高いのでしょうか?? また、全身麻酔をして日帰り手術が可能なのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 手術の麻酔

    80歳の母が大腿骨を骨折して、18日前に人工骨に置き換える手術をしましたが、その後、人工骨の下にヒビが見つかり、昨日ヒビをワイヤーで固定する手術を再びしました。母は骨折する前は風邪などもほとんどひいたことがなく健康体です。しかし手術の間が18日ぐらいしかあいていませんでしたので、麻酔(腰から下の麻酔でしたが、眠くなって寝ている状態で手術を行ったそうです)や、2度手術したことの体への影響は大丈夫なのでしょうか。2度目の手術ではもしかしたら輸血が必要になるかも・・・と言われていましたが、幸い輸血はしなくてすみました。昨夕お見舞いに行ったところ、手術の時の眠くなる麻酔の影響で、まだ眠いようでした。夕方なのに、朝一の手術だったため、朝から寝ていた状態だったので、時差ぼけのように今の時間がよく把握できていませんでした。私が時間を教えると、「ああ、そうなのね」とうなずいていましたが・・・。今日は(手術後1日目)、状態によって車椅子に乗る許可も下りるそうですが、昨日の時差ぼけのようなのが気になり、高齢なので麻酔によってボケたりすることは大丈夫なのかなとふと気になりました。私と子供達は、毎日お見舞いに行って、母がぼけないように明るい話題でおしゃべりをしています。

  • もしも麻酔が効かなかったら・・・

    こんにちわ。 私は過去、局部麻酔が効かなかったという経験(足の怪我や親知らずの抜歯時)が幾度かあります。当然、手術の間は激痛で手術後は涙・涙で足がガクガク震えるほどのショック状態でした。 そんな私も来月には出産です。 私の産院では会陰切開はあるそうです。 独自で調べた結果、会陰切開時は麻酔がなくてきることもあるそうで、きっと、耐えられる痛みなんだろうと推測していますが、縫合時、麻酔が効かなかったら、きっと死ぬほど痛いですよね。(1針、2針じゃなさそうですし・・・) また、もしも出産当日、いきなり帝王切開になって、そして麻酔が効かなかったらと考えたらぞっとします。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? また、何かいいアドバイスがあればどうか教えて下さい。(いまさらながら、本当に恐いです)

  • 猫の乳腺腫瘍手術後の皮下気腫

    飼い猫推定12歳(10年前に避妊手術済み)が昨日乳腺腫瘍の摘出手術(左側の乳腺全摘)を受けました。手術そのものは問題なく終わったとの話だったのですが、今朝になり病院から電話で「皮下気腫になって少し呼吸が苦しそうなので酸素室に入れます」とのこと。 お昼に面会に行ったら、酸素室の中でじっとうずくまるようにしていて、声をかけても目を少し開けるだけで、昨日の手術後と同じ状態でした。 担当医の話によると、「麻酔時に気管に入れたチューブでどこかを傷つけ、そこから空気が漏れて喉のあたりに溜まっている。肺に十分空気が行かないので少し苦しい状態。この傷は自然にふさがっていくこともあるが、明日朝の状態、レントゲンを見て傷をふさぐ手術を考えましょう」とのこと。 昨日手術したばかりで、また全身麻酔をかけての手術。しかも開いたからといって傷が必ず見つけられるとは限らないそうです。また、注射を使って抜く方法もあるが、空気が溜まっているところを触ると猫が痛がるので処置が難しいとも言ってました。 高齢の猫でもあり、私としてはもう一度麻酔をかけるような危険はできたら避けたいと思っています。 犬や猫の皮下気腫の経験がある方がいらっしゃいましたら、その時の治療はどのような方法だったか教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 脊椎圧迫骨折入院治療についての問い合わせ

    義父が脊椎圧迫骨折(脊椎第七部)で入院しております。 当初圧迫骨折との診断後に在宅治療を行ってましたが、 痛みが激しく食事もままならないために最初の診察から 1週間経過した診察時に即日入院となりました。 入院から1週間経過した現在も痛みは治まらない状態が続いております。 本日、妻が見舞いに行った際に昨日、本日と義父は背中を固定する器具を つけた状態で3時間ナースステーションで椅子に座らせ続けられたそうです。 痛みを訴えても座るのを止めさせて貰ず、入院で気弱になってる義父は 妻に対し、「殺させるかと思った」との感想を述べたそうです。 治療に関しましては素人なため、専門の方にお伺いしたいのですが、脊椎圧迫骨折の場合に 固定器具をつけて座り続ける治療行為はどのような場合に行う治療行為なのでしょうか。 お教えいただける方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一般的な手術で行う全身麻酔は、脳の潜在意識的活動も停止させた状態を、手

    一般的な手術で行う全身麻酔は、脳の潜在意識的活動も停止させた状態を、手術中ずっと保ち続けるのでしょうか?

  • 脳の手術で性格が変わるの!?

    先日知人の義父が脳の手術をしました。脳動脈瘤の手術で、血管をクリップで止める(?)というような手術をしたそうです。手術も成功し、無事退院をしたそうです。 少し物忘れや言葉が出てこないという事があるかな?…という程度で(歳のせいもあるかと…。)生活に支障が出るような後遺症は無いようなのですが、ただひとつ性格が変わってしまったというのです。 もともと、温和な性格という訳では無かったらしいのですが、手術前よりも怒りっぽくなったとの事です。怒るというよりキレやすいという感じ。(例えるなら、ヤンキーみたいな血の気の多い若者みたいなキレ方だそうです。) 脳の手術で、性格的な後遺症はあるのでしょうか? 友人は心配しているのですが、義父は自覚していなく生活に支障は無いので、病院には行かないそうです。

  • 孫1歳のヘルニア手術の方法、開腹、内視鏡どちらにしたらよいか?

    孫1歳 ヘルニアの手術をしなければなりません。 開腹手術にするか内視鏡にするか決断をしなければなりません。 麻酔は開腹が吸入、内視鏡は気管に挿入といっています。病院では半々だそうです。両親まよっています。